旅・いろいろ地球人
くむ
- (8)映像からくみ出す音楽 2010年7月21日刊行
-
福岡正太(文化資源研究センター准教授)
「見て、聞いて」が実現した民博の新音楽展示場3月に国立民族学博物館の音楽展示が新しくなった。太鼓、ゴング、チャルメラ、ギターという4種類の楽器を選び、世界各地から集めた資料を展示した。楽器には独自の知恵と意匠が表れており、見ているだけでも楽しい。
だが、私たちが最も力を入れたのは、映像を駆使して、それらの楽器から生み出される「音楽」を伝えることだ。5年をかけて、世界各地でさまざまな音楽を記録した。展示場には30を超えるモニターが設置され、展示された楽器から、どのような音楽が生み出されるかを見ることができる。
ただし、楽器の演奏を映せば音楽を伝えられるわけではない。ある人にとっての音楽が、別の人には雑音でしかないこともある。音楽と人々の人生のかかわりをとらえ、私たちの音楽との共通性やつながりを見つけることができたとき、それを音楽として受け止めることができる。
私たちは、人々が音楽を奏でる文脈やそこに込められた思いも、映像でとらえることを目指した。果たしてこれらの映像から「音楽」をくみ出していただくことができるのか、ぜひ皆さんに見ていただきたいと思っている。シリーズの他のコラムを読む
- (1)汲む器のさまざま 久保正敏
- (2)ラクダのための水くみ 池谷和信
- (3)返還された仮面に第二の人生 中牧弘允
- (4)ネパールのビール瓶 南真木人
- (5)意外性から普遍性へ 広瀬浩二郎
- (6)両極のピラミッド 園田直子
- (7)足を組む 菊澤律子
- (8)映像からくみ出す音楽 福岡正太
- (9)旅行の計画 近藤雅樹