国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

緑薫る

(1)野草ににじむ郷愁  2013年5月2日刊行
菅瀬晶子(国立民族学博物館助教)

春の野に出(い)でて若菜摘む=イスラエル、ファッスータで、著者撮影

日本で若葉の季節といえば5月だが、東地中海沿岸地域では雨季に相当する冬と、それに続く短い春こそが、緑の季節である。花崗岩(かこうがん)がむき出しの赤茶けた大地が一面緑に染まり、クロッカスやアネモネが、可憐(かれん)に顔をのぞかせる。冷たい雨と底冷えする寒さに身を震わせながらも、人びとの表情は晴れやかだ。水の貴重なこの地において、雨こそはすべての恵みの源にほかならない。

大地を覆う野草類は、見て美しいだけではなく、舌で味わうのもよいものだ。市場に並ぶ野草類は飛ぶように売れ、人びとの胃袋に収まってゆく。アラビア語でホッベイゼと呼ばれる、円形の葉が特徴的なウサギアオイは、刻んだタマネギと一緒に炒め物にする。口に含むと、ほろ苦さのなかに滋味深い雨と土の香りがする。ホウレンソウはレモン風味のシチューに。花ごと束ねられたシクラメンの葉は、コメを巻いて炊くのだという。

最近はビニールハウス栽培ばかりで野菜の風味が落ち、旬もいつか分からなくなったと人びとは嘆く。しかしその言葉の裏には、もとは農民でありながら、家業を放棄して街に出稼ぎに来た彼らの悔恨がにじんでいる。野趣豊かな雨期の野草類は、そんな彼らの郷愁をかきたてるのであろう。

シリーズの他のコラムを読む
(1)野草ににじむ郷愁 菅瀬晶子
(2)北国の山菜採り 齋藤玲子
(3)カザフ草原の川遊び 藤本透子
(4)「ダビェの花」の力 田村克己
(5)恋の行方に心躍らせ 新免光比呂
(6)聖なる大樹 菅瀬晶子
(7)雨を待つ 竹沢尚一郎
(8)美し国の神髄 宇田川妙子