研究スタッフ紹介
- オセアニア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- アフリカ
- 西アジア
- 音楽
- 言語
- 南アジア
- 東南アジア
- 中央・北アジア
- 東アジア 朝鮮半島の文化
- 東アジア 中国地域の文化
- 東アジア アイヌの文化
- 東アジア 日本の文化
- 探究ひろば
- 資料管理
更新日時:2016年2月1日
林勲男HAYASHI Isao
研究の自己アピール
自然災害の発生やその様相には、自然の力だけでなく人びとの暮らしかた、つまり文化や社会が大きく関わっています。災害の発生やそれへの緊急対応、支援の在り方、復興の過程の現れる様々な課題、そして防災や減災への取り組みについて、人類学的な視点からアプローチしています。
メッセージ
人類学の社会的存在については、それぞれの時代や社会情勢の中で、これまでも人類学者自らによって議論されてきています。それは単に「いかに社会に貢献するか」を考えるというものではなく、視座、対象の設定、データ収集・分析の方法、成果の公開方法などを他分野のそれらを視野に収めながらおこなわれています。ただ、存在は実践を伴わないと希薄化することも事実ですので、社会的存在と社会的実践を常に考えながらの研究となります。
関連ページ
■ 展示、催し物など
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2015年度)「パプアニューギニアの地方集落での暮らし」(2016.2.5)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2015年度)「オセアニアの都市」(2016.1.29)
- みんぱくウィークエンド・サロン第359回「死者を送る―ニューギニアの彫刻と儀礼」(2014.10.19)
- イベント・ワークショップ 「南部藩壽松院年行司支配太神楽《みんぱく公演》」(企画展「記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産」関連)(2012.11.18)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2012年度)「社会貢献のいろいろな姿 災害からの復興 林勲男」(2012.7.6)
- 研究公演「忘れない絆、絶やさない伝統―震災復興と文化継承を願って」(2012.6.9)
- みんぱくウィークエンド・サロン第214回「南太平洋の宣教師」(2011.7.24)
■ 出版物、エッセイなど
- 『アジア太平洋諸国の災害復興――人道支援・集落移転・防災と文化』[明石書店](2015.11.30)
- みんぱく世界の旅「パプアニューギニア(4)」[毎日小学生新聞](2015.7.18)
- みんぱく世界の旅「パプアニューギニア(2)」[毎日小学生新聞](2015.7.4)
- みんぱく世界の旅「パプアニューギニア(3)」[毎日小学生新聞](2015.7.11)
- みんぱく世界の旅「パプアニューギニア(1)」[毎日小学生新聞](2015.6.27)
- 旅・いろいろ地球人「組織(4)災害ボランティア」[毎日新聞](2014.10.16)
- 月刊みんぱく2012年11月号「【22】フィールドで考える|鹿の涙、人の涙――笹崎鹿踊りの復活」(2012.11.1)
- 月刊みんぱく2012年9月号「【2】特集 [企画展]記憶をつなぐ 津波災害と文化遺産|防災の英知を海外に―津波防災教材としての「稲むらの火」」(2012.9.1)
- 月刊みんぱく2012年2月号「【2】特集 座談会 東日本大震災を考える」(2012.2.1)
- 旅・いろいろ地球人「再生への道(8)被災地に鹿角を」[毎日新聞](2012.1.5)
- 旅・いろいろ地球人「再生への道(1)民俗芸能の役割」[毎日新聞](2011.11.10)
- 旅・いろいろ地球人「オセアニア探検(8)終の棲家(ついのすみか)」[毎日新聞](2011.9.1)
- 月刊みんぱく2011年8月号「【14】地球ミュージアム紀行|ハリケーンを展示する ルイジアナ州立博物館」(2011.8.1)
- 月刊みんぱく2011年7月号「【2】特集 海とともにいきる―あたらしくなったオセアニア展示|集散するコレクション」(2011.7.1)
- みんぱくe-news118号「World Watching from Japan 災害と向き合う」(2011.4.22)
- 旅・いろいろ地球人「道草、足止め、回り道(3)自然のリズム」[毎日新聞](2010.10.20)
■ 研究会・シンポジウム・学会など
- 国際シンポジウム「アジアにおける新しい博物館・博物館学の展望」(2015.2.21~2.22)
- 国際シンポジウム「大規模災害とコミュニティーの再生」(2012.11.16~11.17)
- 博学連携教員研修ワークショップ2012 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育―新しい学びをデザインする―」 (2012.8.7)
- 人間文化研究機構・国立民族学博物館公開シンポジウム 「文化遺産の復興を支援する―東日本大震災をめぐる活動」(2012.3.17~3.18)
- 国際シンポジウム「東アジアの光と影――健康、富裕、『餓鬼』」(2011.9.9~9.10)
- 博学連携教員研修ワークショップ2010 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい民博展示を活用する-」 (2010.8.5)