平成26年度 比較文化学専攻 授業概要
比較社会研究
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較社会研究I | 2 | コミュニティの人類学 | 平井京之介 |
比較社会研究II | 2 | 中国の社会人類学―欧米・日本・中国のパースペクティブ | 韓敏 |
比較社会研究特論I | 2 | 政策の人類学は可能か? | 出口正之 |
比較社会研究特論II | 2 | 社会・文化に関する人類学的アプローチ | 岸上伸啓 |
比較社会研究演習I | 2 | 宗教とナショナリズム | 杉本良男 |
比較社会研究演習II | 2 | 文化人類学の研究動向と研究課題 | 岸上伸啓 |
比較社会研究演習Ⅲ | 2 | 社会と経済に関する人類学的アプローチ | 鈴木紀 |
比較宗教研究
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較宗教研究 | 2 | ||
比較宗教研究特論 | 2 | ||
比較宗教研究演習I | 2 | 多文化高齢社会におけるウェルビーイングの比較研究 | 鈴木七美 |
比較宗教研究演習II | 2 |
比較技術研究
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較技術研究I | 2 | 技術の伝承と流用、創作 | 飯田卓 |
比較技術研究II | 2 | 物質文化研究からみた複合社会形成 | 関雄二 |
比較技術研究特論 | 2 | ||
比較技術研究演習I | 2 | アジアと太平洋地域における民族植物学と技術 | ピーター J. マシウス |
比較技術研究演習II | 2 | 染織技術の比較研究 | 上羽陽子 |
比較言語研究
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較言語研究 | 2 | 手話言語学 | 菊澤律子 |
比較言語研究特論 | 2 | ||
比較言語研究演習I | 2 | 少数言語のとらえ方 | 庄司博史 |
比較言語研究演習II | 2 | オーストロネシア比較言語学 | 菊澤律子 |
比較芸術研究
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較芸術研究I | 2 | 無形文化遺産の映像記録 | 福岡正太 |
比較芸術研究II | 2 | 日常的・実践的な身体技法としての芸能伝承論 | 笹原亮二 |
比較芸術研究特論 | 2 | ||
比較芸術研究演習I | 2 | 北米・ハワイのアジア系音楽 | 寺田吉孝 |
比較芸術研究演習II | 2 |
文化資源研究
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
文化資源研究 | 2 | 博物館における資料管理 | 園田直子 |
文化資源研究特論 | 2 | 大規模災害時における文化資源の保全活動―被災文化財の視点から― | 日高真吾 |
文化資源研究演習I | 2 | 文化財情報の発信 | 丸川雄三 |
文化資源研究演習II | 2 | ||
博物館研究 | 2 | ||
博物館研究特論 | 2 | 博物館人類学 | 吉田憲司 |
博物館研究演習I | 2 | 文化人類学基礎講読 | 太田心平 |
博物館研究演習II | 2 | ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践 | 広瀬浩二郎 |
基礎科目
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較文化学基礎演習I | 2 | 比較文化研究に関する基礎演習 | 平井京之介 |
比較文化学基礎演習II | 2 | 比較文化研究に関する基礎演習 | 菊澤律子 |
比較文化学演習I | 2 | 博士論文作成のための演習 | ピーター J. マシウス |
比較文化学演習II | 2 | 博士論文作成のための演習 | 出口正之 |
共通科目
授業科目 | 単位 | 授業科目の内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|
比較文化学特論I | 2 | 実践理論からみた文化遺産 | 飯田卓 |
比較文化学特論II | 2 | 手話言語学入門 | 菊澤律子 |