国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

みんぱく世界の旅

ベトナム(1) 『毎日小学生新聞』掲載 2016年5月7日刊行
樫永真佐夫(国立民族学博物館教授)
アフリカ原産の魚:ベトナムのティラピア

タックバー湖畔に建つ、ザオの木造の家

ベトナムという国を知っていますか。中国の南にあるあたたかい国です。南北に長い海岸線をもち、山が多く、ことばや習慣がちがう人たち(民族)もたくさんくらしています。
そんな国の首都ハノイから北に160キロメートルはなれた山の中に、滋賀県にある琵琶湖の3分の1ほどのタックバーという大きな湖があります。水力発電のために、川をせき止めてできた湖です。
湖畔には農業をしたり、魚を飼ってくらす人たちがいます。今は湖の底になってしまった土地にもともと住んでいた、タイーやザオなどの民族です。


ティラピアを釣るザオの小学生のきょうだい。つりざおは細い木の幹、ウキは発泡スチロール、おもりは鉛のかたまり

ザオの村にとまったある朝、小学生のおねえさんとおとうとが湖でつりをしていました。糸をたらすと、すぐに魚がつつくのに、なかなかつりあげられないようです。
つりざおを借りてみておどろきました。5センチメートルもある鉄くぎを曲げただけのつりばりで、10センチメートルの魚をつり上げようとしていたのでした。はりが大きすぎます。
きょうだいはティラピアを10匹もつり上げると、ボートでかえっていきました。魚はからあげにして、食べるのでしょう。


市場で売られている小さいティラピア

ティラピアはベトナムならどこにでもいます。ベトナム語名は「アフリカの魚」。へんだと思いませんか。
同じ東南アジアのタイに、こんな話があります。約50年前、タイの貧しい人がたくさん魚を食べられるように、いまの天皇陛下がタイの王様に提案して、アフリカのティラピアをタイにもってきました。じつは、ベトナムにティラピアがきたのはそのあとです。もともとアフリカの魚だったのですね。

 

一口メモ

ベトナムでは学校でベトナム語を習いますが、家ではことばも習慣もちがう人がたくさんいます。その人たちのことを少数民族とよびます。

シリーズの他のコラムを読む
ベトナム(1)
ベトナム(2)
ベトナム(3)
ベトナム(4)