国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

父親

(4)わが子を婚約させるために  2014年12月11日刊行
上羽陽子(国立民族学博物館准教授)

ゆりかごで眠るラバーリーの幼児=インド西部・グジャラート州で2010年、筆者撮影

仕事をしない、賭け事にはまる、酒におぼれる。どこにもだらしない父親はいる。インド西部グジャラート州カッチ県のラバーリー社会でもそうだ。いくら注意されても改心しない。ところが、そんな父親の気持ちが一転する契機がある。子どもの婚約相手がみつからないときだ。

ラバーリー社会では、「ゆりかご婚約」という言葉がある。幼児期に婚約し、その数年後に結婚儀礼をする幼児婚の慣習が1970年頃まであったからだ。そのなごりとして、現在も7歳くらいまでに婚約を調えることが多い。移動しながら牧畜をするラバーリーにとって、移牧先の村落でのネットワークづくりが重要であった。幼児期の婚約は、助け合うことのできる姻戚を増やすという利点があるのだ。

両親の人柄、経済状況などを鑑みながら、良き婚約相手を親は探し出す。当然、しっかりしていない父親の元へは、婚約の打診がこない。いつまでも婚約の決まらないわが子をみかねて、若い父親は仕事を探したり、賭け事やお酒をやめたりする。

幼児期の婚約慣習は、わが子の未来を決定づけるため、親としての責任を自覚させる機能をもっている。ただ、婚約を調えると、再びだらしない父親に戻ってしまうことがあるのだが。

シリーズの他のコラムを読む
(1)入り婿の村 信田敏宏
(2)ベルリンのイスメット 森明子
(3)出稼ぎと故郷への帰還 河合洋尚
(4)わが子を婚約させるために 上羽陽子
(5)漁師としての英才教育 飯田卓
(6)草原に生きる 藤本透子
(7)がんばるお母さん 鈴木紀
(8)聖ヨゼフの日 宇田川妙子