国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

くつろぐ

(5)漢族葬儀の楽隊  2011年3月2日刊行
韓敏(民族社会研究部教授)

中国安徽省簫県の農村の葬儀=1990年
人口約12億の漢族の共通点は婚葬の基本パターンに見られる。葬儀の楽隊使用はその具体例の一つである。

漢族葬儀の楽隊は2~8人から成り、チャルメラ、シンバル、笙(しょう)、二胡などを演奏する。楽隊は通常葬儀の前日に喪主の家の前で演奏し、葬儀のはじまりを周囲に知らせ、翌日の葬儀の終了まで休みを入れながら演奏しつづける。

弔問客は大体午前中につく。まず香典を出し、棺(ひつぎ)の前で3回の礼拝を済ませ、昼の会食と午後3~4時の出棺を待つ。

出棺までの長い待ち時間に楽隊は伝統的民謡、地方劇、現代の流行曲などを演奏し、にぎやかな雰囲気を作る。

軽やかな楽曲がだんだん厳かな楽曲へとかわり、人々に出棺を知らせる。出棺の前に故人に酒、豚などが供えられ、鎮魂のための伝統的な葬儀音楽が演奏される。喪主が素焼きの鉢を地面に叩(たた)きつけて割って出棺のシグナルを出すと、遺族や弔問客が一斉に泣き、楽隊は悲しみのクライマックスを演出する。

時に悲しく、また時にはくつろぎを感じさせるような軽快でにぎやかな音楽は、葬儀にかかせない故人への鎮魂であり、弔問客へのもてなしでもある。
シリーズの他のコラムを読む
(1)ヒマラヤの温泉 南真木人
(2)ティザーヌを飲む 園田直子
(3)韓国の銭湯 朝倉敏夫
(4)午睡の楽しみ 丹羽典生
(5)漢族葬儀の楽隊 韓敏
(6)貧困劇の楽しみ方 関雄二
(7)遊具でストレス発散 山中由里子
(8)ハンモックにゆられて 齋藤晃
(9)ジャワ島の音楽家 福岡正太