国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

特別展「マンダラ ─ チベット・ネパールの仏たち」

カトマンドゥ盆地におけるマンダラとしての壺
吉崎 一美吉崎 一美
子宮としての壺
お食い初め
5.お食い初め
カトマンドゥ盆地には赤観音と白観音という有名な像があります。これらの像は年ごとに塗り直されます。像は聖水をかけられ<魂>を抜かれます。魂は壺に移され、像の塗り直し期間中はこの壺が礼拝の対象となります。魂抜きは像の<死>であり、壺の中で次の<再生>を待つ間は<中有>(死から次の生まれ変わりまでの期間)とされます。塗り直しが終わると魂入れの儀礼があり、これによって像は新たに生まれ変わります。
このプロセスは仏像も人間と同じように生死を繰り返すという発想にもとづきます。それで魂入れの際には、ネパールの人々が人生の節目ごとに受ける十種の通過儀礼(懐妊式、誕生式、お食い初め(写真5)、成人式、結婚式など)が再現されます。そこには男子のみが受ける儀礼と、女子のみが受ける儀礼が混在しています。つまり仏像は男女の両性を具有しているのです。
白観音の誕生
6.白観音の誕生
その後さらに像は、儀礼を行う僧侶だけに許される灌頂という儀礼を受けます。灌頂は儀礼的な死に始まり、再生で終わるイニシエーションです。ところが像はすでに一般の通過儀礼の際にすでに誕生式を受けていました。それがここで二度目の死と再生を繰り返すのは、仏教僧侶の家に生まれた者が灌頂によって真の仏教僧侶となる(生まれ変わる)ように、像もまず人間として生まれ、次いでここで新たに観音として再生することを意味しているからなのです。
仏は本来は蓮華の上に生まれます。しかし釈尊の例から知られるように、この世で悟りを開く者は、その最後の誕生では母胎から生まれることになっています。それでここでの最初の誕生でも、像は母胎から生まれる形態を取ります。全身を覆っていた白い布が取り払われ、像はまず顔の部分から現れます(写真6)。スヴァヤンブーの輝く光も、蓮華にのってその姿を上から下へと現しました。マンダラの神々の姿を語る文献でも、仏たちの姿は顔から足下に向かって描写されます。
これらは胎児の出生をなぞらえています。壺はここで子宮になっているのです。壺の礼拝儀礼では、壺の中に宿った仏は、次に壺から身をせりだすようにして出現します。このときに仏が壺に宿る(その姿はまだ見えません)のは「受胎」に相当し、壺から身をせり出して出現することは「誕生」にあたります。