国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

共に生きる

(6)先祖とつながる日  2014年5月15日刊行
呉屋淳子(国立民族学博物館機関研究員)

墓の前に並んだたくさんのごちそう=沖縄市で2011年4月、筆者撮影

墓参りは、沖縄の年中行事で最も重要なもののひとつ。八重山・宮古諸島では旧暦1月16日の十六日祭(ジュウルクニチー)、沖縄本島では旧暦3月の清明祭(シーミー)がそれにあたる。

墓参りの日は、「先祖とつながる日」だ。この時には親戚一同が墓の前に集い、先祖供養と近況報告をする。供養を無事終えると、男性たちは墓の前に大きな敷物を広げて宴(うたげ)の準備を始める。女性たちは、それぞれが持ち寄った重箱料理を並べ、紙皿と割り箸と紙コップのセットを慣れた手つきで配りだす。みんなで料理をつつきながら、泡盛やオリオンビールで乾杯するのが定番である。

この日のために、都会から帰郷する若者の姿も少なくない。久しぶりに地元に戻り、墓の前で家族や親族と一日を語り過ごす。彼らにとって大切な先祖供養の日というだけでなく、親族との交流を深める機会でもあるわけだ。

数年前、八重山諸島の墓参りと県立高校の卒業式の日が重なった。まさに地域の大問題。そこで、八重山諸島で唯一県立高校のある石垣島では、島内3校長が集まり、卒業式の日程を調整した。おかげで、その年の卒業式は延期され、親戚一同揃(そろ)って「先祖とつながる日」を迎えられた。沖縄の年中行事は、校長らのこうした判断によっても支えられている。

シリーズの他のコラムを読む
(1)究極の祝祭 菅瀬晶子
(2)大理のペー族と回族 横山廣子
(3)多数派はどっち? 庄司博史
(4)多様化する婚礼衣装 太田心平
(5)イスラム横丁の人情 菅瀬晶子
(6)先祖とつながる日 呉屋淳子
(7)鶏ともつながる 南真木人
(8)失われない時を求めて 野林厚志