旅・いろいろ地球人
アメリカ大陸の物作り
- (5)「古代」生かした土器 2012年2月9日刊行
-
関雄二(国立民族学博物館教授)
チュルカナス村の土器工房南米ペルーを目指す観光客の大半は、インカ帝国の都クスコなど南高地を訪れ、土産物を手にする。ところが近年、北海岸産の土器にも人気が集まりつつある。
ピウラ県チュルカナス村で焼かれる土器の起源は1970年代と新しく、ろうけつ染めに似た技法を用いる。
成形し乾燥させた後、地に彩色を施し、さらに描きたい紋様部分に粘土ひもを張り付け、化粧土を全体にかける。窯での焼成後、粘土ひもを取り除くと、地の彩色が浮き出て紋様となるというわけだ。
この技術を考案したのは地元の若者たちであった。村の周辺には、紀元後200年から700年ごろに栄えたビクス文化の遺跡が点在し、その土器片に描かれた紋様に興味をもった彼らが試行錯誤の末に、技術を復興させたのである。
これにはこの村が、トウモロコシ酒の醸造過程で使われる壺(つぼ)や甕(かめ)の生産地であったことが幸いした。伝統的な土器作りが役立ったことになる。
しかし若者たちは、古代土器のレプリカではなく、現代的な花器や手づくねで日常生活を表現することを選んだ。いまや土産物の域を超え、芸術品すら誕生しつつある。
過去へのまなざしに支えられた文化的創造といえよう。
シリーズの他のコラムを読む