聞き覚えのあるギターの前奏に続いて、やや甲高い声により、中国語の『酒は涙か溜息(ためいき)か』が流れ始める。歌っているのは、純純という台湾の女性歌手である。1932年、日本蓄音器商会(現日本コロムビア)が台湾向けに発売したレコードに収められている。彼女は、当時内日本ではやった歌ばかりでなく、台湾の作曲家による流行曲、映画の主題歌、台湾の歌劇など、あらゆるジャンルの歌を歌う人気歌手だった。
国立民族学博物館は、20年代末から40年代はじめにかけて、同社が台湾、上海、朝鮮向けに制作したレコードの原盤6800枚を所蔵している。そこには、38年当時台湾総督だった小林躋造(せいぞう)による演説「島民に告ぐ」や「青年に告ぐ」も含まれている。しかし、あからさまな日本の宣伝を内容としたレコードは意外と少ない。検閲はあったものの、台湾の人びとにとって、レコードは新しい時代の響きを伝えるメディアでもあった。
この秋から、これらのレコードをもとに、台湾の文化の動態を探る共同研究会が始動した。この研究は、一度は忘れ去られた日本統治時代の台湾の音楽、ひいては東アジアの文化史を、レコードで「再生」する試みである。
シリーズの他のコラムを読む
-
(1)民俗芸能の役割 林勲男
-
(2)被災文化財の救出 日高真吾
-
(3)フランスの絵画修復 園田直子
-
(4)創造される伝統 吉田憲司
-
(5)足跡でたどる知の源 久保正敏
-
(6)音盤に聴く台湾文化史 福岡正太
-
(7)民具の複製 齋藤玲子
-
(8)被災地に鹿角を 林勲男