国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

お墓のはなし

(6)お墓のないはなし  2010年9月8日刊行
三尾稔(研究戦略センター准教授)

臨時に設けた小さな祭壇に供物を捧げる=インド・ラージャスターン州チャンゲリ村で
インドのヒンドゥー教徒は普通お墓を作らない。人が亡くなると、翌日までには村や町のはずれの火葬場で荼毘(だび)にふす。遺骨はガンジス河で流すのが理想だが、余裕がなければ、近くの聖地に散骨する。

肉体が滅ぶと魂は別の命に転生する。肉体の一部でも元の世界に残ったら、そちらに執着心が残る。それではきちんと転生できない。すると魂はこちらの世界をさまよい、人々に災いをもたらす。だから前世に執着が残らぬよう、遺骸(いがい)を片づけてしまうのだ。

しかし、そういう彼らも先祖供養は行う。9月の後半から10月初めごろに15日間シュラーッドという供養祭の期間がある。ヒンドゥーの暦は15日単位で循環するため、命日はそのどれかの日に当たることになる。供養祭期間中、祖先各々の命日に各家では祭壇を設け、家に戻ってくる祖先の魂に供物を捧(ささ)げる。身近な者への追憶はどこでも共通する人情なのかも知れない。

今の生はいつか前世の魂の転生した結果のはず。供養祭の間は、皆の魂が別の場所に「出張」してしまうのか?素朴な疑問をぶつけても皆笑うばかり。魂の里帰りの観念は人情に寄り添いつつ、輪廻(りんね)という世界観とおおらかに併存しているのだ。
シリーズの他のコラムを読む
(1)別れは陽気な記憶と共に 新免光比呂
(2)伝統の中で眠れる幸せ 太田心平
(3)死者との会食 庄司博史
(4)寂しい別れ 三島禎子
(5)死者はどこに 白川千尋
(6)お墓のないはなし 三尾稔
(7)肝だめし 近藤雅樹
(8)死者の日 中牧弘允
(9)土葬と吸血鬼 新免光比呂