国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

悪人、悪玉

(7)内なる魔  2014年3月27日刊行
平井京之介(国立民族学博物館教授)

僧院での筆者の師匠= ラオス・ビエンチャン郊外の寺院で2002年、筆者撮影

シャカムニが悟りを開いて仏陀(ぶつだ)になろうとしたとき、マーラと呼ばれる魔神が現れ、さまざまな手を講じて邪魔をした話は、つとに有名である。美しい娘で誘惑したり、怪物で怖がらせたり、武器を降らせたり、暗闇にしたりした。マーラはサンスクリット語で、「死に至らせる者」という意味だ。日本語では魔羅(まら)と書き、その略が魔である。シャカムニを苦しめる魔神として話に登場するけれど、そこに表現されているのは、彼のこころの内にあったもののことではないだろうか。

少し発音は異なるが、ラオス語にも同じことばがある。仏教的な文脈で多く用いられ、修行を邪魔するもの、煩悩のことをマーラと呼ぶ。

ラオスの僧院で出家修行をした折、わたしはマーラの存在をいやというほど思い知った。座禅を組み、呼吸を整え、精神集中しようとすると、空腹、眠気、性欲、怒り、疑念などが自分の内側から噴き出してくる。ふと邪念が起こることを魔が差すというが、まさに差しっぱなしであった。

上座部仏教では、人間はこれを断ち切ることでこころに平穏を取り戻し、幸せになれると説く。なにも修行僧に限ったことではない。苦しみの原因の多くは我々の内にある。魔の存在を自覚することが幸せへの一歩だろう。

シリーズの他のコラムを読む
(1)英雄への思い 河合洋尚
(2)平和な「反抗」 太田心平
(3)子育て、モンゴル流 小長谷有紀
(4)「最優秀」は問題作 鈴木紀
(5)明治の善玉NPO 出口正之
(6)震災の夜に 竹沢尚一郎
(7)内なる魔 平井京之介
(8)呉鳳という伝説 野林厚志