研究スタッフ紹介
- オセアニア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- アフリカ
- 西アジア
- 音楽
- 言語
- 南アジア
- 東南アジア
- 中央・北アジア
- 東アジア 朝鮮半島の文化
- 東アジア 中国地域の文化
- 東アジア アイヌの文化
- 東アジア 日本の文化
- 探究ひろば
- 資料管理
更新日時:2016年2月4日
野林厚志NOBAYASHI Atsushi
専門分野
物質文化、動物・植物、エスニシティ
専門地域
中国地域(台湾)
研究の自己アピール
台湾の原住諸民族に関する人類学的研究と、人間と動物との関係をめぐる社会動物論の2足のわらじをはいています。台湾の研究では物質文化を通じて民族の分類やアイデンティティのありかたを考えています。社会動物論では、地域社会で育てられている家畜動物が、それらの社会の人々をどのようにつなげているのかについて調べています。今、関心をもっているのはイベリコ豚が地域ブランドとして作られていった過程です。
メッセージ
民博は展示だけでなく、みんぱくゼミナールやウィークエンドサロン、特別企画の講座等、我々、研究者が来館者の皆さんに直接お話をさせていただく機会もたくさん用意しています。お気軽におこしください。
関連ページ
■ 展示、催し物など
- みんぱく映画会 「波伝谷に生きる人びと」(2016.2.6)
- カレッジシアター「地球探究紀行」(2015年度)「台湾のイノシシ猟―日本のイノシシ猟と比較しながら」(2015.9.30)
- みんぱく映画会 台湾映画鑑賞会 映画から台湾を知る「一八九五」(2015.9.23)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2014年度)「「ブタの弁明――台湾、中国の家畜文化」3」(2014.11.14)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2014年度)「「ブタの弁明――台湾、中国の家畜文化」2」(2014.10.31)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2014年度)「「ブタの弁明――台湾、中国の家畜文化」1」(2014.10.24)
- イベント・ワークショップ 連続講座「台湾文化を知る パイワン族工芸の伝統と今」(2014.9.23)
- イベント・ワークショップ 連続講座「台湾文化を知る 「高砂族」と向き合った日本人研究者―鹿野忠雄と馬淵東一」(2014.9.7)
- イベント・ワークショップ 連続講座「台湾文化を知る 悪い魚とほんとの魚―タオ族の魚食文化」(2014.8.31)
- みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」(2014年度)「歌と踊りの民、台湾アミ族─収穫を祝う豊年祭」(2014.8.27)
- みんぱく映画会 台湾映画鑑賞会 映画から台湾を知る「海角七号 君想う、国境の南(原題:海角七號)」(2014.6.14)
- みんぱく映画会 台湾映画鑑賞会 映画から台湾を知る「童年往事 時の流れ(原題:童年往事)」(2014.6.8)
- みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」(2014年度)「美麗島の手しごと─台湾の伝統刺繍」(2014.5.28)
- みんぱく映画会 台湾映画鑑賞会 映画から台湾を知る「超級大国民(原題:超級大國民)」(2014.5.6)
- みんぱく映画会 台湾映画鑑賞会 映画から台湾を知る「村と爆弾(原題:稻草人)」(2014.4.29)
- イベント・ワークショップ 展示場ミニレクチャー(みんぱく映画会「台湾映画鑑賞会 映画から台湾を知る」関連)(2014.4.29、5.6、6.8、6.14)
- みんぱくウィークエンド・サロン第341回「台湾原住民族の工芸文化―むかし、今、そして未来」(2014.4.20)
- みんぱくゼミナール第426回「台湾平埔族の歴史と文化」(2013.11.16)
- みんぱくウィークエンド・サロン第317回「台湾民族事情」(2013.10.13)
- みんぱく映画会 /みんぱくワールドシネマ「再会の食卓」(2013.9.15)
- 企画展「台湾平埔族の歴史と文化」実行委員(2013.9.12~2013.11.26)
- 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2012年度)「世界の多様な自然と環境 家畜化」(2013.1.25)
- みんぱくウィークエンド・サロン第259回「みんぱく流探究のすすめ」(2012.6.24)
- みんぱく映画会 /みんぱくワールドシネマ「あなたなしでは生きていけない」(2011.2.26)
■ 出版物、エッセイなど
- 旅・いろいろ地球人「肉食紀行(4)クリスマスの正餐」[毎日新聞](2015.12.24)
- 旅・いろいろ地球人「肉食紀行(3)台湾素食で肉を味わう」[毎日新聞](2015.12.17)
- 旅・いろいろ地球人「肉食紀行(2)ハモンの肩代わり」[毎日新聞](2015.12.10)
- 旅・いろいろ地球人「肉食紀行(1)先史時代の舌鼓」[毎日新聞](2015.12.3)
- 旅・いろいろ地球人「ミュージアム(3)知の空間」[毎日新聞](2015.7.23)
- 考える舌「みんぱく食の民族誌(4)台湾の「愛玉子」」[京都新聞](2015.6.3)
- 月刊みんぱく2015年5月号「【16】文化遺産おもてうら|台湾原住民族の工芸品に付された名前―創る主体と所有の主体」(2015.5.1)
- 『タイワンイノシシを追う――民族学と考古学の出会い(フィールドワーク選書7)』[臨川書店](2014.11.30)
- 月刊みんぱく2014年11月号「【2】特集 疫病|口蹄疫のパンデミック」(2014.11.1)
- 旅・いろいろ地球人「共に生きる(8)失われない時を求めて」[毎日新聞](2014.5.29)
- 『知覚を刺激するミュージアム――見て、触って、感じる博物館のつくりかた』[学芸出版社](2014.5.23)
- 月刊みんぱく2014年5月号「【2】特集 中国地域の文化—その多様性と伝統の展開|MAPシステム」(2014.5.1)
- 月刊みんぱく2014年5月号「【2】特集 中国地域の文化—その多様性と伝統の展開|自然環境に対応した生業」(2014.5.1)
- 月刊みんぱく2014年5月号「【2】特集 中国地域の文化—その多様性と伝統の展開|古きを温めて新しきを創る」(2014.5.1)
- 旅・いろいろ地球人「悪人、悪玉(8)呉鳳という伝説」[毎日新聞](2014.4.3)
- 月刊みんぱく2014年3月号「【14】地球ミュージアム紀行|未来世紀のミュージアム」(2014.3.1)
- 月刊みんぱく2013年9月号「【2】特集 美麗島―台湾|民族のモザイク―台湾」(2013.9.1)
- 月刊みんぱく2013年8月号「【14】地球ミュージアム紀行|探究と包摂のための博物館―国立台湾歴史博物館」(2013.8.1)
- 月刊みんぱく2013年5月号「【10】似たモノさがし|罠――時空をこえた人類の知恵」(2013.5.1)
- 旅・いろいろ地球人「鉄路叙景(9)わが民族の名が走る」[毎日新聞](2012.12.27)
- 月刊みんぱく2012年12月号「【10】研究フォーラム|肉食行為の研究」(2012.12.1)
- 月刊みんぱく2012年7月号「【20】異聞逸聞|ドングリだけでは育たないイベリコ豚」(2012.7.1)
- 月刊みんぱく2012年5月号「【2】特集 博物館と博情館|〈みんぱく流〉探究のすすめ」(2012.5.1)
- 旅・いろいろ地球人「伝統と電灯(3)漆黒の海と満天の星」[毎日新聞](2012.3.22)
- 月刊みんぱく2012年1月号「【16】散策と思索の径|蝋人形は答えず」(2012.1.1)
- みんぱくe-news125号「World Watching from Taiwan 国立台湾博物館の資料にある日本統治時代の記憶」(2011.11.18)
- 月刊みんぱく2011年6月号「【2】特集 骨―どこから来たの? どこへ行くの?|骨から学ぶ」(2011.6.1)
- 『グローバリゼーションと〈生きる世界〉――生業からみた人類学的現在』[東京大学東洋文化研究所/昭和堂](2011.3.31)
- 月刊みんぱく2011年2月号「【10】研究フォーラム|民博東京講演会「世界の結婚事情―セネガル、中国、フランスから考える」」(2011.2.1)
- みんぱくe-news111号「World Watching from Taiwan 夏の台湾調査行:国立政治大学の原住民族研究フォーラム」(2010.9.16)
- 月刊みんぱく2010年5月号「【20】歳時世相篇|大甲媽祖繞境進香 夏の到来をつげる台湾の媽祖巡行」(2010.5.1)
- 旅・いろいろ地球人「宗教とアルコール(8)神へ思いを伝える酒」[毎日新聞](2010.3.24)
- 月刊みんぱく2010年3月号「【14】万国 津々浦々|パイワン族の竹占」(2010.3.1)
■ 研究会・シンポジウム・学会など
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「無形文化遺産の継承における『オーセンティックな変更・変容』」(2016.3.11~3.13)
- 台湾文化光点計画学術公演「伝統と創意――台湾客家の工芸と音楽」(2015.11.28~11.29)
- 国際フォーラム「文化遺産レジームを考える――レギーナ・ベンディクス教授を迎えて」(2015.10.13)
- 台湾文化光点計画講演会「日本の客家――歴史と現在」(2015.9.6)
- 国際シンポジウム「アジアにおける新しい博物館・博物館学の展望」(2015.2.21~2.22)
- 《機関研究成果公開》国際フォーラム「中国地域の文化遺産――人類学の視点から」(2015.1.24~1.25)
- 博学連携教員研修ワークショップ2014 in みんぱく「学校と博物館でつくる 国際理解教育―センセイもつくる・あそぶ・たのしむ―」(2014.8.5)
- 公開シンポジウム「伝統と創意―台湾における原住民族工芸」(2014.3.30)
- 公開シンポジウム「災害と展示」(2014.3.16)
- 《機関研究成果公開》国際ワークショップ「コンピュータとドキュメンテーション―民族学資料のデジタル化とその利用」(2014.3.3~3.7)
- 《International Symposium》Social movements and the production of knowledge: politics, identity and social change in East Asia(2014.2.22~2.23)
- 国際ワークショップ「伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望」(2014.1.28~1.29)
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「文化遺産はコミュニティをかたどるか? アフリカの事例から」(2013.5.27~5.28)
- 博学連携教員研修ワークショップ2012 in みんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育―新しい学びをデザインする―」 (2012.8.7)
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「包摂した社会空間の実現にむけて―課題とインクルーシブデザインの解決モデル―」(2012.3.4)
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「インクルーシブデザインとは何か―ケアと育みの環境を目指して―」(2012.3.3)
- 国際研究フォーラム「グローカル化の中の文化伝承」(2011.11.26)
- 国際シンポジウム「東アジアの光と影――健康、富裕、『餓鬼』」(2011.9.9~9.10)
- 平成22年度みんぱく若手研究者奨励セミナー 「国境を越える市民社会と人類学」(2010.11.24~11.26)
- みんぱく公開講演会「世界の結婚事情―セネガル、中国、フランスから考える」(2010.10.29)
- 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「東アジアの民族イメージ:前近代における認識と相互作用」(2010.3.20~3.21)
- 国際ワークショップ 「広がる教育空間―子どもたちのウェルビーイングから考える―」 (2010.3.7)