国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。
総合イメージ

スタッフの紹介

横山廣子
横山廣子YOKOYAMA Hiroko
国立民族学博物館・名誉教授
専門分野
  • 文化人類学・中国社会研究
各個研究
  • 東アジアにおける文化と社会の動態に関する人類学的研究
個人ホームページ

略歴

  • 東京大学大学院社会学研究科修士課程修了後、東京大学教養学部人類学助手、東洋英和女学院短期大学国際教養科専任講師、東洋英和女学院大学人文学部社会科学科助教授を歴任。
  • 1994年より民博。

専門分野

  • 文化人類学
    1. 中国西南部から東南アジア大陸部における民族集団の歴史的研究
    2. 雲南省大理ペー族社会の民族誌的研究
    3. 中国における国家と民族(エスニシティ)に関する研究

研究のキーワード

雲南、中国西南部、東南アジア大陸部、東アジア、ぺー(白)族、漢族、中国西南少数民族、文化人類学

現在の研究課題

東アジアにおける文化と社会の動態に関する人類学的研究

所属学会

日本文化人類学会、東南アジア学会、American Anthropological Association

主要業績

2011
「中国雲南省のチノー族における社会変動と民族文化」『コミュニケーション科学』(東京経済大学)第33号:17-46。
2009
「関於民族認同変化的研究-以雲南楚雄地区白族和漢族的関係為例」『雲南民族大学学報』(哲学社会科学版)2009年第6期:26-32,昆明:雲南民族大学。
2004
『少数民族の文化と社会の動態 ─ 東アジアからの視点 ─』 横山廣子編 (国立民族学博物館調査報告50) 国立民族学博物館
2004
「中国において『民族』概念が創りだしたもの」端信行編『民族の二〇世紀』(二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容9)pp.85-102, 東京:ドメス出版。
2001
『中国における民族文化の動態と国家をめぐる人類学的研究』 横山廣子編 (国立民族学博物館調査報告20) 国立民族学博物館
2001
『流動する民族―中国南部の移住とエスニシティ』塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編 平凡社

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 総合研究大学院大学文化科学研究科併任准教授
  • (財)高槻市文化振興事業団理事

代表者を務めた研究プロジェクト

経歴詳細

学歴
  • 東京大学教養学部教養学科文化人類学分科卒(1977)
  • 東京大学大学院社会学研究科修士課程修了(1981)
職歴
  • 東京大学教養学部人類学助手(1981)
  • 東洋英和女学院短期大学国際教養科専任講師(1986)
  • 東洋英和女学院大学人文学部社会科学科助教授(1989)
  • 国立民族学博物館第二研究部助教授(1994)
  • 国立民族学博物館民族社会研究部助教授(1998)
学位
  • 社会学修士(東京大学大学院社会学研究科 1981)
  • [学位論文]
  • 「子どもから大人へ-東南アジア平地民社会における一考察-」(1980)

研究詳細

  1. 中国雲南におけるエスニシティの人類学的研究-歴史的視点から-
    ぺー族を中心とする中国雲南省の非漢民族集団の個人に焦点を当て、彼らを取り巻く社会や他の民族集団との相互作用の中で、彼らの「民族」に対する捉え方や意識がどのように展開し、それがどのような社会的動きと結びついたかを明代から現在までの時期において、地方史などの歴史的資料および現地調査のデータに基づきながら明らかにする。
  2. 雲南省大理のぺー族の絞り藍染めに関する研究
    大理盆地のぺー族の一農村において今や村の重要な産業となった絞り藍染めのこれまでの歴史を可能な限り明らかにし、その技術の伝播・発展・継承、経済活動、文化変容と民族文化の創造などに関する諸問題を考察し、それを研究論文に加えて、物および映像の展示を通して一般に紹介する方法を研究する。
  3. ミャンマーにおける中国系住民の移住の歴史と社会組織
    ミャンマーに移住した中国系住民はそれぞれの居住地において、出身地や宗教によって社会組織を形成している。本研究では彼らの移住と社会組織形成の歴史と現状を中心に彼らの実態を明らかにし、今日のミャンマーの全体社会における中国系住民の位置づけに対する考察を行う。

業績詳細

著書
2004
『中国雲南のぺー族を中心とするエスニシティの変動に関する人類学的研究(平成13~15年度科学研究費補助金・基盤研究B(2)研究成果報告書』130pps.+ xii
2002
「中国・雲南の絞り藍染め-大理ぺー族の村から-」(第一回コレクション展示資料)国立民族学博物館
1985
<翻訳書>『生育制度』(費孝通著)東京大学出版会
編著書
2004
『少数民族の文化と社会の動態-東アジアからの視点-』 国立民族学博物館調査報告50 国立民族学博物館
2001
『流動する民族─中国南部の移住とエスニシティ』平凡社
2001
『中国における民族文化の動態と国家をめぐる人類学的研究』 国立民族学博物館調査報告20 国立民族学博物館
論文等
2013
「博物館以及城市文化遺産的保護与発展」呉定元主編『「維護文化遺産 発展城市文化」円卓論壇文集』pp66-99,中国山西省介休:介休市政協
2011
「中国雲南省のチノー族における社会変動と民族文化」『コミュニケーション科学』(東京経済大学)第33号:17-46。
2011
「寧波滕頭実践例館―上海万博より」(地球ミュージアム紀行)『月刊みんぱく』35(1):14。
2010
「躍動する中国で―第一六回国際人類学民族学会議」『月刊みんぱく』34(2):15。
2009
「関於民族認同変化的研究―以雲南楚雄地区白族和漢族的関係為例」『雲南民族大学学報』(哲学社会科学版)2009年第6期:26-32,昆明:雲南民族大学。
2009
「社会と時代が織りなしたナシ族画家の出現」『月刊みんぱく』33(5):8-9。
2009
「トンパ経典」「筌」国立民族学博物館編『茶の湯のものづくりと世界のわざ:千家十職×みんぱく』pp.-,東京:河出書房新社。
2008
「従楚雄地区田野考察探討白族民族認同的変化」趙寅松編『白族研究2007』pp.183-196,北京:民族出版社。
2008
「(表紙モノ語り)ぺー族の焙じ茶瓶」『月刊みんぱく』32(4):11。
2008
「中国・雲南の『トンパ』文化」『神戸新聞』5月2日夕刊。
2008
「関西スクエア・四川大地震を考える――ネットの情報発信 発展」『朝日新聞』6月12日夕刊。
2008
「異文化を学ぶ 中国は今(5) 知的財産権と民族文化」『毎日新聞』3月5日夕刊。
2007
「ぺー(白)族の民族衣装」(表紙モノ語り)『月刊みんぱく』31(3):11
2007
「異文化を学ぶ 成長と試練(4) 掛川祭り」『毎日新聞』2月28日夕刊。
2006
<書評>「秦兆雄著『中国湖北農村の家族・宗族・婚姻』」『文化人類学』71巻3号:411-415
2006
「雲南少数民族社会的発展和森林」〔日〕大崎正治・鄭暁雲・〔日〕杉浦孝昌主編『雲南南少数民族(瀾滄江流域)的文化与森林保護』pp.9-17 中国書籍出版社。
2006
「雲南の多民族空間」『日中文化・観光交流促進シンポジウム報告書』(国土交通省・世界観光機関(UNWTO)アジア太平洋センター・財団法人アジア太平洋観光交流センター)pp.35-40
2006
「異文化を学ぶ いきいき五感力(5) 嗅覚の神秘」『毎日新聞』5月10日夕刊。
2005
「異文化を学ぶ グローバルとローカル(5) 映画の力」『毎日新聞』11月2日夕刊。
2005
「『スローライフ』が展開する日本」『月刊みんぱく』29(10):3-4,国立民族学博物館。
2005
「雲南省における葬礼改革-ぺー族農村における公共墓地の導入を中心に」 『東北アジア研究センターシンポジウム「『中国研究』の可能性と課題」』 第6号 pp.84-108 東北大学東北アジア研究センター。
2004
「費孝通『郷土中国』」 小松和彦・田中雅一・谷泰・原毅彦・渡辺公三編『文化人類学文献事典』 pp.576-577 弘文堂。
2004
「大理の伝統の心と力と技-ぺー族の新しさと古さ」 『まほら』第39号 pp.16-17 旅の文化研究所。
2004
「観光を中心とする経済発展と文化」横山廣子編『少数民族の文化と社会の動態-東アジアからの視点』(国立民族学博物館調査報告50)pp.181-203, 国立民族学博物館。
2004
「中国において『民族』概念が創りだしたもの」端信行編『民族の二〇世紀』(二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容9)pp.85-102, 東京:ドメス出版。
2004
「少数民族地域における格差の解消-大理ぺー族自治州から見た貧困の克服-」波平元辰編著『雲南の「西部大開発」-日中共同研究の視点から-』(アジア太平洋センター研究叢書14)pp.123-161, 福岡:九州大学出版会。
2003
「バナナ」『月刊みんぱく』編集部編『世界民族博物誌』pp.36-38, 東京:八坂書房(『月刊みんぱく』より再録)。
2003
「社会変革とのつながりを目指して-共同研究『時間的枠組みと多元的共生社会に関する研究』」『民博通信』101:18-19, 国立民族学博物館。
2003
「地域テーマ展示『雲南の絞り藍染め-大理ぺー族の村から-』」『月刊みんぱく』27巻6号:8-9,国立民族学博物館。
2003
「雲南大理の布紀行(2)絞り藍染めに生きる人々」『装道』4月号:46-49,東京:装道会。
2003
「『費孝通教授九〇歳祝賀行事』と第六回『近代化と中国文化シンポジウム』」『中国関係論説資料』第43号第四分冊 (『民博通信』90より再録)論説資料保存会
2003
「雲南大理の布紀行(1)絞り藍染めに生きる人々」『装道』3月号,pp.46-49,装道会
2003
「中国雲南の絞り藍染め-大理ぺー族の村を訪ねて」『装道』3月号,pp.10-13,装道会
2003
「中国では自らが属する民族を選んだり、変えたりすることができるのか」「月刊みんぱく」編集部編『キーワードで読みとく世界の紛争』pp.73-75,河出書房新社
2002
「ほん・日本順益台湾原住民研究会編『台湾原住民研究概覧-日本からの視点-』」『民博通信』99,p.25, 国立民族学博物館
2002
「ミャンマーの行方-中国系住民の不安と期待」(みんぱく地球通信6)『読売新聞(夕刊)』8月6日8面,読売新聞大阪本社
2002
「表紙写真の説明・ぺー族の絞り藍染め」『月刊みんぱく』26(2),千里文化財団
2001
「少数民族と法制度に関する比較研究」『民博通信』94,pp.62-68, 国立民族学博物館
2001
「大林先生のこと」『民博通信』93,pp.19-31, 国立民族学博物館
2001
「Q&AO・『乾親』という制度について」『月刊みんぱく』25(11),pp.22-23,千里文化財団
2000
「国家政策の変遷とペー族農村社会」『平成9年度~平成11年度 科学研究費補助金基盤研究A(2)研究成果報告書(研究代表者 横山廣子)「中国における諸民族文化の動態と国家をめぐる人類学的研究」』 pp.355-372
1999
「アチャン族」など計65項目、天児慧ほか編『岩波現代中国事典』岩波書店(掲載頁箇所は多数のため省略)
1999
「1998年秋の北京より(上)」『民博通信』85号、国立民族学博物館 pp.98-105
1999
「1998年秋の北京より(下)」『民博通信』86号、国立民族学博物館 pp.88-96
1998
「雲南における白族と漢族の関係-民族的アイデンティティの変化に関する考察-」周達生・塚田誠之篇『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告8)国立民族学博物館 pp.449-465
1997
「白族の女性-『夫を背負う妻』からの変化」綾部恒雄編『女の民族誌1-アジア篇』弘文堂 pp.65-90
1997
「少数民族の政治とディスコース」内堀基光ほか編『岩波講座文化人類学第5巻・民族の生成と論理』岩波書店 pp.165-198
1997
「高黎貢山を越えて」『まほら』11号 pp.48-49
1997
「雲南ペー族の村からみた中国社会の変動過程」末成道男編『東アジアの現在-人類学的研究の試み』風響社 pp.75-86
1996
「文字から見たベトナム」『平成6・7年度 科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書(研究代表者 末成道男)「人類学からみたベトナム社会の基礎的研究-社会構造と社会変動の理論的検討-」』 pp.93-107
1996
「日本と似て非なる、ぺー族のお正月」『GEO』第3巻6号 p.42
1996
「中国の龍」『月刊みんぱく』1996年8月号 pp.12-13
1996
「第212回(12月16日)みんぱくゼミナール・中国雲南のペー族村での結婚」『月刊みんぱく』1996年2月号 p.11
1996
「妻方居住婚」「不落夫家」比較家族史学会編『事典家族』弘文堂 p.618、p.736
1996
<書評>「瀬川昌久著『客家-華南漢族のエスニシティとその境界』」『民族学研究』61巻1号 pp.164-169
1995
「民族博物誌13・バナナ・中国雲南省タイ族」『月刊みんぱく』1995年5月号 pp.20-21
1995
「中国における民族的帰属の変更に関する覚書」『民博通信』67号 国立民族学博物館 pp.37-48
1995
「中国における国家と出産」『叢書<産む・育てる・教える>5 社会規範-タブーと褒賞』藤原書店 pp.358-399
1995
「大理プロテスタント教会での出会い」『TOKK』1995年12月号(通刊284号) p.42
1995
「トゥチャ」「ナシ」「ペー」梅棹忠夫監修、松原正毅(代表)・NIRA編集『世界民族問題事典』平凡社 p.771、p.817、p.1021
1995
Uxorilocal Marriage among the Bai of the Dali Basin, Yunnan, In Suenari, Michio, J. S. Eades and Christian Daniels (eds.) , Perspectives on Chinese Society: Anthropological Views from Japan (CSAC Monograph 10), Centre for Social anthropology and Computing, University of Kent, pp.182-190
1994
「仏教国のイスラーム教徒」小野澤正喜編『アジア読本-タイ-』河出書房新社 pp.164-171
1994
「年中行事と民族間関係-火把節からみた民族境界-」竹村卓二編『儀礼・民族・境界-華南諸民族「漢化」の諸相-』風響社 pp.107-142
1994
「東南アジア」『岩倉使節団の見た世界:<米欧回覧実記>の風景』、東洋英和女学院大学 pp.145-157
1994
「漢化した民族の研究-中国雲南省の白族-」『民博通信』66号 国立民族学博物館 pp.61-62
1994
「テーマパーク・雲南民族村」『月刊みんぱく』1994年12月号 pp.15-17
1993
「離開“土”範疇:関於白族守護神総称的研究」(中国語)北京大学社会学人類学研究所『東亜社会研究』北京大学出版社 pp.109-120
1992
「東アジア」赤澤 威・落合一泰・関 雄二編『異民族へのまなざし-古写真に刻まれたモンゴロイド-』東京大学出版会 pp.31-37
1992
「中国」浮田典良・大林太良監修『世界の国ぐに大百科』ぎょうせい pp.156-165
1992
「タイ国における中国系ムスリムの現状-国家と宗教と文化のはざまで-」 『アジア社会の民族慣習と近代化政策』敬文堂 pp.309-338
1992
Separation from the “Tu” Category: A Study on the Generic Names of Bai Guardian Gods, In Nakane, Chie & Chien Chiao (eds.), Home Bound : Studies in East Asian Society,The Centre for East Asian Cultural Studies,pp.149-165
1991
「白族の本主信仰-地域の守護神の儀礼に見られる漢化と民族の独自性-」竹村卓二編『漢族と隣接諸族-民族のアイデンティティの諸動態-』(国立民族学博物館研究報告別冊14) 国立民族学博物館 pp.381-422
1991
「大理盆地的民族集団」(中国語)費孝通主編『中華民族研究新探索』中国社会科学出版社 pp.333-347
1991
「雲南を調べる」『月刊しにか』Vol.No.4
1991
「雲南を行く1~6」『月刊言語』Vol. 20 No.7 ~12
1990
「命名法与社会組織-日漢及白漢比較研究-」(中国語)中国西南民族研究学会・国立民族学博物館編『西南中国諸民族文化の研究-日中合同研究集会報告-』国立民族学博物館 pp.39-50
1990
「白族-多数者の文化を受容しながら生きる民族-」『文化人類学』7 アカデミア出版会 pp.128-141
1990
「白族のキリスト教信者、楊任修氏のライフヒストリー」『社会人類学年報』16 pp.143-163
1990
「大理白族の擬制的親族」『民族文化の世界(下)-社会の統合と動態-』小学館 pp.242-264
1990
「近代化と少数民族社会の対応-中国雲南少数民族社会の近代化と伝統的文化」(村上勝彦・黄惠焜・山本英治・大林太良と共著)『東京経大学会誌』第164号 pp.69-113[ 少数民族の現代化における「文化の問題」を担当執筆]
1990
「『土』のカテゴリーからの離脱-白族の本主信仰をめぐって-」『文化人類学』8 アカデミア出版会 pp.86-97
1989
「大理三月街」季刊『民族学』48号
1989
「多民族国家への道程」宇野重昭編『岩波講座・現代中国3・静かな社会変動』岩波書店 pp.264-284
1989
「育花媽のこと」民族のこころ(81)『通信』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1988
<書評>「諏訪哲郎著『西南中国納西族の農耕民性と牧畜民性-神話と言語から見た納西族の原像-』季刊『人類学』19(4)
1988
「文化の様式」「ミード」「アポロ型文化」など『社会学事典』弘文堂
1988
「大理盆地の民族集団」『東洋英和女学院短期大学研究紀要』第26号 pp.39-52
1987
「密枝節小考」(中国語)中国西南民族研究学会編『西南民族研究彝族專集』雲南人民出版社 pp.415-427
1987
「白族」「納西族」「林耀華」『文化人類学事典』弘文堂
1987
「日本語にならない言葉-白語篇」『翻訳の世界』昭和62年7月号
1987
「中国雲南省のある食生活から-大理白族の場合-」『月刊言語-創刊十五周年記念別冊-日本語の古層-』大修館 pp.220-229
1987
「中国の社会組織」諏訪哲郎編『現代中国の構図』古今書院 pp.173-215
1987
「大理白族の妻方居住婚」伊藤亜人・関本照夫・船曳建夫編『現代の社会人類学』第一巻 東京大学出版会 pp.103-131
1987
「好ましい白と悲しみの白(民族学タテヨコ-色感)」季刊『民族学』39号
1987
「湖南から見た白族」『東洋英和女学院短期大学研究紀要』第25号:pp.15-26
1987
「雲南・大理でのフィールド・ワーク」(対談)『梅棹忠夫対談集-中国の少数民族を語る』筑摩書房 pp.37-57
1986
「漢文化と民族文化」『金沢大学公開講座講義テキスト』
1985
「中国雲南の白族」岩田慶治・松原正毅・栗田靖之編『子どもの世界』くもん出版
1984
「入墨」「嬰児殺し」『世界大百科事典』平凡社
1983
<書評>「東洋ほか編『文化と人間』(講座・現代の心理学8)」星野・齋藤・菊池編『異文化との出会い』川島書店
1983
「儀礼と村落統合」『儀礼と象徴-吉田禎吾教授還暦記念論文集-』九州大学出版会 pp.271-298
1983
「育児」など計9項目『日本大百科全書』小学館
1982
<翻訳>ミュールマン著「民族間体系と民族学」綾部恒雄・大林太良・米山俊直編『文化人類学入門リーディングス』アカデミア出版会
1982
<翻訳>イェンゼン著「未開民族の神話」綾部恒雄・大林太良・米山俊直編『文化人類学入門リーディングス』アカデミア出版会
1982
「文化化過程の段階区分に関する一考察」『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第76輯 pp.95-114
1980
<書評>「伊藤清司著『日本神話と中国神話』」『民族学研究』45巻1号
1980
<書評>「H. P. Phillips著 Thai Peasant Personality」『サイコロジー』No. 8 サイエンス社
1980
「イニシエーションの通文化的諸研究」『東京大学特別研究子どもの発育と生活に関する国際的比較研究 PROJECT 9 家族の文化人類学的研究第一次研究報告』 pp.1-15
座談録・書評など
2013
「鈴木正崇編『東アジアの民衆文化と祝祭空間』書評」『中国研究月報』67(2):31-36
2009
座談会「學問の思い出-中根千枝先生を囲んで」『東方學』118:151-190,東京:財團法人東方學會。
映像制作監修
2012
「中国雲南省ぺー族のたいまつ祭り」(国立民族学博物館海外映像音響資料、24分、2010年撮影、2012年制作)
2012
「中国雲南省ぺー族の中元節」(国立民族学gは区部付かん海外映像音響資料、23分、2010年撮影、2012年制作)
2012
「中国雲南省ぺー族の結婚式」(国立民族学博物館海外映像音響資料、23分、2007年撮影、2012年制作)
2011
「雲南省ぺー族の葬式」(国立民族学博物館海外映像音響資料、20分、2007年撮影、2011制作)
2010
「徳宏タイ族のうた」(国立民族学博物館海外映像音響資料、マルチメディア番組、2008年撮影、2010年制作)
2009
「ぺー族の葬送儀礼」(国立民族学博物館海外映像音響資料、62分、2007年撮影、2009年制作)
2009
「ナシ族の宗教的職能者 トンパ」(国立民族学博物館海外映像音響資料、54分、2007年撮影、2009年制作)
2009
「トンパ文字 中国雲南省ナシ族の文字」(国立民族学博物館海外映像音響資料、20分、2007年撮影、2009年制作)
2009
「雲南省ナシ族の農民画家 張春亭」(国立民族学博物館海外映像音響資料、24分、2007年撮影、2009年制作)
口頭発表等
2006
「趣旨説明」「総合討論」座長、国際研究フォーラム「小規模民族集団の現状と課題─東アジアにおける多様な文化の共生」(機関研究「多元的共生空間の創成に関する研究」事業)(2006.03.24-25)
2006
「中国における民族政策と民族情況」国際研究ワークショップ「小規模集団の文化とアイデンティティ─地域の営みと国家行政」国立民族学博物館主催、北海道沙流郡平取町立二風谷アイヌ文化博物館(機関研究「多元的共生空間の創成に関する研究」事業)(2006.03.21)
2006
「A Design for Academic Networks in the Cultural Anthropology of Asia: Expanding Studies of Human Development and Creating Relationships between Regions」総合研究大学院大学国際シンポジウム「アジア地域における学術文化交流ネットワーク」総合研究大学院大学湘南キャンパス(2006.01.23)
2005
「『原生態文化』という表象の意味するもの」『中国における民族表象のポリティクス─南部地域を中心とした人類学・歴史学的研究』(2005.11.26)
2005
「問題提起:ユニヴァーサル社会の課題と未来」国立民族学博物館公開シンポジウム「共生の現場から2005─フィールドワークで探るユニヴァーサル社会の未来」(機関研究「多元的共生空間の創成に関する研究」事業)(2005.11.13)
2005
「従費孝通的『生育制度』探討現代東亜細亜的"家庭"問題」北京大学主催「費孝通と中国社会学・人類学」学術シンポジウム(2005.11.02)
2005
みんぱく映画会「中国雲南の民族誌映画会─最新事情」(2005.10.16)
2005
「中国雲南省の村おこし─少数民族ぺー族の人々のいま」島本町教育委員会主催平成17年度年長者学級、島本町ふれあいセンター(2005.09.01)
2005
「現代中国社会の底力と孔孟の教え」第326回みんぱくゼミナール(2005.06.18)
2005
「中国雲南の絞り藍染め(東アジア)─白族の意匠と日本」芦屋市立公民館主催春の公民館講座「民族学への招待」芦屋市民センター(2005.06.10)
2004
「『民族』概念とペー族のアイデンティティ―李元陽とその後の時代―」アジア民族文化学会秋季大会(第八回)「アジアの少数民族と日本の古代―"国家"の問題を視野に入れて―」(2004.10.23)
2004
「葬礼改革と民族文化―雲南省大理市のペー族の農村における公共墓地の導入」愛知大学国際中国学研究センター第2回国際シンポジウム「民族と文化で読む現代中国―中国における国民統合と文化の多様性」(2004.10.10)
2004
「自発的選択と記録研究活動―山地の民族文化に関する小考―」中国雲南大学西南辺疆少数民族研究センター・中国雲南省雲龍県政府共催「中西部山地民族原生態文化雲龍国際学術シンポジウム」(2004.8.18)
2004
「雲南省における葬礼改革-ぺー族の農村における公墓の導入を中心に-」東北アジア研究センターシンポジウム「『中国研究』の可能性と課題」、主催:東北大学東北アジア研究センター、会場:東北大学東北アジア研究センター(2004.3.13-14)
2003
「少数民族社会の発展と森林」国際シンポジウム「雲南少数民族文化と森林保護」主催:東南アジア少数民族研究会<メコン流域森林文化研究プロジェクト>・中国雲南省社会科学院、会場:國學院大學渋谷キャンパス(120周年記念1号館)(2003.10.18)
2003
「雲南の絞り藍染め-白族のたどった道の謎をめぐって-」(アイフォニック民族文化サロン)主催:伊丹市/(財)伊丹市文化振興財団(伊丹アイフォニックホール)(3.3)
2003
「映像の力」みんぱく学術フォーラム「映像メディアと民族学」主催:国立民族学博物館・産経新聞社/関西2100委員会(MIDシアター)(2.25)
2003
「中国のお正月-雲南省・大理白族の暮らしを中心に-」(連続国際理解セミナー)主催:(財)とよなか国際交流協会(とよなか国際交流センター)(2.15)
2002
「探討白族民族認同的変化-従楚雄地区田野考察」南詔大理歴史文化国際学術討論会における基調報告、主催:中国雲南大学/中国大理白族自治州人民政府(中国雲南省大理州群集芸術館)(10.15)
2002
「雲南の絞り藍染め-そのたどった道の謎をめぐって-」(国立民族学博物館友の会講演会)主催:千里文化財団(国立民族学博物館)(7.6)
2002
「少数民族の社会に見る現代-中国雲南省のぺー族-」(平成14年度地球市民講座)主催:(財)岡山県国際交流協会(岡山国際交流センター)(6.5)
2002
「中国雲南省大理ぺー族の食文化から考える」宝塚市立公民館(1.18)
2001
「従文化人類学的角度談馬曜教授的研究」中華人民共和国雲南省雲南民族学院『馬曜先生学術生涯座談会』(10.26)
2001
「雲南省における西部大開発の実態と展望・報告Ⅱ」アジア太平洋センター国際交流会議「『西部大開発』における少数民族の発展-中国雲南省を中心にー」主催:(財)アジア太平洋センター/福岡市博物館(福岡市博物館講堂)(9.14)
2001
「鄧暁華先生の報告に対するコメント」アジア太平洋センター・ワークショップ(8.21)
2001
「雲南省大理ぺー族の村おこし-中国少数民族の挑戦-」泉佐野市立佐野公民館(5.26)
1999
「中国雲南省で『夫を背負う』白族の女」(高槻文化大学第一講座)、高槻市文化振興事業団(11月)
1999
「国立民族学博物館における研究組織と研究の動向」(中国語)、第6回近代化と中国文化シンポジウム「21世紀に向う中国の社会学・人類学」、北京大学社会学人類学研究所・香港中文大学崇基学院・台湾東華大学族群関係與文化研究所共同主催、江蘇省呉江市、中国(11月)
1999
「ビルマにおける中国系社会に関する考察」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究「シャン文化圏に関する総合文化研究」(代表者新谷忠彦)研究会、東京
1997
「観光を中心とする経済発展と文化-雲南省大理盆地の場合-」文部省国際シンポジウム『民族の文化とその政治経済学-東アジアの少数民族を例として-』国立民族学博物館主催、大阪
1996
(中国語)「中国文化対世界未来発展的貢献」学術研討会(シンポジウム『世界の未来の発展に対する中国文化の貢献』)、北京大学主催、江蘇省呉江市、中華人民共和国
1992
「中国における民族の概念」第46回日本人類学会・日本民族学会連合大会・シンポジウム『国民国家とエスニシティ』
1992
Matrilocal Marriage among the Bai of Dali Basin, Yunnan, China, 91st Annual Meeting of American Anthropological Association (アメリカ人類学協会第91回年次大会), San Francisco, California, USA
1990
「中国雲南省白族農村の五十年」アジア政経学会第44回全国大会、分科会B「アジアの農村社会変動」
1990
「大理盆地的民族集団」(中国語) 国家民族事務委員会民族問題研究中心「中華民族中国多元一体格局」国際研討会(国家民族事務委員会民族問題研究センター主催「中華民族中国多元一体格局」をめぐる国際シンポジウム)、北京市、中華人民共和国
1990
Separation from the “Tu” Category: A Study on the Generic Names of Bai Guardian Gods, International Symposium on “The Study of East Asian Societies”organized by Chie Nakane and Chien Chiao in honor of Professor Fei Xiaotong's eightieth birthday, International House of Japan, Tokyo, Japan
1989
「少数民族の現代化における『文化』の問題」日中共同雲南学術コロキウム、学士会館、東京
1988
「中国における民族の境界に関する一考察」日本民族学会第25回研究大会
1988
Ethnic Identity among the Inhabitants of the Dali Basin in Southwestern China, 87th Annual Meeting of American Anthropological Association (アメリカ人類学協会第87回年次大会), Phoenix, Arizona, USA
1986
「白族の命名システム」国立民族学博物館『日中民族文化交流-中国西南民族学術討論-』国立民族学博物館、大阪
1986
「大理白族の妻方居住婚をめぐって」第40回日本人類学会・日本民族学会連合大会
1984
「浅談一九八四年大理調査研究」(中国語)中国中山大学慶祝建校六〇周年人類学学術討論会 中山大学、広州市、中華人民共和国
展示活動
2003
地域テーマ展示「中国雲南の絞り藍染め─大理ぺー族の村から」
2002
コレクション展示「中国・雲南の絞り藍染め─大理ぺー族の村から」(2002年2月23日~11月5日)
2001
電子ガイド中国語版翻訳監修