研究スタッフ紹介
- オセアニア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- アフリカ
- 西アジア
- 音楽
- 言語
- 南アジア
- 東南アジア
- 中央・北アジア
- 東アジア 朝鮮半島の文化
- 東アジア 中国地域の文化
- 東アジア アイヌの文化
- 東アジア 日本の文化
- 探究ひろば
- 資料管理
更新日時:2016年2月2日
笹原亮二SASAHARA Ryouji
専門分野
芸能、歴史・文化変容
専門地域
日本
研究の自己アピール
日本列島各地で人々が伝えてきた祭や民俗芸能について研究しています。近年は、平戸や玄界灘の島々と対岸の九州や、瀬戸内海の島々と沿岸地域など、西日本の多くの島々がある地域に関心が持あります。こうした地域の島々は何れも島独自の個性持ち、孤立した印象を与えますが、歴史的に見ると、島外と様々な関係を持ちつつ人々の生活が営まれてきたことがわかります。各地域の歴史や文化を、そうした関係において繰り広げられてきたものとして見直してみたいと考えています。
メッセージ
私が学ぶ民俗学は、日本古来の伝統的な文化を明らかにする学問と思われがちですが、そうではありません。民俗学の基本は人々の身近な暮らし歴史を考えること、それも各自が自らの身の回りから考えることです。そして、その先に見出そうとしているのは、地方分権的で多様性に富んだ歴史です。「日本では~である」と安易に決めず、人々のいうことにきちんと耳を傾けること。いつもそんなことを考えながら、各地の祭や民俗芸能に足を運んでいます。
関連ページ
■ 展示、催し物など
- カレッジシアター「地球探究紀行」(2015年度)「ダンジリの系譜」(2016.3.23)
- イベント・ワークショップ 総研大文化科学研究科学術交流フォーラム2014研究公演「石見大元神楽」(2014.12.21)
- みんぱくゼミナール第423回「つくりもの―ハレのかたち・おもしろいかたち」(2013.8.17)
- みんぱくウィークエンド・サロン第305回「新しいハレのかたち」(2013.7.7)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2012年度)「民族の技術と芸術 日本の舞と踊り」(2012.9.28)
- みんぱくウィークエンド・サロン第168回「ギターと世界-歴史の中の音楽と楽器-」(2010.8.8)
- みんぱくウィークエンド・サロン第152回「オニはオニ?-奥三河の花まつりを巡って-」(2010.3.7)
■ 出版物、エッセイなど
- 月刊みんぱく2015年1月号「【14】文化遺産おもてうら|踊る獅子―埼田神社の青獅子舞」(2015.1.1)
- 『ハレのかたち――造り物の歴史と民俗』[岩田書院](2014.10.1)
- 『造り物の文化史――歴史・民俗・多様性』[勉誠出版](2014.9.16)
- 旅・いろいろ地球人「音の響き(5)どんきゃんきゃん」[毎日新聞](2013.7.25)
- 月刊みんぱく2013年5月号「【2】特集 日本の文化|ハレのかたち ハレのこころ」(2013.5.1)
- 月刊みんぱく2013年1月号「【2】特集 へび|三線と蛇皮」(2013.1.1)
- 月刊みんぱく2012年11月号「【16】連載リレー 知の収蔵庫|面白いモノ その3 つくりものは現場で作られる」(2012.11.1)
- 月刊みんぱく2012年10月号「【16】連載リレー 知の収蔵庫|面白いモノ その2 宵祭りの品定め」(2012.10.1)
- 月刊みんぱく2012年9月号「【16】連載リレー 知の収蔵庫|面白いモノ その1 ハレのかたちとしてのつくりもの」(2012.9.1)
- 旅・いろいろ地球人「風を求めて(7)風景に刻まれた歴史」[毎日新聞](2012.8.23)
- 月刊みんぱく2011年2月号「【2】特集 鬼はソト、鬼はウチ|鬼と常識」(2011.2.1)
- 月刊みんぱく2010年8月号「【2】特集 音の力|ギターと世界-歴史の中の音楽と楽器-」(2010.8.1)
- 旅・いろいろ地球人「宗教とアルコール(6)オッサンの甘く白い酒」[毎日新聞](2010.3.10)
- 月刊みんぱく2010年1月号「【8】モノ・グラフ|生きている異国への眼差し ―江戸~明治の動物見世物の消息―」(2010.1.1)
■ 研究会・シンポジウム・学会など
- 博学連携教員研修ワークショップ2013 in みんぱく「学校と博物館でつくる 国際理解教育―センセイもつくる・あそぶ・おどる・たのしむ―」 (2013.8.6)
- みんぱく公開講演会「なんだ?日本の文化って―芸能からMANGAまで」(2013.3.22)
- 博学連携教員研修ワークショップ2012 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育―新しい学びをデザインする―」 (2012.8.7)
- 博学連携教員研修ワークショップ2011 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育―新しい民博展示を活用する―」 (2011.8.5)
- 博学連携教員研修ワークショップ2010 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい民博展示を活用する-」 (2010.8.5)
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「東アジアの民族イメージ:前近代における認識と相互作用」(2010.3.20~3.21)
- 人間文化研究機構連携研究公開シンポジウム「ユーラシアと日本:交流と表象の総括と課題」(2010.2.27~2.28)