国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

マルチカレンダー文化の研究 ――日本を中心に(2004-2005)

科学研究費補助金による研究プロジェクト|基盤研究(B) 代表者 中牧弘允

研究プロジェクト一覧

目的・内容

わが国の公的カレンダーは西暦(グレゴリオ暦)であるが、実際には「旧暦(太陰太陽暦)」も一部に根強くのこっている。また、中国の農暦やイスラームの太陰暦もそれぞれ華人社会やムスリムの間では遵守されているし、それ以外の在日外国人も出身国の暦をとりよせて独自の行事を営んでいる。本研究はわが国で使用される非・西暦あるいは日本以外のカレンダーに注目し、複数のカレンダーに依拠する生活文化-マルチカレンダー文化―がわが国でどのように展開しているかを実証的に解明する。加えて、日本の暦や行事が海外のカレンダーにどのように採用されているかについても調査する。
マルチカレンダー文化は西暦を基調としつつも、行事や行動様式において西暦以外の暦法にもとづく点で、民族や宗教、地域や文明の特質と密接に関連するとともに、趣味や嗜好ともかかわり複雑な様相を呈している。西暦はグローバル化の趨勢のなかでますます世界標準の地位を固めているが、他方ではマルチカレンダー文化に依拠し伝統の維持や民族的・宗教的アイデンディティーの持続がはかられている。わが国においても近年、さまざまな分野で旧暦がみなおされているし、在日・滞日外国人の間では出身地の暦日にもとづく行事や習慣を継続しようとする力学もはたらいている。したがって、マルチカレンダー文化の研究は日本における多文化状況の意味を問うことにつながっていく。

活動内容

2005年度活動報告

本年度は国内においては補足調査にとどめ、海外においてマルチカレンダー文化の収集と実態調査を実施した。また収集したカレンダーの一部を研究代表者のもとに集め、情報のデータ化をはかった。さらに研究代表者を中心に『民博通信』7月号に「マルチな暦を生きる-カレンダーにみる在日外国人の暮らし」をテーマに特集を組み、中間的な報告と問題提起をおこなった。調査対象地域は以下のとおりであった。
<国内調査>
<雪形>
 新潟、長野(大越)
<旧暦>
 奄美、沖縄(坂本、渡辺)
<在日外国人>
 豊田市、浜松市、名古屋市(イシ)
 東北地方(新免)
<海外調査>
 台湾(渡辺、坂本)
 韓国(李)
 ブラジル(中牧、イシ)
 ボスニア・ヘルツェゴビナ(新免)
 イラン、トルコ(中西)
 フインランド(庄司)
 アメリカ(中牧、小谷)

2004年度活動報告

本年度は国内におけるカレンダーの収集と、マルチカレンダー文化の実態調査に焦点を絞った。研究代表者は暦のコレクションで知られる施設を訪問し、マルチカレンダーの収集状況を把握した。実態調査に先だち、民博において研究会を開催し、研究目的を遂行する上で必要とされる情報の共有化をはかり、あとはそれぞれの地域やテーマにもとづきカレンダーの収集と調査に従事し、年度末に民博で開催される研究会で中間報告をおこなった。収集したカレンダーや関連資料を研究代表者のもとに保管し、研究支援者を雇用し情報のデータ化をはかった。民博通信 109号に特集を予定。分担は下記の通り。
<自然暦(雪形)>
 長野県白馬村・駒ヶ根市、新潟県新井市・柏崎市・新発田市(大越)
<旧暦>
 鹿児島県坊津、喜界島、沖縄県竹富島、奄美大島、徳之島(坂本)
 沖縄県久米島、宮古島、粟国島(渡辺)
<中国旧暦>
 横浜(陳)
<ヒンドゥー暦>
 東京(杉本)
<イスラーム暦>
 名古屋モスク、東京モスク(中西)
<ユリウス暦>
 函館、鹿児島(新免)
<在日外国人>
 コリアン:東京都荒川区・新宿区、大阪市生野区・北区、京都市左京区(李)
 フィリピン人:東京(高畑)
 日系人:群馬県太田市・大泉町、静岡県浜松市、名古屋市、長野県上田市、東京(中牧・イシ)
 イラン人:名古屋、東京(中西)
<海外調査>
 ブラジル、サンパウロ(イシ)
<コレクション>
 奈良:時の資料館、福井県名田庄村:名田庄村暦会館