研究スタッフ紹介
- オセアニア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- アフリカ
- 西アジア
- 音楽
- 言語
- 南アジア
- 東南アジア
- 中央・北アジア
- 東アジア 朝鮮半島の文化
- 東アジア 中国地域の文化
- 東アジア アイヌの文化
- 東アジア 日本の文化
- 探究ひろば
- 資料管理
更新日時:2016年2月1日
菊澤律子KIKUSAWA Ritsuko
研究の自己アピール
太平洋やその周辺地域およびマダガスカルで話される言葉を研究しています。マダガスカルはアフリカにありますが、言葉は太平洋のものと系統が同じ。だから、対象地域は広いのですが、見ているのはすべて同じ「オーストロネシア諸語」です。文法書のない言語の単語を集めたり文法を分析したり。現在話されている言葉がどんなふうに発達してきたのか、その歴史を調べたり。言葉の歴史から人々の過去の暮らしや歴史を知ることもできるんですよ。
メッセージ
みんぱくにある言語展示は、実は世界でも珍しい存在です。最近では、音声言語の展示に加え、手話言語関係の展示も充実。ビデオテークにも新しい番組が加わりました。加えて、オセアニア展示場にも太平洋の言葉の聞き比べができるコーナーがあります。ことばに興味がある方もない方も、ぜひ一度、ことばと遊びにきてください!
関連ページ
■ 展示、催し物など
- みんぱくゼミナール第449回「言語の遺伝子をたどる―ことばの変化と人の移動」(2015.10.17)
- カレッジシアター「地球探究紀行」(2015年度)「太平洋の島へ ことばの調査に行く」(2015.10.14)
- みんぱく映画会 「白塔」(2013.9.28)
- みんぱくウィークエンド・サロン第302回「太平洋からきたマダガスカルのことば」(2013.6.9)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2013年度)「ことばにみるイネの栽培起源」(2013.5.24)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2012年度)「高大白熱教室 民博 言語展示」(2012.11.2)
- みんぱくウィークエンド・サロン第217回「オセアニアのことばで数をかぞえよう!」(2011.8.14)
- みんぱくゼミナール第383回「ことばの宇宙を届けたい―新しい言語展示の表話・裏話」(2010.4.17)
■ 出版物、エッセイなど
- 考える舌「みんぱく食の民族誌(24)フィジーの熱帯魚」[京都新聞](2015.12.2)
- 月刊みんぱく2013年2月号「【16】連載リレー 知の収蔵庫|CRPS とこんにちは! その3 「痛い」を伝える難しさ」(2013.2.1)
- 月刊みんぱく2013年1月号「【16】連載リレー 知の収蔵庫|CRPS とこんにちは! その2 わたしの居場所」(2013.1.1)
- 月刊みんぱく2012年12月号「【16】連載リレー 知の収蔵庫|CRPS とこんにちは! その1 脳の不思議」(2012.12.1)
- みんぱくe-news122号「World Watching from Osaka, Japan メディアを通じてつながる―見える世界と見えない世界と―」(2011.8.19)
- 月刊みんぱく2011年7月号「【2】特集 海とともにいきる―あたらしくなったオセアニア展示|海を渡ってオセアニアへ」(2011.7.1)
- 旅・いろいろ地球人「ことばの達人(4)フィジーのトリリンガル」[毎日新聞](2011.6.23)
- 旅・いろいろ地球人「くむ(7)足を組む」[毎日新聞](2010.7.14)
- 月刊みんぱく2010年7月号「【2】特集 世界のことば、ことばの世界|「ことばスタンプ」ができた!」(2010.7.1)
- 月刊みんぱく2010年7月号「【2】特集 世界のことば、ことばの世界|ことばが世界をつなぐ~世界の絵本~」(2010.7.1)
■ 研究会・シンポジウム・学会など
- 《機関研究成果公開》みんぱくセミナー「通訳学☆最前線『通訳をする』ということは、どういうことなのか」(2016.1.9)
- 《機関研究成果公開》みんぱく手話言語学フェスタ2015(2015.9.20~9.21)
- 《機関研究成果公開》第3回手話言語と音声言語に関する国際シンポジウム「言語の記述・記録・保存と通モード言語類型論」(2014.10.4~10.5)
- 《機関研究成果公開》みんぱくセミナー 暮らしの中の言語学「ことばの機能障害と言語学」(2013.12.1)
- 《機関研究成果公開》みんぱく手話言語学フェスタ2013(2013.9.27~9.29)
- 博学連携教員研修ワークショップ2013 in みんぱく「学校と博物館でつくる 国際理解教育―センセイもつくる・あそぶ・おどる・たのしむ―」 (2013.8.6)
- 国際シンポジウム「樹について考える」(2013.2.10)
- 手話言語と音声言語のシンポジウム(1)「言語の記述・記録・保存」(2012.7.28~7.29)
- 国際シンポジウム「アジア・太平洋地域諸言語の歴史研究の方法―日本語の起源は解明できるのか―」(2011.7.30)
- 第20回国際歴史言語学会(ICHL2011)国際ワークショップ「手話の歴史言語学―データベースの構築と一般歴史言語学における展開を目指して―」(2011.7.28)
- 人間文化研究機構 第14回公開講演会・シンポジウム「ことばの類型と多様性」 (2011.2.19)
- 博学連携教員研修ワークショップ2010 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい民博展示を活用する-」 (2010.8.5)