おうちでみんぱく
みなさん、こんにちは。
国立民族学博物館(みんぱく)に遊びに来てくれたことはありますか?
みんぱくに行く前に、行ったあとに、おうちで遊べるみんぱくのページをつくりました。
楽しんでもらえたらうれしいです。
干支の「うし」にまつわる資料でカレンダーをつくりました。
印刷してぜひお部屋にかざってください!(改正後の祝日を掲載しています)
カレンダーに掲載した資料は、「アルプ行列の人形(スイス連邦)」のウシです。
スイスのアッペンツェル地方では、6月から9月にかけて、村のウシをアルプと呼ばれる高地で放牧します。
夏に村を出発しする日と、秋に村に帰る日には、何十頭ものウシと牧童が移動行列をつくります。
牧童は赤いチョッキでおめかしし、ウシは首にりっぱなカウベルをさげて、長い道のりを歩きます。
みんぱくの展示場では、世界各地の「うし」に関する資料を見ることができます。
ガイドマップを持って、展示場で「うし」を探してみましょう!
★ガイドマップタイトルの「うしに惹かれて みんぱくめぐり」は、ことわざの「牛に引かれて善光寺参り」をもとにしています。
このことわざには、思いがけないことが縁で偶然良い方向へ導かれる、という意味があります。
干支の「うし」をきっかけに、みんぱくで世界各地の文化に出会い、興味を持っていただけたらうれしいです。
今年1年、みなさまにとって良い年でありますように。
「おうちでみんぱくワークショップ」は、みんぱくが過去におこなったワークショップを、おうちでも楽しんでいたけるよう内容をコンパクトにまとめた動画です。
動画をご視聴いただきながら、どなたでもワークショップにご参加いただけます。
今回はおうちでみんぱくワークショップ動画第一弾!「ビーズの素材に注目!ペーパービーズづくりに挑戦」をおおくりします。
![]() |
〈ワークショップ目次〉 ※画像をクリックするとYouTubeで再生がはじまります。 |
#おうちでみんぱく――――――――★
みなさんのつくったペーパービーズの写真を当館公式ホームページ等でご紹介させて頂けたらと考えています。 紹介してもいいよ、という方は「 #おうちでみんぱく」「 @MINPAKUofficial」を付けてTwitterやInstagramで投稿してくださいね!
町に神楽がやってくる!
笛やたいこの音とともに、伊勢大神楽がおうちの前でやくばらいの獅子舞を舞ってくれます。
このペーパークラフトをつくってかざったら、福がやってくるかも!
※ 画像をクリックすると、pdfでダウンロードできます。
![]() |
![]() |
伊勢大神楽(いせだいかぐら)――――――――★
伊勢大神楽(いせだいかぐら)とは、大阪や滋賀をはじめ、西日本の町や村をたずねて、獅子舞と曲芸(きょくげい)を演じることで、火事など悪いことが起こらないようにおはらいをする人々です。
今日も、どこかの町で笛と太鼓をならしながら、だれかの家の前で獅子舞を舞っています。
Youtubeなどで「伊勢大神楽」の映像をさがして、ペーパークラフトで獅子舞の真似をしてあそんでみてね!
神野知恵(国立民族学博物館機関研究員)
チラシや包装紙、新聞、雑誌のページ・・・。
好きな紙をくるくる巻いて、自分だけのビーズをつくろう!
どんなビーズができるかな?
みんぱくの展示場には、世界のビーズがたくさんあるよ。
※ 画像をクリックすると、作り方や「みんぱく探検マップ」をダウンロードできます。
![]() |
![]() |
「ペーパービーズってなに?」――――――――★
ペーパービーズとは、ひとことで言えば”紙でできたビーズ”です。しかしながら、紙だからといってペラペラひらひらしたものではありません。紙を何層にも巻き固め、ビーズの玉をつくります。この技法は、10万年のビーズの歴史のなかでも革命的なものです。ペーパービーズより以前は、貝がら、石、ガラスなどの”硬いもの”に穴をあけてつなぐのがビーズでした。しかし、ペーパービーズは穴のあいた硬い玉をつくることから始まります。紙選びや巻き方など、つくる人によって個性豊かなビーズが生まれます。素材になるのは、古いチラシやカレンダー、新聞紙、雑誌などの要らなくなった紙。そのままでは捨てられてしまう紙を、ビーズとして生まれ変わらせたものがペーパービーズなのです。
ペーパービーズのはじまりや歴史はまだまだ解明されていないことがほとんどですが、遅くとも19世紀ビクトリア朝時代のイギリスではすでにつくられていました。現在もウガンダをはじめとするアフリカを中心に、さまざまな国で多くの人びとが紙をくるくる巻いてカラフルなビーズをつくりだしています。
みんぱくの研究者たちが書いたこども向けの記事です。世界にはどんな人がいて、どんなふうに暮らしているのかな。
みんぱく世界の旅
毎日小学生新聞で連載された小学生向けコラム。
みんぱくの研究者が世界の文化やくらしをわかりやすく紹介します。
先住民族を知ろう
朝日小学生新聞で連載された小学生向けコラム。
みんぱくの研究者が世界の先住民族をわかりやすく紹介します。
月刊みんぱく バックナンバー
みんぱくの雑誌『月刊みんぱく』
みんぱくの最新情報はもちろん、毎月ちがうテーマで世界の文化やくらしを紹介しています。
みんぱくのほかにも、おうちで楽しめるページを集めてみました。