国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

伝統と電灯

(8)最先端とデモの間で  2012年4月26日刊行
新免光比呂(国立民族学博物館准教授)

近くに原発のたつノルマンディー海岸

国家権力に対して市民がデモで行う意思表示。それはフランスの風物詩のひとつだ。

そのフランスで原子力発電が8割近くに達している。昔、暖房は蒸気管で建物全体を暖めるシステムだった。夕方から蒸気管を暖め始め、深夜には停止させて朝まで余熱で過ごす。堅固な石造りだからこそ可能な暖房方法だ。

だが現在では、電気ストーブが急速に普及している。核戦力の保持とエネルギー自立を目ざす強烈な国家意思による核開発の結果である。だが、この電気を作るために、原発もまた発電量のおよそ2倍のエネルギーを自然界に捨てる。川や海を暖め、地球温暖化も促しているのだ。

フランスは伝統を謳(うた)いながらも最先端の技術を好む。核開発もキュリー夫人以来、おなじみである。インターネットが普及する前には、電話線を使ったミニテルという妙な機械があった。自販機もカード電話も導入は早い。ただ問題はすぐに壊れることだ。原発も事故が多いときく。大丈夫なのだろうか。

原発に依存してきたフランスでも、福島以後は少しだけ風向きが変わった。3月11日の脱原発デモには6万人が参加し、人の鎖をつくった。

核技術は国家意思を体現し、デモは市民的権利を表現する。フランスはせめぎあう二つの力の間で揺れている。

シリーズの他のコラムを読む
(1)社会主義的近代化とは 新免光比呂
(2)なくなった「村の電力局」 樫永真佐夫
(3)漆黒の海と満天の星 野林厚志
(4)小さな水力発電と森の民 信田敏宏
(5)電気のない島の電気 白川千尋
(6)自ら管理 三島禎子
(7)ポンプの功罪 三尾稔
(8)最先端とデモの間で 新免光比呂