国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

宗教とアルコール

(9)洒落と美食の裏側  2010年3月31日刊行
新免光比呂(民族文化研究部准教授)

パリのシンボルの一つサクレクール寺院

美酒美食と美女の国フランス。美女はいざしらず、酒は確かにうまい。

シャブリだ、ムートンロートシルトだと騒がなくても、いたるところにうまいワインがある。

このワイン作りには修道院が大きな役割を果たしてきた。ただひたすらに祈り働く修道士たちは、その労働をワイン作りにも向けてきたのだ。しかし、フランス革命は無慈悲に修道院をも襲い、丹精込めてつくられたブドウ畑は散逸し、さらに伝染病によってフランスのブドウは全滅の淵(ふち)にたたされた。

だが、そこから再びワインの歴史ははじまる。散逸した畑は一条ごとの美田としてブルゴーニュに再生し、きわめつけの美酒となった。各地の荘園は美しいシャトーとなり、大規模なブドウ畑も再生した。今ではフランスが誇る景観の一部であり、また農業、飲食業のみならず観光業の大きな目玉である。

赤ワインの赤い色はイエスの血の色でもある。現在でもなお多くの人は教会に集い、礼拝でワインを摂して一体感を得る。政教分離に執着する世俗国家フランスの内側には、長い歴史と伝統が生きている。

文化というのは洒落(しゃれ)と伊達(だて)だけではない。

シリーズの他のコラムを読む
(1)酒は百薬の長? 新免光比呂
(2)酒宴で開く、別の時間への扉 太田心平
(3)酒と呪術 信田敏宏
(4)狩猟の神と酒 佐々木史郎
(5)酒には溺れない 三島禎子
(6)オッサンの甘く白い酒 笹原亮二
(7)酒癖はDNA? 庄司博史
(8)神へ思いを伝える酒 野林厚志
(9)洒落と美食の裏側 新免光比呂