国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

宗教とアルコール

(7)酒癖はDNA?  2010年3月17日刊行
庄司博史(民族社会研究部教授)

仲間とたのしく飲む文化もうまれている

EU諸国では各国の国民をおもしろおかしく比較する絵はがきをよく目にする。そこに登場するフィンランド人はきまって同じだ。バーでむっつりグラスを握る男か、瓶を片手に酩酊(めいてい)する男である。

社交べたで酒癖のわるさ。これは、福祉や教育制度を誇るフィンランド人が恥じる唯一の弱点なのだ。だまって飲んでいた男が突如あばれだし、今度は手がつけられない、なんて。

EUに加盟して15年。ビールやワインをエレガントに飲む「ヨーロッパ人らしい飲み方」は、政府や教会あげてのキャンペーンだが、あまり効果がない。世界一消費量が多いわけではないし、信心深い人は酒に触りもしない。

問題は1割の国民が全国消費量の半分以上を飲んでしまうことだ。ほとんどの場合、週に1度、月に数回だが飲みだすと止まらない。酒で失敗した政治家の数も、日本に劣らない。

原因探しも盛んだ。飲酒を罪悪視する教会への反発なのか、飲むなら酔わないと損というケチ根性なのか、酒依存型の文化なのか。

ついにはDNA説も巻き込み真面目(まじめ)な論争は今も続く。

シリーズの他のコラムを読む
(1)酒は百薬の長? 新免光比呂
(2)酒宴で開く、別の時間への扉 太田心平
(3)酒と呪術 信田敏宏
(4)狩猟の神と酒 佐々木史郎
(5)酒には溺れない 三島禎子
(6)オッサンの甘く白い酒 笹原亮二
(7)酒癖はDNA? 庄司博史
(8)神へ思いを伝える酒 野林厚志
(9)洒落と美食の裏側 新免光比呂