旅・いろいろ地球人
文化遺産のいま
- (4)二つのマチュ・ピチュ博物館 2017年1月5日刊行
-
関雄二(国立民族学博物館教授)
ペルー・クスコ市に新設されたマチュ・ピチュ博物館における発掘中のビンガムのジオラマ展示=2012年、筆者撮影南米に栄えたインカ帝国は、1532年、スペインに征服された。しかしその後、インカ王族はアマゾン上流に身を潜め抵抗を試みた。
立て籠もった都の場所は長らく謎であった。それを探求したのが米イェール大学のハイラム・ビンガムで、その途上で発見したのがマチュ・ピチュであった。1911年のことである。
その90年後、ビンガムが持ち帰った発掘品は改めて分析され、その成果をもとにした展覧会が米国内で開催されると、ペルーでは出土品の返還運動が起きる。
文化遺産の不法所持を非難するペルー政府と、100年近く保管してきた点を評価すべきというイェールの主張は平行線をたどり、裁判にまで持ち込まれた。
最終的に2011年にイェール側の自主的返還で決着した。イェール側は、クスコ市内に返還品専用の展示空間をペルー政府に確保させ、展示も担当することになった。第2のマチュ・ピチュ博物館の誕生である。
遺跡のある山のふもとには以前から国立マチュ・ピチュ博物館があった。そこでは、ビンガム以前に、遺跡の存在に気づいていた探検家たちがいたという反イェールの説明が目立つ。しかし来館者はほとんどいない。
一方、クスコ市の博物館は、ビンガム礼賛の展示で盛況を博している。文化遺産の所有をめぐる葛藤はまだ決着しそうにない。
シリーズの他のコラムを読む
- (1)仮想世界を求めて
- (2)発掘の記憶
- (3)負の記憶をめぐる葛藤
- (4)二つのマチュ・ピチュ博物館