民族学者の仕事場:Vol.1 佐藤浩司― 調査作業
[5/17]
佐藤 フィリピンで民家の建設過程を映像におさめたのですが、それは自分のフィールドというより他人の調査のお手伝いだったんです。その後、短期間ですが台湾の蘭嶼の調査をしたり、韓国へ行ったりして、長期間フィールドワークをする機会をねらっていた。だけど、建築学には民族学とちがって、何年も海外調査をするなどという前例がありませんでした。やっと奨学金がもらえて、生まれてはじめて訪れたインドネシアでそのまま2年間すごしました。インドネシアの家屋は民族ごとに独特の形式をもっています。その形式についてすべて記録に残そうという意気込みで調査をはじめたのです。家屋の形態は驚くほど多様に見えても、建築の構造を調べていくと、じつは共通の祖型が見えてくる。そんな発見が調査の喜びでした。昆虫の分類でナントカ科ナントカ目とやるように、家屋の形式を分類して・・・民博に来るまではそういう建築構造上の分類をしていました。




※写真左 台湾・蘭嶼 1983 / 写真右 韓国・珍島 1984
佐藤 いや、そんな勉強、誰も大学では教えてくれません。だから、ほとんど自分で、見よう見まねの独学です。やることは、ある家を見て、それと同じものが復元できるくらいに、徹底的に調べるということ。帰ってきて図面にできなかったら、次に行ったときは不足がないように図面を採る。これの繰り返しです。




※写真 インドネシア・ティモール島ブナッ 家屋の外観と内部 1987

