旅・いろいろ地球人
組織
- (7)手話で広がる世界 2014年11月6日刊行
-
相良啓子(国立民族学博物館プロジェクト研究員)
iSLanDSのメンバー=イギリス・ランカシャー州で2013年9月、筆者撮影手話やろう者学を対象とした最先端の研究をしている国際的な組織iSLanDS (国際手話言語学・ろう文化学研究所) が、イギリスのセントラル・ランカシャー大学にある。研究範囲は、インド、ヨルダン、ウガンダ、インドネシア、日本などへと広がり、働く職員もドイツ、インド、オランダ、アメリカと、国際色豊かなユニークな研究機関だ。
私はそこに4年間所属し、研究組織のスケールの大きさに圧倒されながら、手話言語の研究アシスタントとしてさまざまなことを学んだ。聴者もろう者もみな自国の手話以外の手話を使いこなせるマルチリンガルの人材だ。発足してせいぜい約10年というまだ新しい組織だが、ろう者が主体になって手話言語の研究大会をイギリス、オランダ、インド等で開催してきた。
iSLanDSが特に力を入れていることのひとつに、途上国のろう社会に対する教育・研究支援がある。現在の取り組みには、イギリスをハブとしてインド、ヨルダン、インドネシアのろう社会とのパイプを作り、それぞれへの教育・研究支援をするというものもある。一人の力でできることはわずかでも、手をつなぎ、組織的なシステムを構築することで可能性が数倍に広がるよい例だと思う。
シリーズの他のコラムを読む
- (1)日系宗教の海外伝道 広瀬浩二郎
- (2)博物館は地域の「顔」 丸川雄三
- (3)雲南で広がる教会の輪 横山廣子
- (4)災害ボランティア 林勲男
- (5)北米のタイコ音楽 寺田吉孝
- (6)みんぱくの青い鳥 出口正之
- (7)手話で広がる世界 相良啓子
- (8)プロジェクト終の棲家 鈴木七美