旅・いろいろ地球人
マダガスカルの今
- (3)経済自由化と生活 2017年2月23日刊行
-
飯田卓(国立民族学博物館准教授)
イカ釣り用のルアーを自作する=南西地域圏で2003年、筆者撮影前回紹介したヴェズの人びとのナマコ漁が本格的に始まったのは、1990年代、マダガスカル共和国があらたな憲法を定め、自由主義経済にもとづく国家運営を始めた頃だ。中華食材を求める国との貿易が拡大し、漁師のくらしは、農民よりはるかに豊かになった。
ナマコ以外の中華食材として、フカヒレが売れるようになった。鮮魚も冷凍して輸出するようになり、単価が上がった。ただ同然だったイカが高値で売れるようになり、イカ釣りのような専門的な漁が普及した。
イカを釣るうえで、漁師たちは、海外で製造されたルアーを分解して使う。木製の本体を自作して、鉤(はり)をはじめとする金属部分を、既製品から抜きとってとり付ける。彼らは釣り竿やリールを使わず、仕掛けを手で引くだけなので、既製品よりも浮力の大きい(軽い)もののほうが便利なのだ。
潜り漁の漁獲を高めるため、夜の潜水漁も始まった。使う道具は、中国製の小型で強力なLEDライト。これを防水するため、避妊用のコンドームでくるむ。道具の意外な使いかたを通して、新漁法がどんどん生まれている。われわれの想像とは異なる「近代化」によって豊かになっていく人たち。しかし、ナマコのような動きの鈍い動物は、こうした創意工夫のおかげで減少している。
シリーズの他のコラムを読む