国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

道草、足止め、回り道

(7)アマゾンへのあこがれ  2010年11月24日刊行
中牧弘允(民族文化研究部教授)

マディハ族の人たちと
学部で文化人類学を志した頃(ころ)、ブラジルの先住民社会についても学んだ。当時、邦訳されたばかりの「悲しき熱帯」(レヴィ=ストロース著)が異彩を放っていた。

大学院では北海道の開拓と宗教のテーマに取り組んだ。しかし、南米調査の夢は捨てきれず、スペイン語の勉強をはじめてみたりした。モノにはならなかったが。

民博に勤務しはじめた1977年からは、ハワイの日系宗教を追いかけた。そしてチャンスが到来した。80年、サンパウロ郊外の日系人社会の研究にさそわれたのである。ところが、渡航の直前、風邪が原因で突然、両手両足が麻痺(まひ)してしまった。ギランバレー症候群という急性疾患だった。

リハビリで筋力の回復をはかり、ようやく3年後にブラジルの土を踏んだ。そこでポルトガル語をABCからはじめ、日系宗教を皮切りに民衆文化、さらにはアマゾンのサイケデリックス文化へと研究テーマを広げていった。

先住民社会の調査が実現したのは93年だった。だが、過酷な環境と寄る年波、くわえて調査許可の取得に要する膨大なエネルギーなど、3年の研究期間の後、足踏み状態が続いている。回り道をしすぎたのかもしれない。
シリーズの他のコラムを読む
(1)正直者の父 樫永真佐夫
(2)新発見のきっかけ 印東道子
(3)自然のリズム 林勲男
(4)今夜は泊まれよ 太田心平
(5)乾期に慈雨 久保正敏
(6)この夏の空港にて 横山廣子
(7)アマゾンへのあこがれ 中牧弘允