旅・いろいろ地球人
鉄路叙景
- (6)古くて新しい都市の足 2012年12月6日刊行
-
森明子(国立民族学博物館教授)
ミュンヘンのトラム=筆者撮影トラムとは路面電車の別名である。日本では少なくなったが、ウィーンやミュンヘンなどヨーロッパの都市では、いまも日常的な交通機関である。
トラムの座席に着くと、視線は街を歩くときとほぼ同じ高さ、速度は速すぎず遅すぎずで、この乗り物が、身体と親和しているのを感じる。特に、発車してから走行、停車するまでの動きは、ひとつの流れをなしていて、自動車のブレーキが唐突であるのと対照的である。枕木のリズムを刻む列車ともまったく違う。
トラムの歴史は、馬に引かせた馬車鉄道に始まった。1881年、ベルリンに電気動力のトラムが登場してから、急速に普及する。しかし第二次大戦後の経済成長期になると、自動車交通の障壁と見なされるようになり、1970年ごろには廃止傾向がはっきり現れる。ところが、この頃ドイツを中心に、生活の「質」を重視し、環境への配慮が政治を左右する動きが起こる。トラムは都市交通の担い手として見直された。現在のトラムが、都心の交通の要衝を走っているのは、こうした19世紀以来の歴史によっている。
のん気に走っているように見えるトラムが、実は、現代の都市に選ばれた優れものだったと知る。味なことである。
シリーズの他のコラムを読む
- (1)駅舎の優美、列車の不備 山中由里子
- (2)自転車並み 三島禎子
- (3)火の車並みの苦労でも 塚田誠之
- (4)南北縦断 100年の夢 久保正敏
- (5)車窓に浮かぶ社会主義 佐々木史郎
- (6)古くて新しい都市の足 森明子
- (7)南洋の陸蒸気 丹羽典生
- (8)インドの爽やかな朝 寺田吉孝
- (9)わが民族の名が走る 野林厚志