スタッフの紹介
略歴
ワシントン大学音楽部博士課程修了後、ワシントン大学音楽部講師、ピッツバーグ大学船上大学プログラム講師を歴任。1996年より民博。
専門分野
民族音楽学、インド研究
研究のキーワード
インド(タミル)、フィリピン(マラナオ、マギンダナオ)、アジア系アメリカ、民族音楽学
現在の研究課題
- マイノリティと音楽
- グローバル化と南インド古典音楽の変容
所属学会
東洋音楽学会、Society for Ethnomusicology、International Council for Traditional Music、British Forum for Ethnomusicology
主要業績
- 2008
- Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan (Senri Ethnological Studies 71). Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2001
- Transcending Boundaries: Asian Musics in North America. (Senri Ethnological Reports 22). Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2000
- T. N. Rajarattinam Pillai and Caste Rivalry in South Indian Classical Music. Ethnomusicology 44 (3): 460–490.
館外活動(大学教育、社会活動等)
- 音楽とマイノリティ研究所Forschungszentrum für Musik und Minderheiten(オーストリア、ウィーン市)、 理事(2019-)
- アジア太平洋無形文化遺産研究センター助言組織、外部評価委員(2019-21)
- 国立文化財機構、外部評価委員(2018-21)
- 国際伝統音楽学会(ICTM)理事(2013-19)
- 学会誌 Yearbook for Traditional Music 映画・ビデオレビュー編集委員(2014-18)
- 学会誌 Ethnomusicology Forum 国際アドヴァイザリーボード委員(2013-)
- 学会誌 Asian Music 編集アドヴァイザリーボード委員(2011-)
- 楽器博物館(アメリカ合衆国フィーニックス市)Museum Associate (2008-11)
- 特別展 “Big Drum: Taiko in the United States” (全米日系人博物館、アメリカ合衆国ロサンゼルス市)専門家委員(2003-2005)
受賞歴
- 2000
- Jaap Kunst Award (Society for Ethnomusicology, USA)
代表者を務めた研究プロジェクト
- 科研「インド音楽・舞踊のグローバル化に関する総合的研究」(2011-2013)
- 共同研究「マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究」(2008-2011)
- 科研「グローバル化と南インド古典音楽の変容に関する人類学的研究」(2008-2010)
- 共同研究「南アジア音楽・芸能研究の再検討」(2000-2001)
- 科研「大阪の沖縄音楽文化(音楽を通してみる移民社会のアイデンティティー)」(1997-1998)
経歴詳細
学歴
- ワシントン大学総合学部学士課程修了(1979)
- ワシントン大学音楽部修士課程修了(1983)
- ワシントン大学音楽部博士課程修了(1992)
職歴
- ワシントン大学音楽部講師(1994)
- ピッツバーグ大学船上大学プログラム講師(1995)
- 国立民族学博物館第2研究部助手(1996)
- 国立民族学博物館民族文化研究部助教授(1998)
学位
- M.A.(ワシントン大学音楽部民族音楽学科 1983) Ph.D.(ワシントン大学音楽部民族音楽学科 1992)
研究詳細
1)マイノリティと音楽
マイノリティと音楽・芸能の複合的・重層的な関係を解明することを目的とする。これまでの、マイノリティ音楽研究は、マジョリティの存在を非可視化したり、マイノリティのアイデンティティを一元化・固定化したりする傾向があった。これらの問題点を具体的な研究事例にそって検証することによって、マジョリティの視点からではないマイノリティ研究の可能性を探りたい。
2)グローバル化と南インド古典音楽の変容
南インド古典音楽はインド国内だけでなく、欧米・アジアのインド人コミュニティなどにおいても活発な演奏活動が行われている。本研究は、インド国内外の複数地域で調査を行うことにより、これまで地域ごとに考察されてきた南インド音楽の実践を、グローバルな人的・経済的ネットワークの枠組みの中で統合的に分析することを目的とする。永劫不変のイメージをもつインド古典音楽が、実際にはグローバル化を背景にして、鳴り響く音響としての音楽とそれを支える社会関係の両面で、本質的に変容している点を明らかにしたい。
業績詳細
著書
- 2016
- 『音楽からインド社会を知る―弟子と調査者のはざま』臨川書店
出版物紹介
編著書
- 2019
- (with Gisa Jahnichen) Double Reeds in the Great Silk Road. Berlin: Logos Verlag. 225pp.
- 2016
- (with E. Cámara de Landa, M. Isolabella, L. D’Amico) Ethnomusicology and Audiovisual Communication: Selected Papers from the MusiCam 2014 Symposium. Valladolid: Universidad de Valladolid. 236pp.
- 2016
- An Audiovisual Exploration of Philippine Music: The Historical Contribution of Robert Garfias (Senri Ethnological Reports 133) Osaka: National Museum of Ethnology. 124pp
- 2010
- Double-reed Instruments in Eurasia: History, Context and Representation. Symposium proceedings (National Institutes for the Humanities), pp.105.
- 2008
- Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan (Senri Ethnological Studies 71), pp.284. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2007
- Authenticity and Cultural Identity: Performing Arts in Southeast Asia (Senri Ethnological Reports 65), pp.184. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2001
- Transcending Boundaries: Asian Musics in North America. (Senri Ethnological Reports 22). Osaka: National Museum of Ethnology.
研究論文
- 2019
- “Charumera and the representation of the Other in Japan.” In Double-reeds along the Great Silk Road, edited by Gisa Jahnichen and Terada Yoshitaka, 185-198. Berlin: Logos Verlag.
- 2018
- “Audiovisual media and performing arts in danger.” In Music as Heritage: Historical and Ethnographic Perspectives, edited by Barley Norton and Naomi Matsumoto, 61-78. London: Routledge.
- 2018
- “Visiting Nepal after 34 years.” Asian-European Music Research E-Journal (AEMR-EJ) 1:29-36.
- 2016
- On Making Drumming out a Message: Filmmaking and Marginalized Communities. In E. Cámara de Landa, M. Isolabella, L. D’Amico and Y. Terada (eds.) Ethnomusicology and Audiovisual Communication: Selected Papers from the MusiCam 2014 Symposium, 71-83. Valladolid: Universidad de Valladolid.
- 2016
- Introductory Notes. (with Enrique Cámara de Landa) In E. Cámara de Landa, M. Isolabella, L. D’Amico and Y. Terada (eds.) Ethnomusicology and Audiovisual Communication: Selected Papers from the MusiCam 2014 Symposium, 9-16. Valladolid: Universidad de Valladolid.
- 2015
- Fusion Music in South India. In V.L.Levine and P.V.Bohlman(eds.) This Thing Called Music: Essays in Honor of Bruno Nettl 433-446. Lanham: Rowman & Littlefield.
- 2014
- The circular flow of South Indian music and dance. In Music and Minorities from Around the World: Research, Documentation and Interdisciplinary Study, U.Hemetek, E.Marks and Reyes(eds.), 47-71. Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing.
- 2013
- Audiovisual Ethnography of Philippine Music: A Process-oriented Approach. Humanities Diliman 10(1):90-112.
- 2012
- 「チャルメラ系楽器の歴史、分布と演奏の場―民博の音楽展示から」笹原亮二編『チャンメラを作る』(人間文化研究機構連携研究報告書)、40-60頁。国立民族学博物館。
- 2012
- Kulintang Music and Filipino American Identity. In U. Hemetek (ed.) Music and Minorities in Ethnomusicology: Challenges and Discourses from Three Continents (klanglese 7), 81-93. Wien: Institut für Volksmusikforschung und Ethnomusikologie.
- 2011
- Rooted as Banyan Trees: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan. In T. Rice (ed.) Ethnomusicological Encounters with Music and Musicians: Essays in Honor of Robert Garfias, 233-247. Surrey: Ashgate.
- 2010
- A Musician as Catalyst for Change: T. N. Rajarattinam Pillai and Nagasvaram Music. Indian Folklife 36: 8-12.
- 2010
- Nagasvaram: A Quintessential Double-reed Instrument of South India. In Y. Terada (ed.) Double-reed Instruments in Eurasia: History, Context and Representation, 39-58. Symposium proceedings (National Institutes for the Humanities).
- 2008
- 「音楽・芸能への「思い」は記録できるか?―『大阪のエイサー』の制作と上映をめぐって」沼野充義編『芸術は何を超えていくのか?』(未来を拓く人文・社会科学シリーズ15)37-47頁 東信堂
- 2008
- 「南インド音楽におけるリズム的身体」山田陽一編『音楽する身体-<わたし>へと広がる響き』227-247頁 昭和堂
- 2008
- Temple Music Traditions in Hindu South India: Periya Melam and Its Performance Practice. Asian Music 39 (2): 108-51.
- 2008
- Angry Drummers and Buraku Identity: The Ikari Taiko Group in Osaka, Japan. In R. Statelova, A. Rodel, L. Peycheva, I. Vlaeva and V. Dimov (eds.) The Human World and Musical Diversity, 309-315 and 401. Sofia: Bulgarian Academy of Science, Institute of Art Studies.
- 2008
- Tamil Isai as a Challenge to Brahmanical Music Culture in South India. In Y. Terada (ed.) Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan, 203-26. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2005
- Performing Auspiciousness: Periya Melam Music in South Indian Marriage Ceremony. Wacana Seni (Journal of Arts Discourse) 4: 103-138.
- 2002
- 「タイコにみる伝統の創造 ─ 日系アメリカ人の新しい音楽」ハルミ・ベフ編『日系アメリカ人の歩みと現在』205-228頁 人文書院
- 2001
- Shifting Identities of Taiko Music in North America. In Y. Terada (ed.) Transcending Boundaries: Asian Musics in North America (Senri Ethnological Reports 22), 37-60. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2000
- T.N.Rajarattinam Pillai and Caste Rivalry in South Indian Classical Music. Ethnomusicology 44(3): 460-490.
- 2000
- Asian Music in a Globalizing World. Japan Echo 27 (4): 55-59. A French translation of this article appeared as “La musique asiatique dans un monde sans frontieres.” Cahiers du Japon 86: 42-46.
- 1999
- 「自分を確かめるための音楽」中牧弘允編 『越境する音楽』18-23頁 千里文化財団
- 1997
- 「カースト競合の場としてのカリスマ的演奏家―ラージャラッティナム・ピッライと南インド古典音楽文化」『国立民族学博物館研究報告』22(2): 283-325
- 1996
- Variational and Improvisational Techniques of the Gandingan Playing in the Magindanaon Kulintang Ensemble. Asian Music 27 (2): 53-79.
- 1996
- Effects of Nostalgia: The Discourse of Decline in Periya Melam Music of South India.『国立民族学博物館研究報告』21(4): 921-939.
- 1990
- 「南インドの儀礼音楽-ペリヤ・メーラムの寺院および家庭儀礼における役割について」水野信男編『儀礼と音楽I-世界宗教・民俗宗教編』235-261頁 東京書籍
エッセイなど
- 2020
- Performing Arts and Conviviality. Minpaku Anthropology Newsletter 49:1-3.
- 2019
- My Impression of the 1st China Musics Ethnographic Film Exhibition. Asian-European Music Research E-Journal (AEMR-EJ) 4:99-100.
- 2019
- 「村人と一緒に演奏する」『月刊みんぱく』43(12):10-11.
- 2019
- 「民博企画展『旅する楽器―南アジア、弦の響き』をめぐって」『比較文明学会会報』71:9.
- 2019
- 「新しい音楽研究を求めて―博物館やアーカイヴズとの連携の可能性」『民俗音楽研究』44:20-24.
- 2019
- “Traveling Music: The South Asian String Instruments.” Minpaku Anthropology Newsletter 48:10-11.
- 2019
- 「人をつなぐ技法としてのパフォーミング・アーツ―共生のためにできること」『民博通信』164:4-9.
- 2019
- 「遙かなる弦楽器の旅」『月刊みんぱく』43(2):2-3.
- 2019
- 「南インドのゴットゥヴァーティヤム」『月刊みんぱく』43(2):9.
- 2019
- 「タゴールさんのインド楽器」『文部科学教育通信』451:2.
- 2018
- 「南アジア、弦の響き」『季刊民族学』166:3-9.
- 2018
- 「出会い、交流の場としての研究公演」『みんぱくe-news』208号(10月1日)
- 2018
- “Negotiating intangible cultural heritage.” Minpaku Anthropology Newsletter 46:8-10.
- 2018
- 「新世紀ミュージアム-ネパール音楽博物館」『月刊みんぱく』42(4):16-17.
- 2018
- 「音楽・芸能」杉本良男編『インド文化事典』483頁 丸善
- 2018
- 「西洋楽器の受容」杉本良男編『インド文化事典』508-509頁 丸善
- 2018
- 「映像をとおしたバトゥレチョールとの再会」(藤井知昭、南真木人との鼎談)『季刊民族学』163:15-24
- 2017
- 「在日のパンソリ(音楽の名手たち4)」『毎日新聞』(11月30日)
- 2017
- 「語り継がれるカリスマ(音楽の名手たち3)」『毎日新聞』(11月16日)
- 2017
- 「不動の上半身(音楽の名手たち2)」『毎日新聞』(11月9日)
- 2017
- 「神につながる音(音楽の名手たち1)」『毎日新聞』(11月2日)
- 2017
- 「紛争と楽器」『文部科学教育通信』415:3
- 2017
- “Danny Kalanduyan was a kind and caring friend.” International Examiner 44(1):13.
- 2016
- 「民博スタイルの民族誌映画」『月刊みんぱく』40(12):6-7.
- 2016
- 「マイノリティ」増野亜子編『民族音楽学12の視点』102-112頁 音楽之友社
- 2016
- 「リズム」増野亜子編『民族音楽学12の視点』19-21頁 音楽之友社
- 2016
- 「映像音響メディアと民族音楽学」『民博通信』152: 28
- 2016
- 「ジェンダーを超える踊り−ナルタキ・ナタラージ」『月刊みんぱく』40:18-19
- 2015
- 「受けつがれる「クリンタン」(みんぱく世界の旅 民族音楽(4))」『毎日小学生新聞』(8月15日)
- 2015
- 「世界で人気 インドのおどり(みんぱく世界の旅 民族音楽(3))」『毎日小学生新聞』(8月8日)
- 2015
- 「西アジアから広がるチャルメラ(みんぱく世界の旅 民族音楽(2))」『毎日小学生新聞』(8月1日)
- 2015
- 「入手困難な和太鼓の材料(みんぱく世界の旅 民族音楽(1))」『毎日小学生新聞』(7月25日)
- 2014
- 「旅いろいろ地球人―北米のタイコ音楽(組織(5)」『毎日新聞』夕刊(10月23日)
webページ - 2014
- 「楽器」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』480-481頁。丸善出版
- 2013
- 「旅いろいろ地球人―音楽を「語る」(映画(5))」『毎日新聞』夕刊(9月19日)
webページ - 2013
- 「旅いろいろ地球人―虫の知らせ(音の響き(4))」『毎日新聞』夕刊(7月18日)
webページ - 2012
- 「旅いろいろ地球人―インドの爽やかな朝(鉄路叙景(8))」『毎日新聞』夕刊(12月20日)
webページ - 2012
- 「みんぱく私の逸品―ナーガスワラム」『月刊みんぱく』36(7): 21.
- 2012
- 「旅いろいろ地球人―ギターか妻か」『毎日新聞』(6月14日)
webページ - 2012
- 「音楽がおこす小さな奇跡」『研究者34人に聞く あなたにとって美しいものとは―美しき世界を見る34の異なる視線』58-59頁 総合研究大学院大学
- 2011
- 「像榕树一样扎根:“涘咦徹”(Eisa) 与散居在日本的冲绳人」阮云星・韓敏編『政治人类学:亚洲田野与书写』124-136頁 浙江大学出版社
- 2011
- 「艺能之思绪尽可录制吗?―以日本冲绳民乐 团体記录片例」阮云星・韓敏編『政治人类学:亚洲田野与书写』303-308頁 浙江大学出版社
- 2011
- 「音楽のパフォーマティヴな実践と共同性」『民博通信』133: 16-17
- 2011
- 「旅いろいろ地球人―ことばの達人、会話を楽しむ術」『毎日新聞』(6月9日)
webページ - 2011
- 「World watching from Arizona―MIM楽器博物館」『みんぱくe-news』116号
- 2010
- 「なぜマイノリティは音楽に関わるのか」『民博通信』129: 22-23.
- 2010
- 「「世界最大」の音楽シーズン」『月刊みんぱく』34(12): 20-21
- 2010
- 「グローバル化とインド音楽-「環流」する母国の伝統」神奈川新聞(11月22日)
- 2010
- 「新音楽展示への誘い」『月刊みんぱく』34(8): 2-4
- 2010
- 「チャルメラ-演じる音」『月刊みんぱく』34(8): 7-8
- 2009
- 「ズルナを聴くしあわせ」『月刊みんぱく』33(10): 8-9
- 2009
- 「ミンダナオ島にゴング音楽を求めて」『月刊みんぱく』33(2): 22-23
- 2008
- 「砂漠のなかのグローバル楽器博物館」 『月刊みんぱく』32(8): 10‐11
- 2008
- Globalization and South Indian Music. Minpaku Anthropology Newsletter 26: 8-10.
- 2008
- Introduction. In Y. Terada (ed.) Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan, 1-15. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2008
- 「芸能への思いを記録する-『大阪のエイサー』の制作をめぐって」『民博通信』120:14-15
- 2007
- 「南インドの都市の音楽」『毎日新聞』夕刊(10月17日)
- 2007
- 「手がつくるリズム-南インド古典音楽におけるターラの実践」徳丸吉彦、高橋悠治、北中正和、渡辺裕編『事典-世界音楽の本』39-44頁 岩波書店
- 2007
- Introduction. In Y. Terada (ed.) Authenticity and Cultural Identity: Performing Arts in Southeast Asia, 1-8. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2006
- CD Review. Inde du Sud: O.K. Subramaniam: Le nagaswaram dans la tradition carnatique/Southern India: O.K. Subramaniam: Nagaswaram in the Carnatic Tradition. Ethnomusicology 50(3): 522-524.
- 2006
- 「ゴング音楽とアラック・ヤーン」『月刊みんぱく』30(10): 18-19
- 2005
- 「カンボジア少数民族の朝ごはん」『季刊民族学』113: 66-67
- 2005
- 「フィリピンのゴング音楽と黒魔術」『月刊みんぱく』29(8): 6-7
- 2005
- 「音楽家のサリー」杉本良男・三尾稔編『魅惑のサリー』60頁 千里文化財団。
- 2003
- 「越境する抵抗のシンボル ― フィリピン系アメリカ人によるクリンタン音楽の流用」」『民博通信』103:7-9
- 2003
- CD Review. Tribute, by T. Viswanathan and Vijayawada 1966: Voleti and Friends. Ethnomusicology 47(1): 138-140. (with Gayathri Rajapur Kassebaum).
- 2002
- 「演じられる人種、ジェンダー、セクシュアリティー ─ ニューヨークのアジア系アメリカ演劇から」『民博通信』98: 29-32
- 2001
- 「報告」Chubu Institute for Advanced Studies, Studies Forum Series 9: 64-67 中部高等学術研究所
- 2001
- 「カンボジアの影絵芝居」菊間潤吾監修『インドシナの珠玉』134-136頁 新潮社
- 2001
- 「ひと サムアン・サムさん」『民博通信』94: 53-54
- 2001
- Introduction. In Y. Terada (ed.) Transcending Boundaries: Asian Musics in North America, 1-7. Osaka: National Museum of Ethnology.
- 2000
- Book Review. Gongs and Bamboo: A Panorama of Philippine Music Instruments, by Jose Maceda. Yearbook for Traditional Music 32: 190-191.
- 2000
- 「アメリカ合衆国の巡回展示プログラム ─ スミソニアン協会のサイツをめぐって」端信行編『新しい展示技法の開発と子供の博物館のコミュニケーションに関する研究』161-173頁 国立民族学博物館
- 2000
- 「ひと ロベルト・ガルフィアスさん」 『民博通信』 87: 60-61
- 1999
- 「ブリンダのこと」『民博通信』86: 97-103
- 1999
- Book Review. Tyagaraja and the Renewal of Tradition: Translations and Reflections, by William Jackson. 『音楽学』44(2): 131-135
- 1998
- 「越境する音楽-北アメリカのアジア音楽を考える」『民博通信』81: 61-68
- 1997
- 「フィリピン系アメリカ人が奏でるゴング音楽の響き」『民博通信』77: 4-19
- 1994
- CD Review. Vadya Lahari: South Indian Instrumental Ensemble. Ethnomusicology 38 (3): 559-561. (with Gayathri Rajapur Kassebaum).
映像番組制作など
- 2020
- DVD『みんぱく映像民族誌 第37集:カンボジア クメール人の芸能』(サムアン・サム、福岡正太と共同監修)
- 2019
- DVD『みんぱく映像民族誌 第33集:フィリピン周縁地域の音楽』(ウソパイ・カダー、米野みちよと共同監修)
- 2019
- DVD『みんぱく映像民族誌 第32集:アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽』(高正子と共同監修)
- 2019
- DVD『みんぱく映像民族誌 第30集:ネパールの楽師ガンダルバ』(南真木人と共同監修)
- 2018
- 『アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽』(76分、高正子と共同監修)
- 2018
- DVD『みんぱく映像民族誌 第26集:ネパールの30年』(南真木人と共同監修)
- 2017
- 『時を超える南インドの踊り』/South Indian Dance across Time(マルチメディア番組、日本語、英語)
- 2017
- 『ネパール 楽師の村 バトレチョールの現在』(91分、南真木人と共同監修)
- 2017
- DVD『みんぱく映像民族誌 第17集:ネパールの結婚式』(南真木人と共同監修)
- 2016
- 『ネパールの伝統音楽 パンチャイ・バージャ』(16分)
- 2016
- 『アリラン峠を越えていく―在日コリアン音楽の今』(マルチメディア番組、日本語版)/ Over the Arirang Pass: Zainichi Korean Music Today(マルチメディア番組、英語版)
- 2015
- 『ネパール 都市の結婚式』(29分)
- 2015
- 『ネパール 山村の結婚式』(28分)
- 2015
- 『カトマンドゥ盆地の30年』(26分)
- 2015
- 『ネパールの金細工』(20分)
- 2015
- 『フィリピン北部バルバラサン村の音楽とくらし』(日本語、26分)Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines(英語、26分)、Musika iti biag ti baryo Balbalasang,amianan ti Pilipinas(イロカノ語、26分)
- 2015
- DVD『みんぱく映像民族誌 第17集:沖縄のエイサー、大阪のエイサー』
- 2014
- 『祝いの音、勝利の記憶-フィリピン・ルソン島山地民の結婚式』(日本語、25分)、Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalinga Wedding in the Northern Philippines(英語、25分)、Kasar iti Tabuk(イロカノ語、25分)
- 2014
- Guitars of Puerto Rico(英語、66分)
- 2014
- Guitars of Portugal(英語、47分)
- 2013
- 『遠い記憶、呼び覚す声-ダナンマル家の南インド古典声楽』(マルチメディア番組、日本語)、Voices of Distant Memories: South Indian Classical Music of the Vina Dhanammal Lineage(マルチメディア番組、英語)
- 2013
- Valencia's Virgin Mary Festival and the Dulzaina(英語、22分)
- 2013
- La Festival de Virgen Maria y el Dulzaina(スペイン語、22分)
- 2013
- The Maranao Culture at Home and in Diaspora(英語、34分)
- 2013
- Olaola o Meranao sa Inged a go sa Kiaparakan Kiran(マラナオ語、34分)
- 2013
- DVD『みんぱく映像民族誌 第8集:怒-大阪浪速の太鼓集団』
- 2013
- DVD『クリンタン音楽の至宝-マイモナ・カダー』(日本語)、Maimona Cadar: A Master Kolintang Player from the Philippines(英語)、Maimona Cadar: Malim sa Kakoolintang a Meranao(マラナオ語)
- 2012
- Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines(英語、22分)
- 2012
- Kakoolintang o Manga Meranao(マラナオ語、22分)
- 2011
- 『音楽展示エンサイクロペディア』
- 2011
- DVD『みんぱく映像民族誌 第3集:世界のチャルメラ』
- 2011
- Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan(英語、85分)
- 2011
- Taiko in North America(英語、15分)
- 2010
- 『怒-大阪浪速の太鼓集団』(85分)
- 2010
- 『フィリピンのゴング音楽』マルチメディア番組
- 2010
- Sbaek Thomm: The Large Shadow Puppet Theater of Cambodia(英語、クメール語、各25分)
- 2010
- Sbaek Tauch: The Small Shadow Puppet Theater of Cambodia(英語、クメール語、各16分)
- 2010
- Lkhaon Khaol: A Cambodian Mask Play(英語、クメール語、各16分)
- 2009
- 『クリンタン-フィリピン・ミンダナオ島のゴング音楽』(22分)
- 2009
- 『トルコのお菓子ヘルヴァ』(15分)
- 2009
- 『トルコの管楽器ズルナ』(33分)
- 2009
- 『バレンシアの聖母マリア誕生祭と管楽器ドゥルサイナ』(22分)
- 2008
- 『トルコの音楽と影絵芝居』(マルチメディア番組)
- 2008
- 『ブルガリアのズルナ奏者たち』(マルチメディア番組)
- 2008
- 『スペイン東部のダブルリード楽器』(マルチメディア番組)
- 2008
- 『神につながる音-ブルガリアのズルナ奏者サミール・クルトフ』(39分)
- 2008
- Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria(英語、39分)
- 2008
- Виртуозът на зурната-българинът Самир Куртев(ブルガリア語、39分)
- 2008
- Basavanna: The Folk Cow Theater of South India(英語、34分)
- 2008
- 『牛が演じるラーマーヤナ-南インド・カルナータカ州のバサヴァンナ』(34分)
- 2008
- 『南インド・ヒンドゥーの結婚式』(28分)
- 2007
- 『南インドの儀礼と音楽』(マルチメディア番組)
- 2007
- 『カンボジアの少数民族』(マルチメディア番組)
- 2007
- 「カンボジア少数民族-儀礼とゴング音楽」(34分)
- 2007
- 「カンボジア少数民族-村のくらし」(33分)
- 2007
- 「カンボジア少数民族-クルンの動物供犠」(39分)
- 2005
- Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan(英語、75分)
- 2003
- 『大阪のエイサー-思いの交わる場』(75分)
- 2003
- 『浜比嘉島のエイサー-沖縄の旧盆』(85分)
- 2002
- Brahmaユs Arrow: An Episode from Cambodian Ramayana(英語、143分)
- 2002
- Master of Cambodian Shadow Puppet Play(英語、40分)
- 2002
- Sbaek Thomm: Large Shadow Puppet Theater of Cambodia(英語、25分)
- 2001
- 『リアムケー物語』(56分)
- 2001
- 『スバエク・トム-リアムケー物語』(全7巻、約16時間)
- 2001
- 『カンボジアの影絵芝居の師』(40分)
- 2001
- 『ルカオン・カオルーカンボジアの仮面劇』(16分)
- 2001
- 『スバエク・トーイーカンボジアの小型影絵芝居』(16分)
- 2001
- 『スバエク・トムーカンボジアの大型影絵芝居』(25分)
- 2001
- 『カンボジアの音楽と芸能』(マルチメディア番組)
- 1999
- 『海を渡った和太鼓』特別展示用ビデオ番組(15分)
- 1999
- 『関西のエイサー』特別展示用ビデオ番組(18分)
映像番組への評価
- 2019
- Review of Crossing over the Aririnag Pass: Zainichi Korean Music (2018) by Soo-hye Han, Yearbook for Traditional Music 51: 307-309.
- 2019
- Review of Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalinga Wedding in the Northern Philippines (2014), Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines (2015), The Maranao Culture at Home and in Diaspora (2012), and Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines (2011) by Fredeliza, Campos, Yearbook for Traditional Music 51: 313-315.
- 2018
- Review of Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalinga Wedding in the Northern Philippines (2014), Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines (2015), The Maranao Culture at Home and in Diaspora (2012), Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines (2011) by Ricardo Trimillos, Ethnomusicology Forum 27(1): 113-115
- 2017
- Review of The Maranao Culture at Home and in Diaspora (2012) and Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines by Mary Talusan. Asian Music 48(1):135-139.
- 2016
- Review essay of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan (2010) by Ravindran Gopalan, “Understanding Angry Drummers with Vertov, Deleuze and Guattari and Giddens.” In Tamilc Cilambu, edited by R. Kalaivani and N. Saravanan, 203-210. Chennai: Anaittindiya Arayicci Karaham.
- 2016
- 『みんぱく映像民族誌 第17集:沖縄のエイサー、大阪のエイサー』遠藤美奈『東洋音楽研究』81号 193-196頁
- 2016
- Review of Sbaek Thomm: The Large Shadow Puppet Theater of Cambodia (2009), Sbaek Tauch: The Small Shadow Puppet Theater of Cambodia (2009), and Lkhaon Khaol: A Cambodian Mask Theater (2009) by Stephanie Khoury. Ethnomusicology Forum 25(1): 141-142.
- 2015
- Review of Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalingas Wedding in the Northern Philippines (2014) and Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines (2015), by Maria Christine Muyco. Humanities Diliman 13(1): 153-158.
- 2015
- 「怒―大阪浪速の太鼓集団」増野亜子『東洋音楽研究』80号 114-116頁
- 2013
- Review of Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria, by Svanibor Pettan. Yearbook for Traditional Music 45: 285-286.
- 2013
- Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Deborah Wong. Asian Music 44(1): 155-158.
- 2012
- Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Lei Ouyang Bryant. Ethnomusicology 56(3): 563-565.
- 2012
- Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Adam Broinowski. Asia Studies Review 36(4): 560-562.
- 2012
- Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Miyume Tanji. Asian Studies Review 36(1): 105-117.
- 2011
- 「怒―大阪浪速の太鼓集団」岸政彦『部落解放』5月号(645号)76-77頁
- 2011
- Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Wynn Kiyama. Yearbook for Traditional Music 41: 263-264.
- 2010
- Review of Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria, by Timothy Rice. Ethnomusicology 54(1): 178-181.
- 2009
- Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by David W. Hughes. Ethnomusicology Forum 18(2): 289-291.
- 2009
- Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Matt Gillan. Yearbook for Traditional Music 41: 258-259.
- 2009
- Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Ricardo Trimillos. Asian Music 40(2): 161-5.
- 2007
- Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Junko Oba. Ethnomusicology 51(1): 173-175.
研究公演
- 2019
- 「薫りたつインド宮廷の華―弦楽器サロードの至芸」企画、司会(3.2)
- 2015
- 「時を超える南インドの踊り」企画、司会、解説 (11.22)
webページ - 2014
- 「アリラン峠を越えていく―在日コリアン音楽の今」企画(7.20)
webページ - 2012
- 「遠い記憶、呼びさます声―ダナンマル家の南インド古典音楽」企画、司会、解説(10.14)
webページ - 2010
- 「揺さぶる力―大阪浪速の太鼓打ち」企画、司会、解説(8.28)
webページ - 2010
- 「スロライと太平簫(テピョンソ)―カンボジアと韓国のチャルメラ音楽」企画、司会、解説(8.14)
webページ - 2010
- 「アフリカン・ポップスの響き―ニャマ・カンテとジェリドン」企画、司会(7.18)
webページ - 2010
- 「トランシルヴァニアの舞踊と音楽」企画、司会(6.27)
webページ - 2007
- 「百色の音―北インドのサーランギー」企画、司会(10.8)
webページ - 2006
- 「天空のつばさ ~南タイの伝統芸能 ノーラー~」企画、司会(10.22)
webページ - 2005
- 「マンガラ・イサイ─南インドの儀礼音楽」企画、司会、解説(9.10)
webページ - 2003
- 「音を合わせる、音で合わせる アイオン・ア・ガンディン―南フィリピンのゴング音楽クリンタン」企画、解説、演奏(10.26)
webページ - 2003
- 「遠方的風─中国古箏音楽の新しい流れ」企画、解説(2.16)
webページ - 2001
- 「静寂の雅─台湾の南管音楽」企画、解説(5.26)
webページ - 2000
- 「カンボジア伝統舞踊の一世紀─映像と実演」企画、解説(8.5)
webページ - 1999
- 「エイサー―関西に根づいた沖縄芸能―」司会、解説(11.7)
webページ - 1999
- 「ソンブレロの楽師たち─マリアッチと民族舞踊」(10.9)解説
webページ - 1997
- 「クリンタン―海を渡ったミンダナオの響き」企画、解説、演奏(10.10)
webページ
口頭発表等
- 2019
- 研究発表 “Performing migrant experiences in Japan: Ahn Sungmin and Zainichi Korean Pansori.” 国際伝統音楽学会第27回国際コロキウム「移住と遭遇の歌と物語」ケープ・ブレトン大学(カナダ、シドニー)(10.10)
- 2019
- 報告「楽器の比較から見えること―企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」をめぐって」比較文明学会 第42回関西支部例会 国立民族学博物館 (5.6)
- 2019
- 研究発表 “A craze for dancing: Bhrarata natyam and Sri Lankan Tamils in Toronto, Canada.”竹村嘉晃科研国際ワークショップ Globalization of Indian Dance: The Evolution of Bharatanatyam among Sri Lankan Tamil Communities 国立民族学博物館 (4.20)
- 2019
- ウィークエンドサロン「南アジアの弦楽器」(4.7)
- 2019
- 講演「チャルメラ―過去から響く音」第489回みんぱくゼミナール (3.16)
- 2019
- 研究発表「太鼓と周縁化されたコミュニティ―新しい社会運動の模索」民博共同研究会「音楽する身体間の相互作用を捉える―ミュージッキングの学際的研究」(代表―野澤豊一)(1.12)
- 2018
- 基調講演「音楽研究の新しい形を求めて―博物館・アーカイヴズとの連携」日本民俗音楽学会 第32回大会 国立民族学博物館 (12.8)
- 2018
- パネリスト シンポジウム「博物館と民俗音楽」日本民俗音楽学会 第32回大会 (12.8)
- 2018
- 研究発表 “Charumera and the representation of the Other in Japan.” 国際伝統音楽学会 第26回国際コロキウム Double Reeds of the Silk Road: The Interaction of Theory and Practice from Antiquity to Contemporary Performance. 上海音楽院(11.30)
- 2018
- 講演「世界に広がる和太鼓―社会正義と共生」大阪府高齢者大学校(大阪市教育会館)(11.16)
- 2018
- 講演「アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽がつたえるもの」みんぱく公開講演会、日経ホール(11.2)
- 2018
- 研究発表 “Reclaiming self and history: Music making in Zainichi Korean community in Japan.” 国際伝統音楽学会「音楽とマイノリティ」研究グループ 第10回国際シンポジウム. ウィーン大学(7.25)
- 2018
- コメンテーター 国際高麗学会日本支部 第22回学術大会、シンポジウム「朝鮮半島の民族芸能と在日コリアン」大阪教育大学天王寺キャンパス(6.10)
- 2018
- 研究発表「南インド古典舞踊とスリランカ系タミル人-トロントの現状」南アジア地域研究民博拠点「音楽・芸能」班 第2回研究会(3.17)
- 2018
- 研究発表 “Roles of museums in safeguarding performing arts: Audiovisual projects at the National Museum of Ethnology.” ジャイプル・ヴィラサット財団ラージャスターン農村芸術プロジェクト会議(インド、ジャイプル)(1.25)
- 2017
- 研究発表 “Drumming and marginalized community: Museum documentation of a cultural heritage in the making.” 国際シンポジウム Negotiating Intangible Cultural Heritage 国立民族学博物館(12.1)
- 2017
- 研究発表 “Visiting Nepal after 34 years” 国際ワークショップ「返還―中国における初期録音資料の歴史と意義」Repatriation: History and Significance of Early Sound Recordings Made in China 上海音楽院(中国、上海)(11.10)
- 2017
- 研究発表「ヴィーナ系楽器の系譜」南アジア地域研究民博拠点「音楽・芸能」班 第1回研究会『南アジアの弦楽器―歴史的変遷と現代的展開』、国立民族学博物館(10.21)
- 2017
- 講演「和太鼓の響き 北米へ渡る」 品川区人権啓発・社会同和教育講座、品川区立荏原第五区民集会所(東京)(10.12)
- 2017
- 研究発表 “Museum as an intermediary zone: Zainichi Korean Music Project.” Panel, Potential for Collaboration between Museums and Ethnomusicologists 国際伝統音楽学会 第44回世界大会、リメリック大学アイルランド世界音楽舞踊学院(アイルランド、リメリック)(7.19)
- 2017
- 講演「チャルメラの遥かな旅」大阪日本ポルトガル協会 第89回例会、リーガロイヤルホテル大阪(大阪)(6.30)
- 2017
- ワークショップ “Documenting interviews.” アジア音楽研究所フォーラム第5回会議「ディジタル時代の民族音楽学と現地調査」スーナカリンウィロート大学(タイ、バンコク)(6.9)
- 2017
- 研究発表 “Making films in the southern Philippines: Shooting, editing and post-production applications.” 映像民族音楽学第1回国際セミナー(トリノ大学、ボローニャ大学共催)、サウンドスケープ博物館(イタリア、リヴァ)(5.26)
- 2017
- 講演 “The making of Angry Drummers.” マドラス大学「メディアと社会」セミナーシリーズマドラス大学(インド、チェンナイ)(1.7)
- 2017
- 講演 “Challenges for traditional art forms in changing times: A look at shadow puppetry in Cambodia.” Indian National Trust for Art and Cultural Heritage(インド、チェンナイ)(1.2)
- 2016
- 研究発表 “Safeguarding Cambodian shadow puppet theater through audiovisual media.” マドラス音楽院 第90回音楽会議(インド、チェンナイ)(12.26)
- 2016
- 「民族音楽学の考え方」ウィークエンドサロン(12.11)
- 2016
- パネリスト シンポジウム『民族誌映画にみる文化への視点-台湾、日本、ノルウェー、エチオピアの作品より』国立民族学博物館 (11.13)
- 2016
- 研究発表“Safeguarding the shadow puppet theater of Cambodia.” 国際学術会議 The Role of the Gorogly Epos in the World Culture、国立トルクメニスタン博物館(トルクメニスタン、アシガバート)(11.3)
- 2016
- 講演「音楽からインド社会を知る」NHK文化センター梅田教室(大阪)(9.24)
- 2016
- 講演「音楽からインド社会を知る―弟子と調査者のはざま」カレッジシアター『地球探求紀行』あべのハルカス(大阪)(9.14)
- 2016
- 講演“Audiovisual media and safeguarding endangered performing arts” 民族学・フォークロア研究所(クロアチア、ザグレブ)(9.1)
- 2016
- 研究発表“Practicing audiovisual ethnomusicology with marginalized communities.” 国際伝統音楽学会「映像音響民族音楽学」研究グループ、第1回国際大会、リュブリャナ市立博物館(スロヴェニア、リュブリャナ)(8.25)
- 2016
- 研究発表“Beyond the Sulu Zone: Presenting gong music to an East Asian museum public.” In Panel, Extending Sightlines and Soundlines: The Gong-chime of the Sulu Zone. AAS-in-ASIA Conference, 同志社大学(京都、日本)(6.24)
- 2016
- 研究発表“'Indian culture does not exclusively emanate from India': “Circular flow” and Indian diasporic culture” 国際シンポジウム Absences, Silences and the Margin: Restructuring Indian Diaspora Studies マノンマニアム・スンダルナル大学社会学部(インド、カンニャークマリ)(1.7)
- 2015
- 講演「南インド社会と音楽」第10回無形文化遺産理解セミナー 堺市博物館(2.21)
- 2015
- 研究発表“Safeguarding intangible cultural heritage: Process-oriented applications of audiovisual media.” アジア太平洋無形文化遺産国際研究センター(IRCI)国際専門家会議、イスラム芸術博物館(マレーシア、クアラルンプール)(1.26)
- 2015
- 研究発表“The music cultures of the marginalized communities.” マドラス大学「メディアと社会」セミナーシリーズ(インド、チェンナイ)(1.2)
- 2014
- 研究発表“On making Drumming out a Message: Filmmaking and marginalized communities.” MusiCam 2014: International Conference on Visual Ethnomusicology バリャドリッド大学(スペイン、バリャドリッド)(11.5)
- 2014
- 報告“Recent documentation projects at the National Museum of Ethnology.” Laon-Laon Forum and Conference-Workshop on Preservation of Music Heritage in Asia フィリピン大学民族音楽学センター(フィリピン、ディリマン)(10.16)
- 2014
- 講演「島々に響く青銅と竹の音―フィリピンの伝統音楽」カレッジシアター『喜味屋たまごの地球探究紀行』あべのハルカス(大阪)(9.17)
- 2014
- 講演「人生は音楽の調べとともに―移り変わるインドの結婚式」カレッジシアター『喜味屋たまごの地球探究紀行』あべのハルカス(大阪)(6.11)
- 2014
- 講演「演じる音―チャルメラの音に集う人々」カレッジシアター『喜味家たまごの地球探究紀行』あべのハルカス(大阪)(4.9)
- 2014
- 研究発表“A Process-oriented applications of audiovisual media in safeguarding intangible heritage.” 国際シンポジウム Safeguarding the Intangible: Cross-cultural Perspectives on Music and Heritage ゴールドスミス大学(イギリス、ロンドン)(2.20)
- 2014
- 講演「フィリピン(系アメリカ)音楽とは何か?―アイデンティティ交渉の場としてのゴング音楽」上智大学アジア文化研究所 「旅するアジア」第5回講演会(1.10)
- 2013
- 講演「チャルメラ―郷愁の音、異界の音」立花市民大学(尼崎市立立花公民館)(12.20)
- 2013
- 研究発表「トロント市における南インド舞踊の実践」東洋音楽学会 第64回大会 静岡文化芸術大学(浜松)(11.10)
- 2013
- パネリスト 国際伝統音楽評議会 第42回世界大会、Minorities, Musicians and Powers、上海音楽院(中国)(7.12)
- 2013
- 報告「フィリピンにおける民博映像番組の上映会」連携研究研究会 国立民族学博物館(5.25)
- 2013
- パネリスト シンポジウム「インドを奏でる人びと-その音楽受容と変容」東京音楽大学(1.19)
- 2013
- 研究発表“The global distribution and performance contexts of double-reed instruments” マドラス大学(インド、チェンナイ)(1.4)
- 2012
- パネリスト「八代妙見祭のチャンメラの復元をめぐって」東洋音楽学会西日本支部 定例研究会 国立民族学博物館(12.15)
- 2012
- 研究発表“Eisa and Okinawan community in Osaka, Japan.” 北スマトラ大学(インドネシア、メダン)(10.31)
- 2012
- コメンテーター 日本民俗学会第64回年会、分科会「マイノリティ文化の伝承と創造-祭りを通して再生される民族(民俗)芸能」東京学芸大学(10.7)
- 2012
- 研究発表“A circulatory flow of Indian music and minority nationalism” 国際伝統音楽評議会「音楽とマイノリティ」研究グループ、第7回国際大会(イスラエル、ツファット)(8.9)
- 2012
- 解説 みんぱく映画会 インド・クラシック映画特集「『シャンカラバラナム』と南インド古典音楽」国立民族学博物館(8.4)
- 2012
- 研究発表“Ethnomusicological approach to the study of Filipino gong music” マドラス大学(インド、チェンナイ)(1.5)
- 2011
- 講演「音楽で創る「ふるさと」―北米日系人の居場所とつながり」民博公開講演会『ワタシのIBASHO―新しい「ふるさと」像をもとめて』日経ホール(東京)(11.4)
- 2011
- 講演“Drumming for empowerment and social justice” 総研大学生セミナー From Dream to Discovery 総合研究大学院大学(葉山)(10.14)
- 2011
- 研究発表“Audiovisual ethnography of Southeast Asian music” フィリピン大学国際シンポジウム Impact of Music in Shaping Southeast Asian Societies フィリピン大学(ケソンシティ、フィリピン)(9.3)
- 2011
- パネリスト Taiko as Social Change、第8回北米タイコ会議、スタンフォード大学(アメリカ合衆国)(8.20)
- 2011
- 研究発表“Gong music and Filipino American identity” 連携研究国際シンポジウム「東南アジアにおけるゴングの映像民族誌」、国立民族学博物館(3.15)
- 2011
- 研究発表“Buraku taiko: Drumming for empowerment in Japan” および映画上映Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan. マドラス大学ジャーナリズム・コミュニケーション学部「メディアと社会」セミナーシリーズ、チェンナイ、インド(2.28)
- 2011
- 「ことばで世界一周―タミル語」国立民族学博物館(1.29)
- 2010
- 講演「主張する太鼓」第387回みんぱくゼミナール 国立民族学博物館(8.21)
- 2010
- 研究発表“Kulintang and Filipino American Identity.” 6th International Conference of the International Council for Traditional Music (ICTM)‘Music and Minorities’ Study Group. Hanoi, Vietnam.(7.22)
- 2009
- 研究発表“Double-reed Aerophones in South Asia: The Case of Nagasvaram.”; International symposium, Double-reed Instruments in Eurasia: History, Context and Representation. Pannasastra University of Cambodia, Phnom Penh, Cambodia.(12.12)
- 2009
- 「グローバリゼーションと音楽-移動から環流へ」東洋音楽学会 第60回全国大会、沖縄県立芸術大学(10.17)
- 2008
- 研究発表「映像による芸能の民族誌の可能性」フォーラム『映像による芸能の民族誌』国立民族学博物館(10.19)
- 2008
- 報告“Music Research and Documentation at the National Museum of Ethnology.”; Laon-Laon: A Forum on Music Research Centers in Asia. フィリピン大学民族音楽学センター(ケソンシティ、フィリピン)。(10.13)
- 2008
- 研究発表“Eisa and Okinawan Community in Osaka, Japan.”; および映画上映 Drumming Out a Message : Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan. Seminar on Performing Arts and the Empowerment of Marginalized Communities. Department of Mass Media and Communication Studies, Madras University, Chennai, India.(8.20)
- 2006
- 研究発表“Drummers on a Different Note: Ikari Taiko Group and Buraku Identity in Osaka, Japan.” 4th International Conference of the ‘Music and Minorities’ Study Group of the International Council for Traditional Music (ICTM), Varna, Bulgaria.(8.31)
- 2006
- 上映会「カンボジア少数民族の音の世界」みんぱく映画会 国立民族学博物館(3.5)
- 2006
- 講演「南インドの結婚式と音楽」みんぱく公開講演会『世界の伝統芸能・最前線』、国立民族学博物館・毎日新聞社(3.3)
- 2005
- 映画試写・解説 Drumming Out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan. アメリカ民族音楽学会(SEM)第50回年次大会(11.18)
- 2005
- 講演「拡大するインド―音楽を通してみる社会変化の諸相」『佐野公民館・あすをひらくゼミナール』泉佐野市立佐野公民館(9.24)
- 2005
- 講演「南インド音楽の理論―ラーガとターラ」『インド音楽講座』千里文化財団(9.19)
- 2004
- 特別講演「南フィリピンのゴング音楽」第13回日本乳腺甲状腺超音波診断会議(9.11)
- 2004
- 研究発表“Fusion Music in South India: Globalization and the Predicament of Classical Music.”; 9th Annual Conference of the Asia Pacific Society for Ethnomusicology (APSE), Pannasastra University, Phnom Penh, Cambodia.(8.26)
- 2004
- 講演“Displacement and Music Making: Taiko in North America and Eisa in Mainland Japan.”; International Symposium on Musical Acoustics. 奈良県新公会堂(4.1)
- 2004
- 研究発表 「フィリピン系アメリカ人の音楽的ホームランド―クリンタン音楽における真正性と創造性」国際シンポジウム「トランスボーダーの人類学 ― その可能性をさぐって」国立民族学博物館(3.18)
- 2004
- 研究発表“Drumming Out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Mainland Japan.”; 56th Annual Meeting of the Association for Asian Studies. San Diego, USA.(3.5)
- 2003
- みんぱくサテライト(福岡)「アイオン・ア・ガンディン―南フィリピンのゴング音楽クリンタン」解説、演奏(11.2)
- 2003
- オーガナイザー、国際シンポジウム「東南アジアの音楽・芸能 ─ 真正性と文化的アイデンティ ティー」(10.23-26)
- 2002
- 講演「フィリピン南部のゴング音楽」HEP FIVE学習塾(11.15)
- 2002
- 上映会 Sbaek Thomm: Shadow Puppet Theater of cambodia. 47th Annual Conference of the Society for Ethnomusicology (Estes Park, Colorado, USA)(10.24)
- 2002
- 研究発表「ぺリヤ・メーラム音楽の伝承形態」日本南アジア学会 東京外国語大学(10.6)
- 2002
- 講演「ミンダナオ島の音楽~ゴングと太鼓のアンサンブル」国立民族学博物館友の会(9.7)
- 2002
- 講演「カンボジアとインドネシアの仮面芸能」アジアンワールド・イン・グランシップ(8.25)
- 2002
- 講演「多様化するアジア系アメリカ人の音楽とアイデンティティ」佐野公民館民族学講座(7.27)
- 2001
- パネリスト“Taiko in the North American Arts Community/Pop Culture/Art & Entertainment.”; 2001 National Taiko Conference. JACCC, Los Angeles.(6.30)
- 2001
- コメンテーター Seminar on Education and Protection of Cultural Heritage in South Eastern Europe. United Nations University, Tokyo.(3.23)
- 2001
- 研究報告「アジア音楽の高次情報~民族音楽学からの視点」総研大国際シンポジウム「21世紀のゲノム科学」はまぎんホールビアマーレ(横浜)(3.17)
- 2000
- 研究発表“The Tamil Music Movement: A Challenge to Brahmanical Music Culture in South India.”; 45th Annual Conference of the Society for Ethnomusicology, Toronto, Canada.(11.3)
- 2000
- 研究発表“Eisa and Okinawan Diasporic Identity.”; 2nd Regional Taiko Gathering. Seattle Central Community College, Seattle, USA.(10.14)
- 2000
- 研究発表“Asian Diaspora and Identity Music.”; International Seminar, Forum International des Arts Traditionnels sponsored by Centre Culturel Francais, Jakarta, Indonesia.(5.4)
- 1999
- パネリスト『フィールドワークのあり方』東洋音楽学会 第50回年次大会 東京学芸大学(10.16)
- 1999
- 研究発表“A Battle over Language and Caste: Historical Representation and Music Organizations in South India.”; 35th World Conference of the International Council for Traditional Music. 広島市立大学(8.21)
- 1999
- 講演「ミンダナオ島ムスリムの音楽文化」第4回フィリピン研究会全国フォーラム 大阪外国語大学(7.18)
- 1997
- パネリスト“How to Recruit Friends and Supporters of Asian Music.”; 3rd Annual Conference of Asia Pacific Society for Ethnomusicology. Mahasarakham, Thailand.
- 1996
- パネリスト「東洋音楽研究の対象と方法をめぐって」東洋音楽学会 第47回年次大会 昭和女子大学(10.13)
- 1996
- 研究発表“The Instruments and Music of the Kulintang Ensemble.”; International Symposium, “Issues in Contemporary Filipino and Filipino American Culture,”; Seattle, Washington, USA.(5.25)
- 1992
- 研究発表“Nostalgia and Discourse of Decline in South Indian Periya Melam Music.”; 37thAnnual Conference of the Society for Ethnomusicology, Bellevue, WA, USA.(10.23)
- 1991
- 研究発表“Performance Contexts of Periya Melam Music in Tamil Nadu.”; 20th Annual Conference on South Asia, Madison, WI, USA.(10.31)
- 1990
- 研究発表“A Charismatic Musician as a Site of Legitimation: Social Memory and Identity in South Indian Music.”; 35thAnnual Conference of the Society for Ethnomusicology, Oakland, CA, USA.(11.11)
- 1990
- 研究発表“T. N. Rajarattinam Pillai: A Polysemic Symbol of South Indian Music.”; 42ndAnnual Conference of the Association for Asian Studies, Chicago, USA.(4.8)
展示活動
- 2019
- 企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」(2019.2.21-5.7) 実行委員長
- 2001
- 新着資料展示「クメール文化の華─カンボジアの音楽と芸能」(2001.8.24-2002.2.17)(福岡正太、サムアン・サムと共同)
上映会
- 2018
- 第8回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.23
- 2020
- 大阪教職員組合、国立民族学博物館 2.23
- 2020
- 九州大学ソーシャルアートラボ、福岡市美術館ミュージアムホール(福岡)1.24
- 2020
- 大東文化大学 大東文化会館(東京)1.12
- 2019
- 大阪市立大学人権問題研究センター 第7回「シネマde人権」(大阪)11.30
- 2019
- 青山学院大学国際研究センタープロジェクト「表現のカタチ」青山学院アスタジオ(東京)11.16
- 2019
- 釜山大学校(韓国、釜山)10.25
- 2019
- とよなか国際交流協会 とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷホール(豊中)10.19
- 2019
- 国際伝統音楽学会 第26回コロキウム(ケープ・ブレトン大学主催)、マコネル公立図書館(カナダ、シドニー)10.8
- 2019
- 第11回DMZ国際ドキュメンタリー映画祭(韓国、坡州)9.21
- 2019
- 第一届華語音楽影像誌展映(1st China Musics Ethnographic Film Exhibition)上海音楽院 (中国、上海)8.28
- 2019
- 第14回国際高麗学会、カレル大学(チェコ、プラハ)8.19
- 2019
- 泉佐野人権を守る市民の会 カワサキ生涯学習センター(泉佐野)7.20
- 2019
- 国際伝統音楽学会 第45回世界大会 チュラロンコン大学(タイ、バンコク)7.13
- 2019
- 全北大学校(韓国、全州)5.16
- 2019
- 全南大学校(韓国、光州)5.14
- 2019
- らいとぴあ21 箕面市萱野中央人権文化センター(箕面)2.24
- 2019
- 大阪人権博物館(大阪)2.16
- 2019
- 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪)2.9
- 2019
- 静岡大学 大学会館ホール(静岡)1.22
- 2019
- マドラス大学(インド、チェンナイ)1.2
- 2018
- 神戸大学(神戸)12.14
- 2018
- 大谷大学 第11回学生のための学問講座(京都)11.2
- 2018
- 御幸森小学校(大阪)7.15
- 2018
- 館内試写会 国立民族学博物館 7.11
- 2018
- 国際高麗学会日本支部 人文社会研究部会 立命館大学梅田キャンパス(大阪)5.12
- 2015
- 第5回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.27
- 2015
- 国際伝統音楽評議会第43回世界大会(カザフスタン、アスタナ)7.21
- 2015
- フィリピン大学ディリマン校アジアセンター(フィリピン、ケソンシティ)2.7
- 2015
- フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)2.5
- 2015
- TALAゲストハウス(フィリピン、バギオ)2.4
- 2014
- 撮影現地上映会、聖ポール教会(フィリピン、バルバラサン)10.19
- 2014
- ラオンラオン会議、フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、ケソンシティ)10.16
- 2020
- 2020 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪)2.8
- 2018
- Philippine Studies Conference at SOAS(イギリス、ロンドン)7.13
- 2015
- 国際伝統音楽評議会第43回世界大会(カザフスタン、アスタナ)7.21
- 2015
- フィリピン大学ディリマン校アジアセンター(フィリピン、ケソンシティ)2.7
- 2015
- フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)2.5
- 2015
- TALAゲストハウス(フィリピン、バギオ)2.4
- 2014
- フィリピン人類学会(UGAT)第36回大会、セントルイス大学(フィリピン、バギオ)10.24
- 2014
- 撮影現地上映会(フィリピン、タブク)10.21
- 2014
- ラオンラオン会議、フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、ケソンシティ)10.16
- 2014
- 国際伝統音楽評議会「音楽とマイノリティ」研究会 第8回大会、国立民族学博物館 7.20
- 2014
- 第4回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.28
- 2014
- 第4回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.28
- 2020
- 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪)2.8
- 2013
- フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)3.7
- 2013
- フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、マニラ)3.5
- 2017
- トリノ大学、ボローニャ大学共催 映像民族音楽学 第1回国際セミナー、サウンドスケープ博物館(イタリア、リヴァ)5.26
- 2013
- 第3回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.23
- 2013
- フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)3.7
- 2013
- コミュニティ上映会、バランガイ647(フィリピン、マニラ)3.6
- 2013
- フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、マニラ)3.5
- 2018
- ジャワハルラール・ネール大学差別・排斥研究センター(インド、ニューデリー)1.31
- 2016
- シンポジウム『民族誌映画にみる文化への視点―台湾、日本、ノルウェー、エチオピアの作品より』国立民族学博物館 (11.13)
- 2015
- 第11回UK太鼓フェスティバル(イギリス、エクセター)7.4
- 2014
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(イギリス、ロンドン)2.18
- 2014
- ロンドン大学ゴールドスミス校(イギリス、ロンドン)2.17
- 2013
- 大阪人権博物館 9.22
- 2011
- ひらい解放文化祭(宝塚市立ひらい人権文化センター)10.28-29
- 2011
- 第8回北米タイコ会議 スタンフォード大学(アメリカ合衆国)8.20
- 2011
- マドラス大学マスメディア・コミュニケーション学部(インド、チェンナイ)2.28
- 2010
- 民博共同研究会「マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究」6.19
- 2019
- 国際伝統音楽学会 第26回コロキウム(ケープ・ブレトン大学主催)、マコネル公立図書館(カナダ、シドニー)10.8
- 2015
- 天久ヒルトップ(那覇)1.17
- 2014
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(イギリス、ロンドン)2.22
- 2013
- 大阪沖縄会館(大阪)3.30
- 2012
- 第2回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.23
- 2012
- 北スマトラ大学(インドネシア、メダン)10.31
- 2009
- 国際伝統音楽評議会 東アジア音楽研究グループ総会(南アフリカ、ダーバン)7.4
- 2008
- マドラス数学協会(インド、チェンナイ)8.21
- 2008
- マドラス大学マスメディア・コミュニケーション学部(インド、チェンナイ)8.20
- 2008
- 国際伝統音楽評議会(ICTM)「マイノリティと音楽」研究会 第5回大会(チェコ共和国プラハ)5.25
- 2007
- 沖縄民俗学会(沖縄県立芸術大学)12.22
- 2007
- もとぶ手づくり市(沖縄県もとぶ市)8.19
- 2007
- フロリダ沖縄県人会(アメリカ合衆国フロリダ州)7.1
- 2007
- ワシントンDC沖縄会(アメリカ合衆国、フォールズチャーチ)5.19
- 2007
- グリネル大学・音楽学部(アメリカ合衆国、グリネル)5.3
- 2007
- アイオワ大学・アジア太平洋研究センター(アメリカ合衆国、アイオワ・シティ)5.1
- 2007
- イリノイ大学・東アジア太平洋研究センター(アメリカ合衆国、ウルバナ・シャンペイン)4.26
- 2005
- アメリカ民族音楽学会 第50回年次大会(アメリカ合衆国、アトランタ)11.18
- 2005
- 国際研究ワークショップ『伝統芸能の映像記録の可能性と課題』国立民族学博物館 2.21
- 2016
- 国際伝統音楽学会「映像音響民族音楽学」研究グループ、第1回国際大会、リュブリャナ市立博物館(スロヴェニア、リュブリャナ)8.27
- 2011
- 第1回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.25
- 2017
- Indian National Trust for Arts and Cultural Heritage(インド、チェンナイ)1.2
- 2016
- マドラス音楽院 第90回音楽会議(インド、チェンナイ)12.26
- 2016
- 第6回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.24
- 2014
- ロンドン大学ゴールドスミス校(イギリス、ロンドン)2.20
- 2009
- パンニャシャストラ大学(カンボジア、プノンペン)1.23
- 2004
- アジア太平洋民族音楽学会(APSE)第9回年次大会(カンボジア、プノンペン)8.26
- 2002
- アメリカ民族音楽学会(SEM)第47回年次大会(アメリカ合衆国、エステス・パーク)10.24