国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

休暇とバカンス

(9)フィジーのピクニック  2009年7月29日刊行
菊澤律子(民族文化研究部准教授)

焚き火を囲んで
フィジーの海辺の村では、集団で漁労に出かけることがある。何日も前に村の長から申し伝えられるその日には、出かける者と見送る者。漁場は岬をまわったその向こう。サンゴ礁の白い砂浜が広がり、村の黒い砂浜とは捕れる魚の種類が違っている。

普段使わないモーターボートで現地に着けば、息つく間もなく男たちはスピアガンを手に潜水、女たちは腰までつかって浅瀬の獲物をさがす。ボートの周りには、次から次へと捕れた魚が積もってゆく。獲物を置くと、すぐにくるりと背を向け、まっすぐ海に引き返す。一方で、焚(た)きつけ用のココナツの外皮を集めに行く者、火をおこす者。

お昼の楽しみは焚き火で焼いた新鮮な海産物。漁は重労働だけれど、非日常の解放感からか、働いた充実感からか、皆、いつもよりうきうきした雰囲気で、そんなことは忘れてしまう。殻からはずされたらタコのようにみえるおおきなシャコガイ、かけらをちぎって海水で洗い、「食べてごらん」。空は隅々まで限りなく青い。

村に帰りつけば獲物は参加者皆で平等に分けるのが伝統。そして明日から村はまたいつもの暮らし。後日この日のことを語る村人の苦肉の英訳は「ピクニック」。なるほど。
シリーズの他のコラムを読む
(1)ゲストは留守番!? 近藤雅樹
(2)社会主義今昔 新免光比呂
(3)米国NPO休日協会 出口正之
(4)リゾート秘話 鈴木紀
(5)海外で金集め 須藤健一
(6)王様の休日 西尾哲夫
(7)夏休み・裏の必須科目 太田心平
(8)食の楽しみと「毛づくろい」の哲学 鈴木七美
(9)フィジーのピクニック 菊澤律子