国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

過去のみんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう

寺社・石碑データベースの可能性
第586回
寺社・石碑データベースの可能性
2021年4月11日(日)
ハワイの華人と客家
第584回
ハワイの華人と客家
2021年3月28日(日)
ろう者と聴者の協働する『ろう通訳』
第582回
ろう者と聴者の協働する『ろう通訳』
2021年2月28日(日)【中止】
北マケドニア共和国という国
第581回
北マケドニア共和国という国
2021年1月24日(日)【中止】
アフリカの先住民について
第579回
アフリカの先住民について
2020年11月29日(日)
サーミの工芸品
第578回
サーミの工芸品
2020年11月8日(日)
100年前のアイヌのくらしと現代の文化
第577回
100年前のアイヌのくらしと現代の文化
2020年11月1日(日)
旅と映画とマヤ民族
第576回
旅と映画とマヤ民族
2020年10月25日(日)
オラン・アスリと精霊
第575回
オラン・アスリと精霊
2020年10月18日(日)
ネパールの先住民運動
第574回
ネパールの先住民運動
2020年10月11日(日)
カナダ北西海岸先住民文化の歴史と現状
第573回
カナダ北西海岸先住民文化の歴史と現状
2020年10月4日(日)
現代に活かす「知的生産の技術」
第572回
現代に活かす「知的生産の技術」
2020年9月27日(日)
コーヒーと西アジア、そして日本
第570回
コーヒーと西アジア、そして日本
2020年8月30日(日)
中国におけるハラールフード
第568回
中国におけるハラールフード
2020年8月9日(日)
アマゾンのゴムブーム
第567回
アマゾンのゴムブーム
2020年7月12日(日)
現代に活かす「知的生産の技術」
第579回
現代に活かす「知的生産の技術」
2020年6月14日(日)【中止】
デジタル技術でみる「梅棹忠夫アーカイブズ」
第578回
デジタル技術でみる「梅棹忠夫アーカイブズ」
2020年5月31日(日)【中止】
オラン・アスリと精霊
第577回
オラン・アスリと精霊
2020年5月24日(日)【中止】
100年前のアイヌのくらしと現代の文化
第576回
100年前のアイヌのくらしと現代の文化
2020年5月10日(日)【中止】
カナダ北西海岸先住民文化の歴史と現状
第575回
カナダ北西海岸先住民文化の歴史と現状
2020年5月3日(日・祝)【中止】
アフリカの先住民について
第574回
アフリカの先住民について
2020年4月26日(日)【中止】
台湾原住民運動40年――「高山青」から移行期正義まで
ネパールの先住民運動
第572回
ネパールの先住民運動
2020年4月12日(日)【中止】
サーミの工芸品
第571回
サーミの工芸品
2020年4月5日(日)【中止】
旅と映画とマヤ民族
第570回
旅と映画とマヤ民族
2020年3月29日(日)【中止】
風がもたらす異文化接触
第569回
風がもたらす異文化接触
2020年3月22日(日)【中止】
2020年春のアメリカ展示場改修
第568回
2020年春のアメリカ展示場改修
2020年3月8日(日)【中止】
朝枝利男のガラパゴス探検
第567回
朝枝利男のガラパゴス探検
2020年3月1日(日)【中止】
収蔵庫を窓からのぞいてみよう
第566回
収蔵庫を窓からのぞいてみよう
2020年2月23日(日)
カワウの雛を同時に孵化させる技術
第563回
カワウの雛を同時に孵化させる技術
2020年1月12日(日)
みんぱく展示場の中の宗教
第560回
みんぱく展示場の中の宗教
2019年12月1日(日)
ラテンアメリカのアルテ・ポプラル
第558回
ラテンアメリカのアルテ・ポプラル
2019年11月3日(日・祝)
インドにおける異形の神々
第557回
インドにおける異形の神々
2019年10月20日(日)
ガンディーの携帯用手紡ぎ車
第556回
ガンディーの携帯用手紡ぎ車
2019年10月13日(日)
南太平洋・ヴァヌアツの華僑華人
第550回
南太平洋・ヴァヌアツの華僑華人
2019年8月4日(日)
ジャワ島のガムランのリズム
第548回
ジャワ島のガムランのリズム
2019年7月21日(日)
中国文化の中の「動物」たち
第546回
中国文化の中の「動物」たち
2019年6月30日(日)
アンデスの悪魔の踊り
第544回
アンデスの悪魔の踊り
2019年5月26日(日)
どうして言葉は変わるのか
第541回
どうして言葉は変わるのか
2019年4月28日(日)
認知革命とビーズ
第540回
認知革命とビーズ
2019年4月21日(日)
戦後のおもちゃ
第539回
戦後のおもちゃ
2019年4月14日(日)
南アジアの弦楽器
第538回
南アジアの弦楽器
2019年4月7日(日)
現代イスラームと預言者ムハンマド
第535回
現代イスラームと預言者ムハンマド
2019年3月3日(日)
収蔵庫を窓からのぞいてみよう
第534回
収蔵庫を窓からのぞいてみよう
2019年2月24日(日)
ラフラン諸島をさがす
第531回
ラフラン諸島をさがす
2019年1月27日(日)
インドの子育て―授乳編
第530回
インドの子育て―授乳編
2019年1月20日(日)
岩手県の鹿踊り
第529回
岩手県の鹿踊り
2019年1月13日(日)
ザンビア、チェワの村での暮らし
第527回
ザンビア、チェワの村での暮らし
2018年12月16日(日)
声の力―新聞連載を通じて考えたこと
第526回
声の力―新聞連載を通じて考えたこと
2018年12月9日(日)
ボリビア・アマゾンの旅
第525回
ボリビア・アマゾンの旅
2018年12月2日(日)
ヒンドゥー教の「新年」?
第523回
ヒンドゥー教の「新年」?
2018年11月11日(日)
カザフ伝統医療の世界
第522回
カザフ伝統医療の世界
2018年11月4日(日)
ベトナム、黒タイの暦
第521回
ベトナム、黒タイの暦
2018年10月21日(日)
バリアフリー映画を楽しむ
第519回
バリアフリー映画を楽しむ
2018年10月7日(日)
平成の百工比照コレクションについて
第518回
平成の百工比照コレクションについて
2018年9月23日(日・祝)
ビーズからみた人類史
第517回
ビーズからみた人類史
2018年9月16日(日)
キルト・ストーリーが紡ぐ世界
第516回
キルト・ストーリーが紡ぐ世界
2018年8月26日(日)
 亜麻箪笥の世界
第515回
亜麻箪笥の世界
2018年6月10日(日)
1960年代のアフリカ
第511回
1960年代のアフリカ
2018年5月13日(日)
インド・中近東収集から時代を読む
第508回
インド・中近東収集から時代を読む
2018年4月22日(日)
収集団の見た独立期のオセアニア
第507回
収集団の見た独立期のオセアニア
2018年4月15日(日)
 東アフリカ民族資料収集の舞台裏
第506回
東アフリカ民族資料収集の舞台裏
2018年4月8日(日)
「田の神(タノカンサァ)」について
第505回
「田の神(タノカンサァ)」について
2018年4月1日(日)
イスラーム教育における音と文字
第501回
イスラーム教育における音と文字
2018年3月4日(日)
木彫家 藤戸竹喜の世界
第500回
木彫家 藤戸竹喜の世界
2018年2月25日(日)
日本の文化の展示場(祭りと芸能)から
第499回
日本の文化の展示場(祭りと芸能)から
2018年2月18日(日)
音楽を展示する試み
第495回
音楽を展示する試み
2018年1月21日(日)
トナカイの角
第494回
トナカイの角
2018年1月14日(日)
みんぱくシンボルマークをえがく(再)
第492回
みんぱくシンボルマークをえがく(再)
2017年12月24日(日)
「仕立物いたします」
第490回
「仕立物いたします」
2017年12月10日(日)
娯楽の場としてのコーヒーハウス――イランのガフヴェ・ハーネ
第488回
娯楽の場としてのコーヒーハウス――イランのガフヴェ・ハーネ
2017年11月12日(日)【都合により中止】
カザフの天幕――住居から祝祭の空間へ
第486回
カザフの天幕――住居から祝祭の空間へ
2017年11月5日(日)
ペルーの文化遺産を守る
第484回
ペルーの文化遺産を守る
2017年10月15日(日)
島に住む人類
第483回
島に住む人類
2017年10月8日(日)
1962年、世界をめぐる旅
第482回
1962年、世界をめぐる旅
2017年10月1日(日)
アジアの婚礼――祝福のかたち
第481回
アジアの婚礼――祝福のかたち
2017年9月24日(日)
カナダ先住民の文化の力―過去、現在、未来
第481回
カナダ先住民の文化の力―過去、現在、未来
2017年9月17日(日)【台風のため中止】
変化するイタリアの結婚
第476回
変化するイタリアの結婚
2017年8月6日(日)
ジャワ島のガムランのリズム
第474回
ジャワ島のガムランのリズム
2017年7月23日(日)
チュルカナスのやきもの
第473回
チュルカナスのやきもの
2017年7月16日(日)
イコンからガラス絵へ
第472回
イコンからガラス絵へ
2017年7月9日(日)
南アジアのクリケット文化
第471回
南アジアのクリケット文化
2017年7月2日(日)
世界都市ランキングと大阪
第470回
世界都市ランキングと大阪
2017年6月25日(日)
直前解説――音楽の祭日を100倍楽しむ法
第468回
直前解説――音楽の祭日を100倍楽しむ法
2017年6月4日(日)
豊かな高齢期とナラティヴ
第465回
豊かな高齢期とナラティヴ
2017年5月14日(日)
華僑の移住と暮らし――タヒチ
第464回
華僑の移住と暮らし――タヒチ
2017年5月7日(日)
民博の展示資料を守る
第462回
民博の展示資料を守る
2017年4月23日(日)
世界のビーズ、日本のビーズ
第461回
世界のビーズ、日本のビーズ
2017年4月16日(日)
新構築展示のこころとかたち
第458回
新構築展示のこころとかたち
2017年3月12日(日)
イスラームとムスリムの関係性
第457回
イスラームとムスリムの関係性
2017年3月5日(日)
展示場のなかの資料を「まもる」工夫
第456回
展示場のなかの資料を「まもる」工夫
2017年2月26日(日)
アイヌの信仰・儀礼
第455回
アイヌの信仰・儀礼
2017年2月19日(日)
アイヌの衣文化
第453回
アイヌの衣文化
2017年2月5日(日)
東日本大震災の教訓
第452回
東日本大震災の教訓
2017年1月22日(日)
日本の鵜飼文化は誰が守るのか
第451回
日本の鵜飼文化は誰が守るのか
2017年1月15日(日)
民族音楽学の考え方
第447回
民族音楽学の考え方
2016年12月11日(日)
博物学と見世物―珍獣幻獣大集合
第446回
博物学と見世物―珍獣幻獣大集合
2016年11月27日(日)
人間にとってカフェとは何か
第441回
人間にとってカフェとは何か
2016年10月16日(日)
イタリア人と食
第436回
イタリア人と食
2016年8月28日(日)
訪ねてみよう、手話の世界!
第435回
訪ねてみよう、手話の世界!
2016年8月21日(日)
デジタル時代の原住民イメージ
第434回
デジタル時代の原住民イメージ
2016年8月14日(日)
中央アジアの手工芸
第432回
中央アジアの手工芸
2016年7月31日(日)
メルボルン中華街の春節
第430回
メルボルン中華街の春節
2016年7月17日(日)
極北の民チュクチのくらし
第429回
極北の民チュクチのくらし
2016年7月10日(日)
南太平洋のサンゴ島を掘る
第425回
南太平洋のサンゴ島を掘る
2016年5月15日(日)
万博とみんぱくアンド大阪・日本の将来
第423回
万博とみんぱくアンド大阪・日本の将来
2016年5月1日(日)
夷酋列像展をめぐる旅
第422回
夷酋列像展をめぐる旅
2016年4月24日(日)
「アフリカ的」布はどこから来たか
第419回
「アフリカ的」布はどこから来たか
2016年4月3日(日)
夷酋列像をめぐる、人、物、世界
第417回
夷酋列像をめぐる、人、物、世界
2016年3月6日(日)
人魚のミイラ―驚異と怪異の接点
第416回
人魚のミイラ―驚異と怪異の接点
2016年2月28日(日)
窓から「見ることができる」収蔵庫
第414回
窓から「見ることができる」収蔵庫
2016年2月14日(日)
一神教の宗教、多神教の宗教
第413回
一神教の宗教、多神教の宗教
2016年2月7日(日)
チョコレート博物館
第412回
チョコレート博物館
2016年1月31日(日)
東南アジアの人形芝居―撮影裏話
第411回
東南アジアの人形芝居―撮影裏話
2016年1月24日(日)
タイ・ラオス仏教寺院の歩き方
第408回
タイ・ラオス仏教寺院の歩き方
2015年12月20日(日)
ベトナム、ターイの台所
第407回
ベトナム、ターイの台所
2015年12月13日(日)
東南アジアの1日
第406回
東南アジアの1日
2015年12月6日(日)
石毛さんに聞く:日韓の食文化研究
第404回
石毛さんに聞く:日韓の食文化研究
2015年11月8日(日)
作られたアフリカ的なもの
第401回
作られたアフリカ的なもの
2015年10月18日(日)
アフリカ史の謎を解く
第398回
アフリカ史の謎を解く
2015年9月27日(日)
デジタル技術でモノ(文化資源)を測る
第397回
デジタル技術でモノ(文化資源)を測る
2015年9月20日(日)
日本の焼肉文化考
第396回
日本の焼肉文化考
2015年8月30日(日)
南太平洋のハカ(民族舞踏)の広がり
第394回
南太平洋のハカ(民族舞踏)の広がり
2015年8月16日(日)
インドの新しいファッション
第390回
インドの新しいファッション
2015年7月12日(日)
伝承される伝統中国の人生儀礼
第388回
伝承される伝統中国の人生儀礼
2015年6月28日(日)
次週開催!「音楽の祭日」を10倍楽しむ法
中国チワン族の棚田観光の現状
第386回
中国チワン族の棚田観光の現状
2015年6月7日(日)
シカチ・アリャンの岩面画とナナイの神話
南アジアの結婚式と音楽
第383回
南アジアの結婚式と音楽
2015年5月17日(日)
台湾客家―日本、アメリカへの移住
第379回
台湾客家―日本、アメリカへの移住
2015年4月12日(日)
徹底解説!トラジャの米倉
第378回
徹底解説!トラジャの米倉
2015年4月5日(日)
災害の記憶とコミュニティ
第376回
災害の記憶とコミュニティ
2015年3月22日(日)
言語の調査とはどういうものか
第374回
言語の調査とはどういうものか
2015年3月1日(日)
音楽展示の楽しみ方
第373回
音楽展示の楽しみ方
2015年2月22日(日)
中央アジアの嫁入り道具
第369回
中央アジアの嫁入り道具
2015年1月25日(日)
北方の織布と織機
第368回
北方の織布と織機
2015年1月18日(日)
ドイツのクリスマス・ピラミッド
第367回
ドイツのクリスマス・ピラミッド
2015年1月11日(日)
エボラ出血熱と「文化」
第366回
エボラ出血熱と「文化」
2014年12月21日(日)
男の世界と女の世界―沖縄離島社会の現在
第365回
男の世界と女の世界―沖縄離島社会の現在
2014年12月14日(日)
邪視をはねかえす力
第364回
邪視をはねかえす力
2014年12月7日(日)
民族資料と芸術作品のあいだ
第362回
民族資料と芸術作品のあいだ
2014年11月23日(日・祝)
沖縄音楽を育む人びと
第361回
沖縄音楽を育む人びと
2014年11月2日(日)
死者を送る―ニューギニアの彫刻と儀礼
第359回
死者を送る―ニューギニアの彫刻と儀礼
2014年10月19日(日)
ヒンドゥー教世界の神々のイメージ
第358回
ヒンドゥー教世界の神々のイメージ
2014年10月5日(日)
絵解きの時
第357回
絵解きの時
2014年9月28日(日)
グリーンランドの自然と文化
第356回
グリーンランドの自然と文化
2014年9月7日(日)
完成した『日本の文化』展示
第355回
完成した『日本の文化』展示
2014年8月31日(日)
みんぱくシンボルマークをえがく
第354回
みんぱくシンボルマークをえがく
2014年8月24日(日)
アフリカの布から見る世界の経済
第351回
アフリカの布から見る世界の経済
2014年7月13日(日)
韓国文化の変わった点と変わらない点
第348回
韓国文化の変わった点と変わらない点
2014年6月15日(日)
華僑の移住と暮らし―ベトナム
第347回
華僑の移住と暮らし―ベトナム
2014年6月1日(日)
インド映画の新時代
第346回
インド映画の新時代
2014年5月25日(日)
在留ネパール人の現在
第345回
在留ネパール人の現在
2014年5月18日(日)
雲南省におけるキリスト教の展開
第344回
雲南省におけるキリスト教の展開
2014年5月11日(日)
マヤ文字で名前を書いてみよう
第342回
マヤ文字で名前を書いてみよう
2014年4月27日(日)
外国人集住地域って?
第340回
外国人集住地域って?
2014年4月13日(日)
映像メディアを用いた研究と博物館活動
第338回
映像メディアを用いた研究と博物館活動
2014年3月30日(日)
連想がつなぐミュージアムの情報発信
第336回
連想がつなぐミュージアムの情報発信
2014年3月16日(日)
中国の風水と開発
第335回
中国の風水と開発
2014年3月9日(日)
韓国・ソウルの「お稽古」事情を探る!
第334回
韓国・ソウルの「お稽古」事情を探る!
2014年3月2日(日)
重宝されるタパと織物
第332回
重宝されるタパと織物
2014年2月16日(日)
産業化と手仕事
第327回
産業化と手仕事
2014年1月12日(日)
アラスカ先住民イヌピアットの捕鯨
第324回
アラスカ先住民イヌピアットの捕鯨
2013年12月15日(日)
タイで働くということ
第322回
タイで働くということ
2013年12月1日(日)
アイヌの工芸について
第321回
アイヌの工芸について
2013年11月24日(日)
東南アジアのゴング文化
第318回
東南アジアのゴング文化
2013年10月20日(日)
台湾民族事情
第317回
台湾民族事情
2013年10月13日(日)
インドの婚礼のいま
第316回
インドの婚礼のいま
2013年10月6日(日)
アチックミューゼアムの民具コレクション
米国先住民ホピのソーシャルダンス
第312回
米国先住民ホピのソーシャルダンス
2013年8月25日(日)
ガーナの病気と医療
第311回
ガーナの病気と医療
2013年8月18日(日)
梅棹忠夫著作目録データベースの引っ越し
家系図でつながる人びと
第309回
家系図でつながる人びと
2013年8月4日(日)
ボリビア・アマゾンの暮らし
第307回
ボリビア・アマゾンの暮らし
2013年7月21日(日)
アマゾンの生き物文化
第306回
アマゾンの生き物文化
2013年7月14日(日)
新しいハレのかたち
第305回
新しいハレのかたち
2013年7月7日(日)
瞽女文化と現代――盲目の旅芸人の実像
第303回
瞽女文化と現代――盲目の旅芸人の実像
2013年6月16日(日)
太平洋からきたマダガスカルのことば
第302回
太平洋からきたマダガスカルのことば
2013年6月9日(日)
シルクの島マダガスカル
第301回
シルクの島マダガスカル
2013年6月2日(日)
マダガスカル展 もうひとつの準備現場
第300回
マダガスカル展 もうひとつの準備現場
2013年5月26日(日)
マダガスカル農村部の日常生活と墓制
第299回
マダガスカル農村部の日常生活と墓制
2013年5月19日(日)
マダガスカルの織機と織物
第297回
マダガスカルの織機と織物
2013年4月28日(日)
マダガスカルの言語文化のルーツと変化
第296回
マダガスカルの言語文化のルーツと変化
2013年4月21日(日)
マダガスカルにおける狩猟採集民のくらし
ザフィマニリの編みもの
第294回
ザフィマニリの編みもの
2013年4月7日(日)
エチオピア、音楽職能の世界
第292回
エチオピア、音楽職能の世界
2013年3月24日(日)
学校教育の中の八重山芸能
第291回
学校教育の中の八重山芸能
2013年3月17日(日)
客家建築の世界
第290回
客家建築の世界
2013年3月3日(日)
中央アジアの春の祝祭ナウルズ
第289回
中央アジアの春の祝祭ナウルズ
2013年2月24日(日)
ベルリンで既製服が生まれた頃
第288回
ベルリンで既製服が生まれた頃
2013年2月17日(日)
オセアニアの紛争
第287回
オセアニアの紛争
2013年2月10日(日)
ヨーロッパの生業と1年
第286回
ヨーロッパの生業と1年
2013年2月3日(日)
アンデスの神殿とその魅力
第284回
アンデスの神殿とその魅力
2013年1月20日(日)
ヨーロッパのキリスト教
第283回
ヨーロッパのキリスト教
2013年1月13日(日)
移民のささえるヨーロッパ
第282回
移民のささえるヨーロッパ
2013年1月6日(日)
資料の公開・活用のための ひと くふう
第280回
資料の公開・活用のための ひと くふう
2012年12月16日(日)
グローバル化するインド舞踊
第279回
グローバル化するインド舞踊
2012年12月9日(日)
ヤギ毛の繊維利用について
第277回
ヤギ毛の繊維利用について
2012年11月25日(日)
東南アジアの織機と織物
第270回
東南アジアの織機と織物
2012年11月11日(日)
オセアニアの織物
第276回
オセアニアの織物
2012年11月11日(日)
アフリカの織物とプリント布
第275回
アフリカの織物とプリント布
2012年11月4日(日)
中南米の織機と織物
第274回
中南米の織機と織物
2012年10月28日(日)
見方を発見―染織資料と出会ってみよう
第273回
見方を発見―染織資料と出会ってみよう
2012年10月21日(日)
ベトナム、黒タイの機織り文化
第272回
ベトナム、黒タイの機織り文化
2012年10月14日(日)
アイヌの織物
第271回
アイヌの織物
2012年10月7日(日)
東南アジアの織機と織物
第270回
東南アジアの織機と織物
2012年9月30日(日)
南アジアの衣装と文様表現
第269回
南アジアの衣装と文様表現
2012年9月23日(日)
インドネシアの市場(いちば)と商人
第268回
インドネシアの市場(いちば)と商人
2012年9月9日(日)
東日本大震災被災地のまちづくり
第267回
東日本大震災被災地のまちづくり
2012年8月26日(日)
沖縄の離島社会における高齢者福祉
第265回
沖縄の離島社会における高齢者福祉
2012年8月12日(日)
移民の国フランスとアフリカの深い関係
第263回
移民の国フランスとアフリカの深い関係
2012年7月29日(日)
みんぱくの展示と映像
第261回
みんぱくの展示と映像
2012年7月15日(日)
みんぱく流探究のすすめ
第259回
みんぱく流探究のすすめ
2012年6月24日(日)
近代日本の洋装ときもの
第258回
近代日本の洋装ときもの
2012年6月17日(日)
みんぱくの考現学遺伝子
第256回
みんぱくの考現学遺伝子
2012年6月3日(日)
大村しげコレクションを読む
第255回
大村しげコレクションを読む
2012年5月27日(日)
物と家族―ある特別展の舞台裏
第254回
物と家族―ある特別展の舞台裏
2012年5月20日(日)
「済州島の民家」の調査と模型
第253回
「済州島の民家」の調査と模型
2012年5月13日(日)
考現学を楽しむ
第252回
考現学を楽しむ
2012年5月6日(日)
デジカメとパソコンで考現学
第251回
デジカメとパソコンで考現学
2012年4月29日(日)
邪視とカメレオン―東地中海地域の俗信
第250回
邪視とカメレオン―東地中海地域の俗信
2012年4月22日(日)
民族植物学の旅:くらしに葉をつかう
第248回
民族植物学の旅:くらしに葉をつかう
2012年4月8日(日)
織りと樹皮布づくり
第247回
織りと樹皮布づくり
2012年4月1日(日)
ホピの銀細工
第246回
ホピの銀細工
2012年3月25日(日)
北西海岸先住民の美術とトーテムポール
第245回
北西海岸先住民の美術とトーテムポール
2012年3月11日(日)
アンデスの箱形祭壇
第243回
アンデスの箱形祭壇
2012年2月26日(日)
カーニバルでつながるブラジルと日本
第242回
カーニバルでつながるブラジルと日本
2012年2月19日(日)
メキシコの木彫アレブリヘ
第241回
メキシコの木彫アレブリヘ
2012年2月12日(日)
古代文明を掘る
第240回
古代文明を掘る
2012年2月5日(日)
アステカの暦
第239回
アステカの暦
2012年1月29日(日)
チュルカナスのやきもの
第238回
チュルカナスのやきもの
2012年1月22日(日)
世界を変えた栽培植物
第237回
世界を変えた栽培植物
2012年1月15日(日)
アーミッシュ・キルトの世界
第236回
アーミッシュ・キルトの世界
2012年1月8日(日)
カザフ遊牧民のイスラーム
第235回
カザフ遊牧民のイスラーム
2011年12月25日(日)
古着のゆくえ―先進諸国からアフリカへ
第233回
古着のゆくえ―先進諸国からアフリカへ
2011年12月11日(日)
先住民と博物館資料
第232回
先住民と博物館資料
2011年12月4日(日)
ヨーロッパのアイヌコレクション
第231回
ヨーロッパのアイヌコレクション
2011年11月27日(日)
北タイの農村と工業団地の20年
第230回
北タイの農村と工業団地の20年
2011年11月13日(日)
インドのポピュラー・アートの発展史
第229回
インドのポピュラー・アートの発展史
2011年11月6日(日)
アイヌ女性の手仕事
第228回
アイヌ女性の手仕事
2011年10月30日(日)
アイヌの「大交易時代」を語る
第227回
アイヌの「大交易時代」を語る
2011年10月23日(日)
インド、ポピュラー・アートの立役者
第226回
インド、ポピュラー・アートの立役者
2011年10月16日(日)
コロボックル論争
第225回
コロボックル論争
2011年10月9日(日)
神さまカレンダーの使い道
第224回
神さまカレンダーの使い道
2011年10月2日(日)
アフリカのケータイ最新事情
第223回
アフリカのケータイ最新事情
2011年9月25日(日)
韓国系移民はどうして多いのか?
第222回
韓国系移民はどうして多いのか?
2011年9月18日(日)
影絵人形芝居ワヤン・クリットのこと
第221回
影絵人形芝居ワヤン・クリットのこと
2011年9月11日(日)
パレスチナ刺繍と女性たち
第220回
パレスチナ刺繍と女性たち
2011年9月4日(日)
文化をまもる
第219回
文化をまもる
2011年8月28日(日)
フシギなチカラ
第218回
フシギなチカラ
2011年8月21日(日)
オセアニアのことばで数をかぞえよう!
第217回
オセアニアのことばで数をかぞえよう!
2011年8月14日(日)
太平洋の島々の衣装と布
第216回
太平洋の島々の衣装と布
2011年8月7日(日)
オセアニアの天地創造とドラマ
第215回
オセアニアの天地創造とドラマ
2011年7月31日(日)
南太平洋の宣教師
第214回
南太平洋の宣教師
2011年7月24日(日)
オーストラリア・アボリジニの世界
第213回
オーストラリア・アボリジニの世界
2011年7月17日(日)
海の民と船
第212回
海の民と船
2011年7月10日(日)
ココヤシとオセアニアの暮らし
第211回
ココヤシとオセアニアの暮らし
2011年7月3日(日)
クラ交易の記憶をとどめる歴史資料
第210回
クラ交易の記憶をとどめる歴史資料
2011年6月19日(日)
梅棹流 知のマジック
第209回
梅棹流 知のマジック
2011年6月12日(日)
梅棹忠夫とのイタリア紀行
第208回
梅棹忠夫とのイタリア紀行
2011年6月5日(日)
梅棹忠夫先生が登った白頭山
第207回
梅棹忠夫先生が登った白頭山
2011年5月29日(日)
博物館における映像展示
第206回
博物館における映像展示
2011年5月22日(日)
梅棹忠夫と自前の学問
第205回
梅棹忠夫と自前の学問
2011年5月15日(日)
梅棹忠夫と大興安嶺探検、そして私
第204回
梅棹忠夫と大興安嶺探検、そして私
2011年5月8日(日)
梅棹さんに聞いたこと
第203回
梅棹さんに聞いたこと
2011年5月1日(日)
民博の日本民家展示(模型)と梅棹先生
第201回
民博の日本民家展示(模型)と梅棹先生
2011年4月17日(日)
アマゾンのゴムブーム
第196回
アマゾンのゴムブーム
2011年3月6日(日)
マチュ・ピチュ発見100周年
第195回
マチュ・ピチュ発見100周年
2011年2月27日(日)
増えるネパール料理店の考現学
第194回
増えるネパール料理店の考現学
2011年2月20日(日)
居庸関碑文の魅力
第193回
居庸関碑文の魅力
2011年2月13日(日)
チョコレートが育てる文化
第192回
チョコレートが育てる文化
2011年2月6日(日)
バルカン半島の諸言語と慣習
第191回
バルカン半島の諸言語と慣習
2011年1月30日(日)
イタリアの家族の現在
第189回
イタリアの家族の現在
2011年1月16日(日)
ハノイのえべっさん
第188回
ハノイのえべっさん
2011年1月9日(日)
南インドの音楽とグローバル化
第185回
南インドの音楽とグローバル化
2010年12月12日(日)
西ジャワの作曲家~ナノ・S.
第184回
西ジャワの作曲家~ナノ・S.
2010年12月5日(日)
アートになったインド・サリー
第183回
アートになったインド・サリー
2010年11月28日(日)
イヌイット・アートについて
第182回
イヌイット・アートについて
2010年11月14日(日)
アムールの人々の文化交流
第181回
アムールの人々の文化交流
2010年11月7日(日)
母系社会に生きる女と男
第180回
母系社会に生きる女と男
2010年10月31日(日)
境界を越えて-ベトナムの事例から-
第178回
境界を越えて-ベトナムの事例から-
2010年10月17日(日)
特別な日の過ごし方
第177回
特別な日の過ごし方
2010年10月10日(日)
ドイツ人と森
第174回
ドイツ人と森
2010年9月19日(日)
環境問題と博物館の「やさしい」関係
第172回
環境問題と博物館の「やさしい」関係
2010年9月5日(日)
アレクサンドロスは「大王」なのか?
第171回
アレクサンドロスは「大王」なのか?
2010年8月29日(日)
被災文化財を救う
第169回
被災文化財を救う
2010年8月15日(日)
ギターと世界-歴史の中の音楽と楽器-
第168回
ギターと世界-歴史の中の音楽と楽器-
2010年8月8日(日)
朝鮮半島のトラ
第167回
朝鮮半島のトラ
2010年8月1日(日)
伝統の布の“いま”
第166回
伝統の布の“いま”
2010年7月25日(日)
タイのボクシング
第164回
タイのボクシング
2010年7月11日(日)
扇を通してみるオセアニアの世界
第162回
扇を通してみるオセアニアの世界
2010年6月6日(日)
民族植物学の旅
第161回
民族植物学の旅
2010年5月30日(日)
言語展示の楽しみ方
第160回
言語展示の楽しみ方
2010年5月23日(日)
言語と文字
第159回
言語と文字
2010年5月16日(日)
水の器から水の問題を考える
第158回
水の器から水の問題を考える
2010年5月2日(日)
伊勢の染型紙
第157回
伊勢の染型紙
2010年4月25日(日)
昭和30年代の海外エクスペディション映画
チセのはなし
第154回
チセのはなし
2010年3月28日(日)
民博とボランティア
第153回
民博とボランティア
2010年3月21日(日)
トランプからみる中国文化のあり方
第151回
トランプからみる中国文化のあり方
2010年2月28日(日)
ビデオテークのむかし、いま、・・・
第150回
ビデオテークのむかし、いま、・・・
2010年2月21日(日)
中東の音楽風土を探る
第149回
中東の音楽風土を探る
2010年2月14日(日)
チョコレートに託すもう一つの愛情
第148回
チョコレートに託すもう一つの愛情
2010年2月7日(日)
建築空間をいかにして伝える?
第147回
建築空間をいかにして伝える?
2010年1月31日(日)
アメリカの〈懐かしの味〉の物語
第142回
アメリカの〈懐かしの味〉の物語
2009年12月20日(日)
世界の太鼓―音楽展示新構築に向けて
第141回
世界の太鼓―音楽展示新構築に向けて
2009年12月13日(日)
カレンダーをめぐり、めくるツアー
第140回
カレンダーをめぐり、めくるツアー
2009年12月6日(日)
展示場の水の器を見る
第139回
展示場の水の器を見る
2009年11月29日(日)
ささやかれるアボリジナルの村の崩壊?
第138回
ささやかれるアボリジナルの村の崩壊?
2009年11月22日(日)
インドの街を歩く
第137回
インドの街を歩く
2009年11月8日(日)
オセアニアの人々の資源利用
第135回
オセアニアの人々の資源利用
2009年10月25日(日)
黄金の墓の発見と発掘秘話
第134回
黄金の墓の発見と発掘秘話
2009年10月11日(日)
チトワン国立公園と住民の生活権
第133回
チトワン国立公園と住民の生活権
2009年10月4日(日)
モンゴルの首相が語る、都会人たちの秘密
カナダ先住民のアート
第131回
カナダ先住民のアート
2009年9月20日(日)
シャマンとアニミズムの世界
第130回
シャマンとアニミズムの世界
2009年9月13日(日)
アマゾンで暮らす
第128回
アマゾンで暮らす
2009年8月30日(日)
新しいアフリカ展示が出来るまで
第127回
新しいアフリカ展示が出来るまで
2009年8月23日(日)
被災文化財を修復する
第126回
被災文化財を修復する
2009年8月16日(日)
百年來的凝視
第125回
百年來的凝視
2009年8月9日(日)
ベトナム西北地方の黒タイの家
第124回
ベトナム西北地方の黒タイの家
2009年8月2日(日)
アフリカの歴史を考える
第122回
アフリカの歴史を考える
2009年7月19日(日)
アフリカの都市生活をどう伝えるか
第121回
アフリカの都市生活をどう伝えるか
2009年7月12日(日)
衣装からみるパレスチナ・ディアスポラ
第119回
衣装からみるパレスチナ・ディアスポラ
2009年6月28日(日)
シーア派の哀悼行事
第118回
シーア派の哀悼行事
2009年6月14日(日)
アフリカの文化を考える
第117回
アフリカの文化を考える
2009年6月7日(日)
新しいアフリカ展示が出来るまで
第116回
新しいアフリカ展示が出来るまで
2009年5月24日(日)
トランプからみる中国文化のあり方
第115回
トランプからみる中国文化のあり方
2009年5月17日(日)
新しくなった西アジア展示
第114回
新しくなった西アジア展示
2009年5月10日(日)
アフリカ経済における布と商人の役割
第113回
アフリカ経済における布と商人の役割
2009年5月3日(日)
ナシ族画家たちのふるさと
第112回
ナシ族画家たちのふるさと
2009年4月29日(水)
ポン教に見るチベット宗教の基層
第111回
ポン教に見るチベット宗教の基層
2009年4月26日(日)
手仕事を動詞で考える
第110回
手仕事を動詞で考える
2009年4月19日(日)
千家十職×みんぱく
第109回
千家十職×みんぱく
2009年4月12日(日)
オセアニアの文化復興
第108回
オセアニアの文化復興
2009年4月5日(日)
太平洋の嗜好品カヴァ 
第107回
太平洋の嗜好品カヴァ 
2009年3月29日(日)
布がむすぶ社会生活:インド 
第106回
布がむすぶ社会生活:インド 
2009年3月22日(日)
中華学校の子どもたち
第104回
中華学校の子どもたち
2009年3月8日(日)
ブラジルのカーニバル
第102回
ブラジルのカーニバル
2009年2月22日(日)
ガラス・イコンについて
第100回
ガラス・イコンについて
2009年2月8日(日)
カリブ海の小さな島の小さな博物館
第99回
カリブ海の小さな島の小さな博物館
2009年2月1日(日)
女性の話を聞く―フィールドワーク入門
第98回
女性の話を聞く―フィールドワーク入門
2009年1月25日(日)
オセアニアの医療
第97回
オセアニアの医療
2009年1月18日(日)
デンマークの余暇活動と民衆学校
第96回
デンマークの余暇活動と民衆学校
2008年12月21日(日)
キムチに聞く
第95回
キムチに聞く
2008年12月14日(日)
漢族の花嫁の輿
第94回
漢族の花嫁の輿
2008年12月7日(日)
イタリアと食-その複雑な関係-
第93回
イタリアと食-その複雑な関係-
2008年11月30日(日)
現代インドネシアにおける結婚事情
第90回
現代インドネシアにおける結婚事情
2008年11月2日(日)
展示場の環境づくり-温度・湿度編-
第89回
展示場の環境づくり-温度・湿度編-
2008年10月26日(日)
貝の民族学
第87回
貝の民族学
2008年10月12日(日)
沖縄の魚にみる生活文化
第86回
沖縄の魚にみる生活文化
2008年10月5日(日)
中国のお墓参り
第85回
中国のお墓参り
2008年9月28日(日)
サバンナの「河の民」ボゾの生のかたち
第84回
サバンナの「河の民」ボゾの生のかたち
2008年9月21日(日)
南アフリカとサウスカロライナ
第83回
南アフリカとサウスカロライナ
2008年9月14日(日)
ナショナリズムの季節:メキシコの9月
第82回
ナショナリズムの季節:メキシコの9月
2008年9月7日(日)
宝塚歌劇と日本人のアラビア幻想
第81回
宝塚歌劇と日本人のアラビア幻想
2008年8月31日(日)
「涙壺」をめぐる比較考
第79回
「涙壺」をめぐる比較考
2008年8月17日(日)
数を数える・お金を数える
第76回
数を数える・お金を数える
2008年7月27日(日)
博物館と台湾原住民
第74回
博物館と台湾原住民
2008年7月13日(日)
フィリピン・ゴング音楽の現状
第73回
フィリピン・ゴング音楽の現状
2008年7月6日(日)
セネガルのガラス絵
第71回
セネガルのガラス絵
2008年6月28日(土)
カナダ先住民のアートについて
第70回
カナダ先住民のアートについて
2008年6月15日(土)
洗濯のはなし
第69回
洗濯のはなし
2008年6月8日(土)
イナウって何?
第68回
イナウって何?
2008年6月1日(日)
雲南で出会った手仕事
第66回
雲南で出会った手仕事
2008年5月18日(日)
マレーシア 開発と先住民
第65回
マレーシア 開発と先住民
2008年5月4日(日)
いろんな「おかね」で世界がみえる
第63回
いろんな「おかね」で世界がみえる
2008年4月20日(日)
インド 魅惑のサリー
第62回
インド 魅惑のサリー
2008年3月30日(日)
焼畑の恵みをいつまでも
第61回
焼畑の恵みをいつまでも
2008年3月23日(日)
ことばと歴史のビミョーな関係
第60回
ことばと歴史のビミョーな関係
2008年3月22日(土)
アフリカのアート アートのアフリカ
第59回
アフリカのアート アートのアフリカ
2008年3月20日(木)
消滅した日本の織機
第58回
消滅した日本の織機
2008年3月8日(土)
キリスト教でひもとく現代韓国
第57回
キリスト教でひもとく現代韓国
2008年3月2日(日)
物を贈り、社会を結びつける
第56回
物を贈り、社会を結びつける
2008年2月24日(日)
万博の記憶、みんぱくの今
第55回
万博の記憶、みんぱくの今
2008年2月23日(土)
一枚の看板から知るみんぱくの面白さ
第54回
一枚の看板から知るみんぱくの面白さ
2008年2月17日(日)
チョコレートの文化史
第53回
チョコレートの文化史
2008年2月11日(月)
春節の中国
第52回
春節の中国
2008年2月10日(日)
世界のチャルメラ
第49回
世界のチャルメラ
2008年1月27日(日)
セネガルのガラス絵
第48回
セネガルのガラス絵
2008年1月26日(土)
ハレのかたち―日本の文化展示から
第47回
ハレのかたち―日本の文化展示から
2008年1月20日(日)
2064年のネパール
第46回
2064年のネパール
2008年1月13日(日)
ガムランのリズムを体験しよう
第45回
ガムランのリズムを体験しよう
2008年1月6日(日)
オセアニア・ラピタ土器の謎
第43回
オセアニア・ラピタ土器の謎
2007年12月2日(日)
インド神々の世界
第42回
インド神々の世界
2007年11月25日(日)
ラオスの出家僧―私の体験から
第41回
ラオスの出家僧―私の体験から
2007年11月24日(土)
カミとホトケのすみか―日本の祭にさぐる
【特別企画】名誉教授のみんぱく案内
第39回
【特別企画】名誉教授のみんぱく案内
2007年11月17日(日)
【特別企画】名誉教授のみんぱく案内
第37回
【特別企画】名誉教授のみんぱく案内
2007年10月27日(日)
アマゾンを旅する
第35回
アマゾンを旅する
2007年10月14日(日)
「ハングルは最高イムニダ」
第34回
「ハングルは最高イムニダ」
2007年10月13日(土)
マレーシアのラマダーン―私の経験から
第33回
マレーシアのラマダーン―私の経験から
2007年10月8日(月)
アラビアンナイトとコーヒー
第32回
アラビアンナイトとコーヒー
2007年10月7日(日)
中国・チワン族の中秋節
第31回
中国・チワン族の中秋節
2007年9月30日(日)
貝の民族学
第30回
貝の民族学
2007年9月24日(月)
オセアニア展示を読み解く
第29回
オセアニア展示を読み解く
2007年9月16日(日)
世界のことば ことばの世界
第28回
世界のことば ことばの世界
2007年9月9日(日)
東南アジアの自然と屋根づくり
第27回
東南アジアの自然と屋根づくり
2007年9月8日(土)
展示プレート・ウォッチング
第26回
展示プレート・ウォッチング
2007年8月25日(土)
アイヌと蝦夷錦
第25回
アイヌと蝦夷錦
2007年8月19日(日)
格闘技する身体―東南アジアから
第24回
格闘技する身体―東南アジアから
2007年8月13日(月)
みんぱくの怪談
第23回
みんぱくの怪談
2007年8月12日(日)
みんぱくの怪談
第22回
みんぱくの怪談
2007年8月11日(土)
無国籍ってなに?
第21回
無国籍ってなに?
2007年8月5日(日)
ニュージーランドと植物の世界
第20回
ニュージーランドと植物の世界
2007年7月28日(土)
展示場の環境づくり―ムシ対策編
第19回
展示場の環境づくり―ムシ対策編
2007年7月22日(日)
雲南・絞り藍染めの村の、その後
第18回
雲南・絞り藍染めの村の、その後
2007年7月16日(月)
トウモロコシ酒で酔う
第17回
トウモロコシ酒で酔う
2007年7月15日(日)
韓国の老人問題
第16回
韓国の老人問題
2007年6月23日(土)
イラン人の余暇の楽しみ方
第15回
イラン人の余暇の楽しみ方
2007年6月17日(日)
映画「蒼き狼」のモンゴル国での評判
第14回
映画「蒼き狼」のモンゴル国での評判
2007年6月10日(日)
ビーズの魅力
第13回
ビーズの魅力
2007年6月9日(土)
チベットのポン教
第12回
チベットのポン教
2007年6月3日(日)
時空間を旅する
第11回
時空間を旅する
2007年5月27日(日)
イオマンテ―アイヌの世界観
第10回
イオマンテ―アイヌの世界観
2007年5月26日(土)
西アフリカを発掘する
第9回
西アフリカを発掘する
2007年5月20日(日)
イタリアのマンマ
第8回
イタリアのマンマ
2007年5月13日(日)
虫はムシでも
第7回
虫はムシでも
2007年5月12日(土)
韓国の時節食 端午節によせて
第6回
韓国の時節食 端午節によせて
2007年5月6日(日)
家畜にもみどりを
第5回
家畜にもみどりを
2007年5月4日(金)
北極の春
第3回
北極の春
2007年4月30日(月)
岩壁画を語る
第2回
岩壁画を語る
2007年4月29日(日)
東南アジアの30年
第1回
東南アジアの30年
2007年4月28日(土)