メインコンテンツに移動
国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。
研究へ
展示のご案内
過去の特別展
過去の企画展
過去の巡回展・共催展
催し物のご案内
過去の新展示フォーラム
過去の学術講演会
過去の研究集会
過去のみんぱくゼミナール
過去のみんぱくウィークエンド・サロン
過去の過去の研究公演
過去のみんぱく映画会
過去のワークショップ等
過去の館外での講座等
過去のMMPによる催し物
みんぱくギャラリー
月刊みんぱく バックナンバー
館員の刊行物(新刊)
特別展の解説書
企画展の解説書
みんぱく発見
みんぱくe-news バックナンバー
旅・いろいろ地球人 バックナンバー
国立民族学博物館の収蔵品
考える舌 みんぱく食の民族誌
みんぱく世界の旅
先住民族を知ろう
異文化を学ぶ
フィールド便り
民族学者の仕事場 バックナンバー
過去のあなたの街のみんぱく
アーカイブトップ
/
展示関連アーカイブトップ
/
過去のみんぱくゼミナール
過去のみんぱくゼミナール
第507回
牡鹿半島の民俗誌――復興キュレーション
2021年3月20日(土)
第506回
南半球の華僑華人――客家を中心として
2021年2月20日(土)
第506回
図像資料とデータベース ――「地域研究画像デジタルライブラリ」の取り組みから
2021年1月16日(土)【中止】
第505回
民博研究の政策としての応用――トランスフォーマティブ研究事始め
2020年12月19日(土)
第504回
ミュージアムが社会を変える――水俣の遺産
2020年11月21日(土)
第503回
アイヌ文学の世界――韓・日との比較
2020年10月17日(土)
第502回
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
2020年9月19日(土)
第501回
出稼ぎ先は「小さな国連」――国際貿易都市・浙江省義烏市に暮らすムスリムたち
2020年8月15日(土)
第504回
博物館が社会を変える――水俣の遺産
2020年6月20日(土)【中止】
第503回
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
2020年5月16日(土)【中止】
第502回
アイヌ文学の世界――韓・日との比較
2020年4月18日(土)【中止】
第501回
南半球の華僑華人――客家を中心として
2020年3月21日(土)【中止】
第500回
文明の転換点におけるミュージアム――みんぱくのこれまでとこれから
2020年2月15日(土)
第499回
イタリアにおける人と食のかかわり
2020年1月18日(土)
第498回
海の人類史――東南アジア・オセアニア考古学の最前線
2019年12月21日(土)
第497回
ルーマニア近代の知識人と民衆――民族主義、正教信仰、社会主義のなかで
2019年11月16日(土)
第496回
珍獣・霊獣・幻獣・怪獣――人はなぜモンスターを想像するのか?
2019年10月19日(土)
第495回
奴隷交易の世界史―サハラ以南アフリカと世界
2019年9月21日(土)
第494回
文化人類学者・片倉もとこの見たサウジアラビア
2019年8月17日(土)
第493回
アンデスの褐色のキリスト―奉納品をとおしてみる信仰の世界
2019年7月20日(土)
第492回
物質文化から見た沙漠社会―アラビア半島オアシスの半世紀
2019年6月15日(土)
第491回
文化遺産の持続的な活用をめざして―南米ペルー北高地パコパンパ遺跡での試み
2019年5月18日(土)
第490回
教育玩具とその時代―子ども・おもちゃ・教育
2019年4月20日(土)
第489回
チャルメラ―過去から響く音
2019年3月16日(土)
第488回
インカ帝国から先住民共同体へ―植民地期アンデスにおける先住民の集住化
2019年2月16日(土)
第487回
インターネットで神さまと『ともだち』になる―当世ヒンドゥー教事情
2019年1月19日(土)
第486回
毛沢東バッジの過去と現在
2018年12月15日(土)
第485回
韓国の若者層がみた現代韓国―生きづらさを個人レベルでどうするか
2018年11月17日(土)
第484回
工芸を語る―宮城の職人からのメッセージ
2018年10月20日(土)
第483回
特別展「工芸継承」からのメッセージ
2018年9月15日(土)
第482回
アーミッシュ・キルトを巡る旅―いくつもの人生物語へ
2018年9月8日(土)
第483回
毛沢東バッジの過去と現在
2018年8月18日(土)【地震のため中止】
第482回
アーミッシュ・キルトを巡る旅―いくつもの人生物語へ
2018年7月21日(土)【地震のため延期】
第481回
データベースのはしご
2018年6月16日(土)
第480回
聖都エルサレム
2018年5月19日(土)
第479回
EEMという「運動」
2018年4月21日(土)
第478回
万博資料収集団―太陽の塔に集った仮面、神像、なりわいの道具
2018年3月17日(土)
第477回
ヒュードロドロの系譜―この世ならざるものの出現にともなう音
2018年2月17日(土)
第476回
木彫り熊からアートモニュメントまで
2018年1月20日(土)
第475回
オラン・アスリの家族―母系制・妻方居住・一夫多妻
2017年12月16日(土)
第474回
仮面の世界をさぐる―アフリカ、そしてミュージアム
2017年11月18日(土)
第473回
ジョージ・ブラウン・コレクションの軌跡をたどる
2017年10月21日(土)
第472回
多文化主義の国カナダにおける先住民文化
2017年9月16日(土)
第471回
シーボルトの日本展示と博物学
2017年8月19日(土)
第470回
ネパールの楽師カースト・ガンダルバの現在
2017年7月15日(土)
第469回
つくられる移民
2017年6月17日(土)
第468回
心地よい暮らし(エイジング・イン・プレイス)――コミュニティをつなぐアーミッシュたちの暮らしから
2017年5月20日(土)
第467回
エジプトでイスラーム思想のテクストを読む
2017年4月15日(土)
第466回
人間にとってビーズとは何か?―特別展「ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」から
2017年3月18日(土)
第465回
津波を越えて生きる―大槌町の奮闘の記録
2017年2月18日(土)
第464回
アイヌ文化と観光
2017年1月21日(土)
第463回
アイヌ語はどこから来たのか。そして、どこへ行くのか。
2016年12月17日(土)
第462回
博物館の中の古代アメリカ文明
2016年11月19日(土)
第461回
言葉から文化を考える―「アラブ的思考様式」再考
2016年10月15日(土)
第460回
軽業の系譜と民俗芸能―特別展「見世物大博覧会」から
2016年9月17日(土)
第459回
飛ばねぇカワウは、ただのカワウだ―鵜飼研究の魅力を語る
2016年8月20日(土)
第458回
カザフ女性たちの結婚と子育て
2016年7月16日(土)
第457回
ポスト移行期モンゴルの文化変容
2016年6月18日(土)
第456回
ヒンドゥー聖地と巡礼の現在
2016年5月21日(土)
第455回
夷酋列像を考える
2016年4月16日(土)
第454回
『夷酋列像』の首長たちがまとう衣装
2016年3月19日(土)
第453回
みんぱくにタイ寺院ができるまで
2016年2月20日(土)
第452回
東南アジアの人形芝居
2016年1月16日(土)
第451回
ベトナム、黒タイの台所
2015年12月19日(土)
第450回
シルクロードの古代都市遺跡と歴史空間
2015年11月21日(土)
第449回
言語の遺伝子をたどる―ことばの変化と人の移動
2015年10月17日(土)
第448回
博物館は食をどう展示するか―特別展メーキング
2015年9月19日(土)
第447回
オセアニアの戦争の文化
2015年8月15日(土)
第446回
大陸中央の末端へ―パキスタンの山奥で言語を探す
2015年7月18日(土)
第445回
インド刺繍布がうみだす世界
2015年6月20日(土)
第444回
先住民が守る古代遺跡―アムール河流域シカチ・アリャン村の岩面画
2015年5月16日(土)
第443回
10世紀の西アフリカに伝わった中国製磁器―アフリカから世界史を考える
2015年4月18日(土)
第442回
ミシンと家庭―100年前のグローバル商品
2015年3月21日(土)
第441回
遊牧の起源―バングラデシュの豚と人のかかわり
2015年2月21日(土)
第440回
デジタルアーカイブズの楽しみ―文化遺産オンラインから実業史錦絵絵引まで
2015年1月17日(土)
第439回
グローバル化の中の財団
2014年12月20日(土)
第438回
美術館からみたみんぱくコレクション
2014年11月15日(土)
第437回
はるかなる北の大地、グリーンランドの自然と人びとの暮らし
2014年10月18日(土)
第436回
イメージの力―みんぱくのコレクションが語るもの
2014年9月20日(土)
第435回
世界遺産に住む―中国・客家の伝統家屋
2014年8月16日(土)
第434回
泡盛今昔物語
2014年7月19日(土)
第433回
現在進行形の海外移民―韓国を去りゆく人びとの胸のうち
2014年6月21日(土)
第432回
多みんぞくニホンのいま―特別展から10年
2014年5月17日(土)
第431回
世界の華僑・華人と"故郷"
2014年4月19日(土)
第430回
装いのセンスと伝承―中国のフィールドから
2014年3月15日(土)
第429回
ベトナムの黒タイのうた、おはなし
2014年2月15日(土)
第428回
熱狂エチオジャズ!!!
2014年1月18日(土)
第427回
カザフの死者儀礼―日常から展望するイスラーム
2013年12月21日(土)
第426回
台湾平埔族の歴史と文化
2013年11月16日(土)
第425回
心の武装解除―モザンビーク「武器をアートに」プロジェクトを考える
2013年10月19日(土)
第424回
屋根裏部屋博物館主人の横顔
2013年9月21日(土)
第423回
つくりもの―ハレのかたち・おもしろいかたち
2013年8月17日(土)
第422回
色を創る、音で伝える、心に触れる―瞽女がみた風景
2013年7月20日(土)
第421回
日本の漁業を考える
2013年6月15日(土)
第420回
マダガスカル 霧の森にくらす人びと
2013年5月18日(土)
第419回
マダガスカル 霧の森のものづくり
2013年4月20日(土)
第418回
家族の今―イタリアの事例から考える
2013年3月16日(土)
第417回
変わるヨーロッパの言語地図―多「言語」社会から「多言語」社会へ
2013年2月16日(土)
第416回
ヨーロッパのキリスト教とファシズム―ルーマニア・レジオナール運動を中心に
2013年1月19日(土)
第415回
樹皮舟を復元する―極東ロシアの白樺樹皮文化
2012年12月15日(土)
第414回
東南アジアの織機と衣装
2012年11月17日(土)
第413回
バントゥの人びとのラフィア織り
2012年10月20日(土)
第412回
手仕事への回帰
2012年9月15日(土)
第411回
ソーシャルメディアに見る人とモノの関係
2012年8月18日(土)
第410回
情報アクティビスト宣言―市民の知的探究と博物館
2012年7月21日(土)
第409回
生活財の考現学―高度経済成長期の家庭景観
2012年6月16日(土)
第408回
今和次郎 採集講義と日常生活文化研究の現在
2012年5月19日(土)
第407回
サハリンのキムチ
2012年4月21日(土)
第406回
文化とアイデンティティ―ビルマ/ミャンマーの今
2012年3月17日(土)
第405回
カレンダーから現代宗教を見る
2012年2月18日(土)
第404回
アメリカ南西部先住民の宝飾品
2012年1月21日(土)
第403回
中東のキリスト教徒―したたかなマイノリティ
2011年12月17日(土)
第402回
絵画にあらわれたアイヌの風俗
2011年11月19日(土)
第401回
物にみるアイヌ文化の地域性―周辺民族との比較
2011年10月15日(土)
第400回
【第400回記念】グローバリゼーションと移民
2011年9月17日(土)
第399回
海に生きるくらし―島と島をつなぐ遠洋航海
2011年8月20日(土)
第398回
オセアニアへの人類の移動―島嶼(とうしょ)環境を住みこなす
2011年7月16日(土)
第397回
布・人・技、そして環境
2011年6月18日(土)
第396回
青年ウメサオタダオの学問形成
2011年5月21日(土)
第395回
霊長類学からみたウメサオタダオの文明論
2011年4月16日(土)
第394回
みんぱく誕生
2011年3月19日(土)
第393回
日本の文字・世界の文字
2011年2月19日(土)
第392回
みんぱくエスノローグ
2011年1月15日(土)
第391回
バルカン商人と羊飼い―民族国家を求めなかったひとびと
2010年12月18日(土)
第390回
アフリカの王様たちは今―ナイジェリアの政治と文化
2010年11月20日(土)
第389回
西アフリカ―アートと歴史の交差点で
2010年10月16日(土)
第388回
博物館と美術館の間―美術から見える現代アフリカの居場所
2010年9月18日(土)
第387回
主張する太鼓
2010年8月21日(土)
第386回
聖人の力を伝えるガムラン
2010年7月17日(土)
第385回
北タイの精霊ダンス
2010年6月19日(土)
第384回
世界のことば―語順と系統
2010年5月15日(土)
第383回
ことばの宇宙を届けたい―新しい言語展示の表話・裏話
2010年4月17日(土)
第382回
トンガの王様と民主主義
2010年3月20日(土)
第381回
あたらしいアフリカ展示のメッセージ
2010年2月20日(土)
第380回
対談 アレクサンドロスの道を撮る―写真家、大村次郷x山中由里子
2010年1月16日(土)
第379回
被災地が育む新たな絆
2009年12月19日(土)
第378回
「変身」の美学―イヌイットと北西海岸先住民のアートの世界
2009年11月21日(土)
第377回
極限の文化―人はどこで生きているか 生きられるか
2009年10月17日(土)
第376回
イヌイット・アートの世界―極北からのメッセージ
2009年9月19日(土)
第375回
音盤に聴く東アジア近代音楽史―日本コロムビア外地録音資料
2009年8月15日(土)
第374回
グローカル化の中の漢族婚礼
2009年7月18日(土)
第373回
辺境のキリスト教美術をたずねて―南米イエズス会ミッションの聖堂装飾
2009年6月20日(土)
第372回
千家と職方
2009年5月16日(土)
第371回
千家十職の家を継ぐ
2009年4月18日(土)
第370回
茶の湯と工芸
2009年3月21日(土)
第369回
開発の記憶、奇跡の語り―フィジーの村落開発事業に関する調査から
2009年2月21日(土)
第368回
チベットのポン教
2009年1月17日(土)
第367回
ラクダ牧畜社会のものづくり―素材・道具・技術
2008年12月20日(土)
第366回
邂逅(かいこう)の文化交流―「鎖国」下の海外交流
2008年11月15日(土)
第365回
見ることと見られること―展示に探る近代のアジアとヨーロッパ
2008年10月18日(土)
第364回
まなざしの交流 ─ 特別展『アジアとヨーロッパの肖像』から
2008年9月20日(土)
第363回
メキシコの女性たち ─ 農村開発プロジェクトから彼女たちが学んだこと
2008年8月16日(土)
第362回
映画でふり返る「民主化」前の韓国
2008年7月19日(土)
第361回
柿の葉を摘む暮らし ─ 往来の地・出会う人々
2008年6月21日(土)
第360回
「民族図説」の世界 ─ 伝統中国の異民族へのまなざし
2008年5月17日(土)
第359回
村落観光と民族文化 ─ シーサンパンナ、タイ族の調査から
2008年4月19日(土)
第358回
高床の民、チワン族の生活世界 ─ 特別展『深奥的中国-少数民族の暮らしと工芸』へのいざない
2008年3月15日(土)
第357回
ヨーロッパに眠る日本の民具 ─ 在外コレクションの調査から
2008年2月16日(土)
第356回
日本のアンデス考古学調査50年
2008年1月19日(土)
第355回
展示と来館者をつなぐ ─ みんぱくにおけるミュージアム・コミュニケーション
2007年12月15日(土)
第354回
現代に生きる島の人々 ─ イースター島からマダガスカルまで
2007年10月20日(土)
第353回
空飛ぶカヌーと沈む船 ─ 特別展『オセアニア大航海展』によせて
2007年9月15日(土)
第352回
オーストラリア交通事情 ─ アウトバックの距離を克服する
2007年8月18日(土)
第351回
開発援助と人類学 ─ あなたの善意を空回りさせないために
2007年7月21日(土)
第回
みんぱくゼミナール@仙台
2007年7月14日(土)
第回
みんぱくゼミナール@広島
2007年6月17日(日)
第350回
国際医療協力と文化人類学
2007年6月16日(土)
第349回
お話し巡礼
2007年5月19日(土)
第348回
聖地をめぐる
2007年4月21日(土)
第347回
カメラが見つめた聖地・巡礼
2007年3月17日(土)
第346回
狂気の文化? ─ マレーシアにおける文化結合症候群
2007年2月17日(土)
第345回
インドの社会変動 ─ 街の暮らし、村の暮らし
2007年1月20日(土)
第344回
描かれたアイヌの文化
2006年12月16日(土)
第343回
西アフリカのプリント布に見るジャワ更紗の影響
2006年11月18日(土)
第342回
更紗今昔物語 ─ 世界からジャワへ、ジャワから世界へ ─
2006年10月21日(土)
第341回
みんぱくの舞台裏 ─ 資料を活用し、資料をまもる
2006年9月16日(土)
第340回
展示場の資料を数える
2006年8月19日(土)
第339回
シシの芸能 ─ 日本の獅子舞の諸相
2006年7月15日(土)
第338回
20世紀の石器人タサダイは本当に存在したのか ─ メディア時代における「真実」の意味
2006年6月17日(土)
第337回
西アフリカから世界へ ─ 移動する商人の歴史と現在
2006年5月20日(土)
第336回
触らぬ神に当たりなし―五感で拓く新たな人類学
2006年4月15日(土)
第335回
子どもと社会と博物館
2006年3月18日(土)
第334回
アレクサンドロス伝説を追って―プセウド・カリステネスからオリバー・ストーンまで
2006年2月18日(土)
第333回
ウズベキスタンとイスラーム―世俗主義とイスラーム復興の調和のゆくえ
2006年1月21日(土)
第332回
メリー・クリスマス―ドイツの家族の祭
2005年12月17日(土)
第331回
トウモロコシの人類史―儀礼用から遺伝子組み換え作物へ
2005年11月19日(土)
第330回
サリーと呼ばれないサリー ―インド隣国ネパールの事例
2005年10月15日(土)
第329回
サリー幻想―ファッションがつくるインド―
2005年9月17日(土)
第328回
マダガスカル インド洋の十字路
2005年8月20日(土)
第327回
国境に生きる人びと―中国のチワン族とベトナムのヌン族の交流―
2005年7月16日(土)
第326回
現代中国社会の底力と孔孟の教え
2005年6月18日(土)
第325回
十顔身という仏の見方―チベット仏教の仏画のしかけ―
2005年5月21日(土)
第324回
それは一枚の恋文から始まった……。―タカミネタダスのコモンセンス―
2005年4月16日(土)
第323回
ペルー・アンデスの異形の織物
2005年3月19日(土)
第322回
比較相撲学事始ひかくすもうがくことはじめ―日本とモンゴル
2005年2月19日(土)
第321回
映像と音声の力
2005年1月15日(土)
第320回
異民族と暮らすアボリジナル―オーストラリア先住民の歴史を考える―
2004年12月18日(土)
第319回
音とイメージによるアラビアンナイト―西洋音楽にみるオリエンタリズム―
2004年11月20日(土)
第318回
米を食べ魚を食べる―稲作民が築いた西アフリカの文明―
2004年10月16日(土)
第317回
世界にひろがるアラブの大衆芸能ベリーダンス
2004年9月18日(土)
第316回
多民族NPOとNPO研究最前線
2004年8月21日(土)
第315回
食の安全性とは?サトイモの本から学べるもの
2004年7月17日(土)
第314回
「家族」からみた現代インド
2004年6月19日(土)
第313回
在日ブラジル人のエンタテインメント
2004年5月15日(土)
第312回
中国獅子舞から見る「多みんぞくニホン」
2004年4月17日(土)
第311回
プチ出家のすすめ─ラオスの一時僧制度
2004年3月20日(土)
第310回
アフリカでアートを考える
2004年2月21日(土)
第309回
アイヌ木彫の現在と未来を語る
2004年1月17日(土)
第308回
変動するラテンアメリカの都市
2003年12月20日(土)
第307回
江戸時代の乗りもの
2003年11月15日(土)
第306回
雑穀がむすぶアフリカとアジア
2003年10月18日(土)
第305回
昔話と家族
2003年9月20日(土)
第304回
ベトナム少数民族の村落生活
2003年8月16日(土)
第303回
イタリアの町に住むということ
2003年7月19日(土)
第302回
マヤ征服史
2003年6月21日(土)
第301回
ポン教研究の意味
2003年5月17日(土)
第300回
【第300回記念】フィールドワーク再考―日本の民族学界の内と外
2003年4月26日(土)
第299回
マンダラとはなにか
2003年3月15日(土)
第298回
紛争と共存の聖地エルサレム
2003年2月15日(土)
第297回
博物館改修計画から見たブータン王国
2003年1月18日(土)
第296回
日本の風呂敷文化
2002年12月21日(土)
第295回
文明のアーカイブとしての博物館
2002年11月16日(土)
第294回
風呂敷とポジャギ
2002年10月19日(土)
第293回
現代アフリカの紛争を考える
2002年9月21日(土)
第292回
バリア・フリーの人類学─座頭市から盲人サッカーまで
2002年8月17日(土)
第291回
語りべのかたる昔話
2002年7月20日(土)
第290回
ソウルスタイル1979─2002
2002年6月15日(土)
第289回
東京スタイル・ソウルスタイル─人間生態宇宙の旅
2002年5月18日(土)
第288回
展示の中の日本─韓国国立民俗博物館の”近い隣の国、日本”展
2002年4月20日(土)
第287回
アボリジ二の村と縄文文化
2002年3月16日(土)
第286回
映画の誕生と民族学
2002年2月16日(土)
第285回
クメール社会の鏡としての芸能
2002年1月19日(土)
第284回
ラッコとトーテムポール─北米北西海岸地域の先住民交易
2001年12月15日(土)
第283回
サンタン交易の政治経済─東アジア世界の中の北海道・サハリン・アムール
2001年11月17日(土)
第282回
北前船とその航海
2001年10月20日(土)
第281回
北太平洋の先住民交易と工芸
2001年9月15日(土)
第280回
チンギス・ハーンの二頭の駿馬─モンゴル草原にひびく「長い歌」と英雄叙事詩
2001年8月18日(土)
第279回
森林・野生動物・文化を考える─地域からのレポート
2001年7月21日(土)
第278回
オセアニアの人と動物─乱獲と保護の歴史
2001年6月16日(土)
第277回
アチック旅行団─ひねくれまじめな遊覧団
2001年5月18日(土)
第276回
渋沢敬三と周辺の人々─チームワークを求めて、腕白倶楽部そしてアチックへ
2001年4月21日(土)
第275回
ガレージの屋根裏から「みんぱく」は生まれた―子爵渋沢敬三の夢と学問
2001年3月17日(土)
第274回
ルーマニアと日本をつなぐもの―マラムレシュ地方の木造文化
2001年2月17日(土)
第273回
現代中国における毛沢東の意味―毛沢東の故郷、韶山の観光化
2001年1月20日(土)
第272回
文化の国際協力―博物館学セミナーのめざすもの
2000年12月16日(土)
第271回
古代アンデス文明の発掘物語─黄金の墓の発見と博物館の建設
2000年11月18日(土)
第270回
山形国際ドキュメンタリー映画祭特集上映会
2000年10月21日(土)
第269回
フランス・パリ人類博物館民族誌映画祭特集上映会
2000年9月16日(土)
第268回
アメリカ自然史博物館マーガレット・ミード記録映画祭特集上映会
2000年8月19日(土)
第267回
カンボジアの影絵芝居スバエク・トム
2000年7月15日(土)
第266回
中国雲南省大理と日本─遣唐使から清代留学生まで
2000年6月17日(土)
第265回
新しくなった「朝鮮半島の文化」展示─その見方、楽しみ方
2000年5月20日(土)
第264回
わたしを演じる─演技と変身への願い
2000年4月15日(土)
<<
2024年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
3ヶ月先まで見る
休館日
【開館時間】
10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
・毎週水曜日
※水曜日が祝日の場合は翌日が休館日
・年末年始(12月28日~1月4日)
過去の特別展
過去の企画展
過去の巡回展・共催展
過去の新展示フォーラム
過去の学術講演会
過去の研究集会
過去のみんぱくゼミナール
過去のみんぱくウィークエンド・サロン
過去の過去の研究公演
過去のみんぱく映画会
過去のワークショップ等
過去の館外での講座等
過去のMMPによる催し物
月刊みんぱく バックナンバー
館員の刊行物(新刊)
特別展の解説書
企画展の解説書
みんぱく発見
みんぱくe-news バックナンバー
旅・いろいろ地球人 バックナンバー
国立民族学博物館の収蔵品
考える舌 みんぱく食の民族誌
みんぱく世界の旅
先住民族を知ろう
異文化を学ぶ
フィールド便り
民族学者の仕事場 バックナンバー
過去のあなたの街のみんぱく