研究公演
-
2010年3月22日(月)
アラブ・アンダルシア宮廷音楽の馨(かお)り―<モロッコの花>アミナ・アラウィの典雅な歌声 -
新展示フォーラム「春のみんぱくフォーラム2010年―西アジア再発見」関連
中世スペインのイスラム支配下で誕生し、展開したアラブ・アンダルシア音楽「ヌーバ」。 その古典組歌を、〈モロッコの花〉とたたえられる天才的な歌姫、アミナ・アラウィが、弦楽器ウードやヴァイオリンの繊細な響きにのせて、歌いあげる。 その声調は、現代の感性に満ち満ちてはいるが、それでもなお、かつてアルハンブラ宮殿の、泉の音のする中庭で奏でられた典雅で芳醇な音楽をほうふつさせる。
- 日時:2010年3月22日(月・振休) 13:30~16:00(開場13:00)
- 場所:国立民族学博物館 講堂
- 定員:450名《要事前申込》
- 主催:国立民族学博物館
- 参加料:無料(ただし、特別展・常設展をご覧になる方は別途観覧料が必要です)
-
参加方法:
往復はがきに(1)氏名、(2)住所(返信用おもてにも)、(3)年齢(任意)、(4)電話番号、(5)参加希望人数(本人を含め4名まで)を明記の上、「3月22日研究公演」と書いて下記までお申し込みください。 応募者多数の場合は抽選となります。 なお、参加申込された方の個人情報は、研究公演にのみ使用いたします。 -
申込先:
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10番1号
国立民族学博物館 広報企画室企画連携係 - 申込締切:3月4日(木)必着 申込受付は終了いたしました
- チラシダウンロード[PDF:1.1MB]
〒565-8511 吹田市千里万博公園10番1号
国立民族学博物館 広報企画室企画連携係
TEL : 06-6878-8210(平日9:00~17:00)出演者
アミナ・アラウィ Amina Alaoui ヴォーカル
モロッコのフェズに生まれる。6歳からピアノ、舞踊、声楽を習い始める。後にスペインのグラナダ大学で文献学と言語学(アラビア語、フランス語、スペイン語)を専攻。アミナ・アラウィは、アラブ・アンダルシア音楽(古典組歌)のうち、特にグルナーティ(グラナダ)様式を、もっとも得意のレパートリーとするが、一方で、夫のアンリ・アニェルとともに、ヨーロッパ中世の歌曲についても研究している。これまでに数々の賞を受賞している。
2000年には、フラメンコとファドとアラブ・アンダルシア音楽とのあいだの音楽的類縁性を基礎にした音楽理論研究に対して、《Villa Mé dicis Hors les Murs》賞を授与された。ソフィアーン・ネグラ Sofiane Negra:ウード
ヘイレッディーン・ムカシシェ Kheir-Eddine M'kachiche:ヴァイオリン
イドリース・アニェル Idriss Agnel:打楽器
解説者(※都合により、変更がありました)
松田嘉子
ウード奏者、アラブ音楽研究者。多摩美術大学教授。
チュニス国立高等音楽院教授アリ・スリティにエジプト楽派のウード奏法と音楽理論を師事。ナスィール・シャンマ主宰カイロ・ウードハウスにてイラク楽派のウード奏法を研究。アラブ音楽グループ「ル・クラブ・バシュラフ」メンバー。フランス・アラブ世界研究所第3回音楽祭(2002)、カイロオペラハウス第11回アラブ音楽祭(2002)、バハレーン公演(2003、2009)、第22-25回チュニジア・メディナ音楽祭(2004-2007)、ハマメット音楽祭(2008)など、内外で公演多数。サラーフ・マハディ著『アラブ音楽』(PASTORALE出版)を翻訳。
共著に『アラブ・ミュージック-その深遠なる魅力に迫る』(東京堂出版)など。arab-music.comを運営。
司会
山中由里子(国立民族学博物館民族文化研究部准教授)
近著に、『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』(2009年)がある。