国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

道草、足止め、回り道

(5)乾期に慈雨  2010年11月10日刊行
久保正敏(文化資源研究センター教授)

夕立の後、森香る
1998年8月、オーストラリア北部の州都ダーウィンから調査地へ向かってアーネム・ハイウエーを走っていると、突如「通行止」の標識。アデレード川に架かる鉄橋の橋脚が折れたという。酸性度が高い川水で腐食したためか、前日の夕方、脚の1本の喫水部が突然折れ、重量級のロードトレインは渡りきったが、後続のバイクと四駆車が川に落ちた。ワニのうようよ居る場所だが、けがもなく助かったという。

下流にフェリーの臨時シャトル便が出ているが待ち時間は30分、橋の修復にあと数週間かかると、のんびりしたことである。

そこで、別の道路を100キロ迂回(うかい)することにした。地道とは言え、グレーダーで固めた直後なので時速100キロで飛ばせる。と、突然、乾期真っ盛りなのに夕立がやってきた。それほど激しくはないが、驚いたことに、たちまち緑が濃くなったユーカリの森から、さわやかな香りが立ち始め、周囲を包んだ。ユーカリかハーブが雨を受けて香りを発したものか。一瞬の出来事だったが、回り道のおかげで雨を司(つかさど)る精霊、虹ヘビの恵みを受けたのだろう。そこで一句。「虹ヘビの 恵み草木は 匂(にお)い立つ」。それは今でも脳裏に深く残る光景だ。
シリーズの他のコラムを読む
(1)正直者の父 樫永真佐夫
(2)新発見のきっかけ 印東道子
(3)自然のリズム 林勲男
(4)今夜は泊まれよ 太田心平
(5)乾期に慈雨 久保正敏
(6)この夏の空港にて 横山廣子
(7)アマゾンへのあこがれ 中牧弘允