国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

研究会・シンポジウム・学会などのお知らせ

2006年10月13日(金)
シンポジウム「文化人類学は医療協力の役に立つのか?:医療従事者と人類学者の対話にむけて」

  • 日時:2006年10月13日(金) 9:00~
  • 場所:長崎市ブリックホール
  • ※このシンポジウムは、国立民族学博物館と日本熱帯医学会・日本国際保健医療学会による共同開催です。
 

目的

国立民族学博物館では、2004年度より機関研究のひとつとして、文化人類学者によるフィールドワークとその成果、文化人類学的な知見や視点などが、国内外の社会、経済、医療、教育、人口、資源などにかかわる諸問題の解決を図るうえでどのように活用できるかを検討してきた。そのテーマのひとつが、国際開発協力や国際医療協力の問題であった。

自然科学の立場をとる医療従事者は、病気や出産を客観的な生理・生物学的な現象ととらえ、普遍的な手段や方法による解決を図る。一方、文化人類学者は、病気や出産を社会・文化的な脈絡の中で、宗教観や価値観、ものの見方、慣習などと関連付けながら把握し、理解しようとする。このように異なる立場に立つ両者のあいだには、病気とはいかなるものかという認識や病気の予防・治予防活動のあり方に関しても、見解の相違が出てくる。このため、両者のあいだでは、医療援助に関する対話すら成立しないことが多かった。

今回のシンポジウムの目的は、より妥当で効率的な医療活動や予防活動を行うためには、各地域の社会や文化の理解、さらには文化人類学的な知見の活用が必要であることを、事例に基づいて主張することである。わたしたちは、世界各地における予防・医療活動では文化人類学者と医療従事者との協力が不可欠であると考えている。このことを、医療従事者の方々に問いかけ、対話を始めたい。このため、「第47回日本熱帯医学会・第21回日本国際保健医療学会」合同大会のシンポジウムを共同開催の形で開催し、同大会の参加者に公開する。

プログラム

2006年10月13日(金)
9:00~9:30 門司和彦(長崎大)
大会長講演 「熱帯医学と国際保健における生態人類学的アプローチ」
9:30~10:20 松園万亀雄(民博)
特別講演 「文化人類学と開発援助―グシイの家族計画を中心に―」
シンポジウム:「文化人類学は医療協力の役に立つのか?:医療従事者と人類学者の対話にむけて」
座長 關雄二(民博)・尾崎敬子(結核研究所)
10:25~10:30 岸上伸啓(民博)・關雄二(民博)
「シンポジウムの趣旨」
10:30~10:55 報告1 井家晴子(東大)
「ハイリスク妊娠/出産と人々の「異常」概念―モロッコ農村部における母子保健政策と住民の葛藤―」
10:55~11:00 コメント1 尾崎敬子(京大)
10:30~10:55 報告2 杉田映理(国際協力機構)
「ウガンダにおける病因論と下痢症削減対策への示唆」
11:25~11:30 コメント2 増田研(長崎大)
10:30~10:55 報告3 大橋亜由美(放送大学)
「国際医療協力、人類学、対象地域のはざまで ― インドネシア・スラウェシ地域医療開発プロジェクトの事例より ―」
11:55~12:00 コメント3 岸上伸啓(民博)
12:00~13:00 昼食
13:00~13:25 報告4 白川千尋(民博)
「医療協力における文化人類学の二つの役割?」
13:25~13:30 コメント4 池田光穂(阪大)
13:30~15:00 パネル・ディスカッション/全体討論
座長 佐藤寛(アジ研・民博)
パネラー 白川千尋、杉田映理、井家晴子、大橋亜由美、池田光穂
15:30~17:30 今後の研究計画についての打ち合わせ