特別展「更紗今昔物語─ジャワから世界へ─」
チャンティン
チャップ
チャンティンによるロウ置き
:インドネシア,ジャワ島 クドゥンウニ,ウィ・スゥ・ チュン工房 (2006年) チャンティンによるロウ置き
:インドネシア,ジャワ島 クドゥンウニ,ウィ・スゥ・ チュン工房 (2006年) チャップによるロウのプリント :インドネシアジャワ島ジョグ ジャカルタ(1990年) |
ジャワ更紗の染色技法であるロウケツ染めは、チャンティンやチャップと呼ばれる銅板製の道具を使って布の両面にロウ置きをおこなってきた防染技法である。アフリカでプリント更紗の最高級のブランド商品として流通しているワックス・プリントは、ローラー・プリント技法によって布の両面にロウをプリントし、その後に浸染してロウをプリントした部分以外を染めるというものである。このローラー・プリントによる機械化したロウのプリント技法は、ジャワ更紗のチャップを使った手作業によるロウのプリント技法をもとにして、20世紀初頭にオランダで開発された。そうしたワックス・プリントの製作技法は、ただちにイギリスやスイスに伝わり、ワックス・プリントは20世紀初頭以降のアフリカ向けに輸出されるプリント更紗の主要な商品となっていった。そして、1950年代からは日本からもワックス・プリントが輸出されていた。さらに今日においては、中国、そしてアフリカの一部の国々でもワックス・プリントが生産され、それらはオランダのフリスコ社やイギリスのABCワックス社で生産されたワックス・プリントとともに、アフリカで流通している。
ロウケツ染め
ロウケツ染めはロウを防染剤とした染色技法であり、熱せられて溶けたロウで布面に模様をあらわし、その後に染色することによって、布地のロウで覆われていない部分のみが染まる。染料が乾燥したのちには脱ロウ(布を熱湯にくぐらせることによって、布面に付着したロウを除去する作業)がおこなわれて、ロウケツ染めの一連の作業工程が終了する。
ジャワ更紗
ジャワ更紗は、インドネシアのジャワ島とその周辺地域でつくられてきた、ジャワ語でカメン・バティック(kamben batik)、インドネシア語でカイン・バティック(kain batik)と呼ばれるロウケツ染めの布に対応する日本語である。ジャワ更紗のロウケツ染め技法では、布の両面からロウ置きがおこなわれており、ロウ置きのあと、布は浸染される。したがって、ジャワ更紗のロウケツ染めでは、布の両面からロウ置きをおこなうことと、その後に浸染することによって、布の両面が染められる両面染めが、技法上の特徴となっている。ジャワ更紗のロウ置き作業には、おもに手描き用のチャンティン・トゥリス(canting tulis/通称はチャンティン)と呼ばれるロウ置き道具と、プリント(型押し)用のチャンティン・チャップ(canting cap/通称はチャップ)と呼ばれるロウ置き道具,すなわちスタンプが使われてきた。そうしたジャワ更紗のうちには、チャンティンを使ってロウ置きをおこなった手描きのジャワ更紗(バティック・トゥリス)、チャップを使ってロウ置きをおこなったプリントのジャワ更紗(バティック・チャップ),そして、チャンティンとチャップを併用したジャワ更紗(バティック・コンビナシー)の3種類がある。
バティック(batik)
バティック(batik)は、本来、ジャワ語で「ロウケツ染め」を意味する語であり、とくに「ジャワ島とその周辺地域でおこなわれてきたジャワ更紗のロウケツ染め技法」を意味する語として使われてきた。しかし、20世紀後半からは、“batik”の名称は「ロウケツ染め一般」を意味する世界共通語としても広くもちいられるようになっている。ただし、そうしたなかにあっては、ジャワ更紗のデザインを摸倣したプリント更紗もバティックの名で呼ばれるばあいが多い。さらに、アフリカではロウケツ染めのみならず、絞り染めもまたバティックの名で呼ばれているばあいがかなりあり、今日、バティックの意味は、世界的に少なからず錯綜している。 |
観覧料:一般830円(560円)、高校・大学生450円(250円)、小・中学生250円(130円)
※( )は20名以上の団体料金、および割引料金です。※上記料金で常設展も御覧になれます。
※割引料金対象者(要証明書)・・・大学等(短大・大学・大学院)の授業での利用、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※( )は20名以上の団体料金、および割引料金です。※上記料金で常設展も御覧になれます。
※割引料金対象者(要証明書)・・・大学等(短大・大学・大学院)の授業での利用、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。