研究スタッフ紹介
- オセアニア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- アフリカ
- 西アジア
- 音楽
- 言語
- 南アジア
- 東南アジア
- 中央・北アジア
- 東アジア 朝鮮半島の文化
- 東アジア 中国地域の文化
- 東アジア アイヌの文化
- 東アジア 日本の文化
- 探究ひろば
- 資料管理
更新日時:2016年2月2日
福岡正太FUKUOKA Shota
専門分野
芸能、音楽
専門地域
東南アジア(西ジャワ)
研究の自己アピール
録音再生技術の発達、ラジオやレコードをはじめとするメディアの普及などにより、20世紀を通じて音楽は大きく変化しました。現在、私たちが耳にする音楽の大半が録音されたものになりつつあります。私の関心は、こうした流れのなかで、伝統的な音楽がどのように変化してきたのかにあります。
メッセージ
2010年3月に音楽展示が新しくなりました。映像をふんだんに用いて、世界各地の人びとにとって、音楽がどんな意味をもつのかをお伝えしたいと思っています。ぜひご覧ください。
関連ページ
■ 展示、催し物など
- みんぱく映画会 新展示関連 映画で知る東南アジア「消えた画 クメール・ルージュの真実」(2016.1.24)
- みんぱくゼミナール第452回「東南アジアの人形芝居」(2016.1.16)
- みんぱく映画会 新展示関連 映画で知る東南アジア「虹の兵士たち」(2016.1.10)
- 研究公演「息づく仮面―バリ島の仮面舞踊劇トペンと音楽」(2015.12.5)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2014年度)「世界のリズムの多様性――おしりで合わせるリズム」(2014.9.12)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2014年度)「世界のリズムの多様性――足し算のリズム」(2014.9.5)
- みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」(2014年度)「島のまつりに人がつどう―鹿児島県硫黄島」(2014.8.6)
- 研究公演「アリラン峠を越えていく―在日コリアン音楽の今」(2014.7.20)
- みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」(2014年度)「影が紡ぎ出す物語―カンボジア無形文化遺産の伝承」(2014.7.16)
- みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」(2014年度)「霊と交流する楽器・ゴングの今」(2014.5.14)
- みんぱくウィークエンド・サロン第318回「東南アジアのゴング文化」(2013.10.20)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2012年度)「音楽の世界 世界のリズムの多様性」(2012.9.7)
- みんぱくウィークエンド・サロン第261回「みんぱくの展示と映像」(2012.7.15)
- みんぱくウィークエンド・サロン第184回「西ジャワの作曲家~ナノ・S.」(2010.12.5)
- 研究公演「インドネシア・バタックのギターと歌」(2010.8.13)
- みんぱくゼミナール第386回「聖人の力を伝えるガムラン」(2010.7.17)
- 研究公演「侵蝕するガムラン」(2010.7.11)
■ 出版物、エッセイなど
- みんぱくe-news173号「盗まれた仮面 ~インドネシア~」(2015.11.1)
- 月刊みんぱく2015年7月号「【2】特集 異種混淆の世界 東南アジア|ヒジャーブがあらわす女性の夢」(2015.7.1)
- 月刊みんぱく2015年4月号「【10】集めてみました世界の◯◯|太鼓編」(2015.4.1)
- 月刊みんぱく2015年2月号「【14】文化遺産おもてうら|無形文化遺産と音楽研究」(2015.2.1)
- 月刊みんぱく2013年12月号「【22】制服の世界、世界の制服|王宮の楽師―ジャワ島西部チルボンのスカテン」(2013.12.1)
- 月刊みんぱく2013年10月号「【2】特集 武器をアートに|カンボジアの社会復興と伝統芸能」(2013.10.1)
- 旅・いろいろ地球人「音の響き(6)聖なる楽器」[毎日新聞](2013.8.1)
- 月刊みんぱく2013年5月号「【2】特集 日本の文化|メンドンと映像記録」(2013.5.1)
- 月刊みんぱく2013年4月号「【2】特集 だまし、だまされ|世界のトリックスター、大集合!」(2013.4.1)
- 旅・いろいろ地球人「たちこめる(3)祖先にささげる歌」[毎日新聞](2013.3.21)
- 月刊みんぱく2012年5月号「【2】特集 博物館と博情館|みんぱくと映像」(2012.5.1)
- 旅・いろいろ地球人「再生への道(6)音盤に聴く台湾文化史」[毎日新聞](2011.12.15)
- 月刊みんぱく2011年8月号「【10】研究フォーラム|国際シンポジウム 東南アジアにおけるゴングの映像民族誌」(2011.8.1)
- 旅・いろいろ地球人「くつろぐ(9)ジャワ島の音楽家」[毎日新聞](2011.5.26)
- 月刊みんぱく2010年8月号「【2】特集 音の力|太鼓――荒ぶる音」(2010.8.1)
- 月刊みんぱく2010年8月号「【2】特集 音の力|ゴング――伝え交わる音」(2010.8.1)
- 旅・いろいろ地球人「くむ(8)映像からくみ出す音楽」[毎日新聞](2010.7.21)
■ 研究会・シンポジウム・学会など
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「無形文化遺産の継承における『オーセンティックな変更・変容』」(2016.3.11~3.13)
- 平成27年度みんぱく若手研究者奨励セミナー「伝承と身体をめぐる文化人類学」(2015.11.11~11.12)
- 国際フォーラム「文化遺産レジームを考える――レギーナ・ベンディクス教授を迎えて」(2015.10.13)
- みんぱく公開講演会「無形文化遺産 選ぶ視点 選ばれる現実」(2014.11.4)
- 国際シンポジウム「フィリピン音楽の映像音響記録―ロベルト・ガルフィアスの歴史的貢献」(2014.5.18)
- 国際ワークショップ「伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望」(2014.1.28~1.29)
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「文化遺産はコミュニティをかたどるか? アフリカの事例から」(2013.5.27~5.28)
- 国際シンポジウム 「東南アジアにおけるゴングの映像民族誌」 (2011.3.14~3.15)
- 国際ワークショップ「歴史的音盤のアーカイブ~展望と課題」 (2010.2.12)
- 国際シンポジウム「民博所蔵古音盤に聴く東アジアの声と楽器」 (2010.2.11)