国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

過去のみんぱくゼミナール

牡鹿半島の民俗誌――復興キュレーション
南半球の華僑華人――客家を中心として
第506回
南半球の華僑華人――客家を中心として
2021年2月20日(土)
アイヌ文学の世界――韓・日との比較
第503回
アイヌ文学の世界――韓・日との比較
2020年10月17日(土)
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
第502回
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
2020年9月19日(土)
博物館が社会を変える――水俣の遺産
第504回
博物館が社会を変える――水俣の遺産
2020年6月20日(土)【中止】
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
第503回
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
2020年5月16日(土)【中止】
アイヌ文学の世界――韓・日との比較
第502回
アイヌ文学の世界――韓・日との比較
2020年4月18日(土)【中止】
南半球の華僑華人――客家を中心として
第501回
南半球の華僑華人――客家を中心として
2020年3月21日(土)【中止】
イタリアにおける人と食のかかわり
第499回
イタリアにおける人と食のかかわり
2020年1月18日(土)
チャルメラ―過去から響く音
第489回
チャルメラ―過去から響く音
2019年3月16日(土)
毛沢東バッジの過去と現在
第486回
毛沢東バッジの過去と現在
2018年12月15日(土)
工芸を語る―宮城の職人からのメッセージ
第484回
工芸を語る―宮城の職人からのメッセージ
2018年10月20日(土)
特別展「工芸継承」からのメッセージ
第483回
特別展「工芸継承」からのメッセージ
2018年9月15日(土)
毛沢東バッジの過去と現在
第483回
毛沢東バッジの過去と現在
2018年8月18日(土)【地震のため中止】
アーミッシュ・キルトを巡る旅―いくつもの人生物語へ
第482回
アーミッシュ・キルトを巡る旅―いくつもの人生物語へ
2018年7月21日(土)【地震のため延期】
データベースのはしご
第481回
データベースのはしご
2018年6月16日(土)
聖都エルサレム
第480回
聖都エルサレム
2018年5月19日(土)
EEMという「運動」
第479回
EEMという「運動」
2018年4月21日(土)
木彫り熊からアートモニュメントまで
第476回
木彫り熊からアートモニュメントまで
2018年1月20日(土)
多文化主義の国カナダにおける先住民文化
シーボルトの日本展示と博物学
第471回
シーボルトの日本展示と博物学
2017年8月19日(土)
つくられる移民
第469回
つくられる移民
2017年6月17日(土)
アイヌ文化と観光
第464回
アイヌ文化と観光
2017年1月21日(土)
博物館の中の古代アメリカ文明
第462回
博物館の中の古代アメリカ文明
2016年11月19日(土)
カザフ女性たちの結婚と子育て
第458回
カザフ女性たちの結婚と子育て
2016年7月16日(土)
ポスト移行期モンゴルの文化変容
第457回
ポスト移行期モンゴルの文化変容
2016年6月18日(土)
ヒンドゥー聖地と巡礼の現在
第456回
ヒンドゥー聖地と巡礼の現在
2016年5月21日(土)
夷酋列像を考える
第455回
夷酋列像を考える
2016年4月16日(土)
『夷酋列像』の首長たちがまとう衣装
第454回
『夷酋列像』の首長たちがまとう衣装
2016年3月19日(土)
みんぱくにタイ寺院ができるまで
第453回
みんぱくにタイ寺院ができるまで
2016年2月20日(土)
東南アジアの人形芝居
第452回
東南アジアの人形芝居
2016年1月16日(土)
ベトナム、黒タイの台所
第451回
ベトナム、黒タイの台所
2015年12月19日(土)
シルクロードの古代都市遺跡と歴史空間
第450回
シルクロードの古代都市遺跡と歴史空間
2015年11月21日(土)
オセアニアの戦争の文化
第447回
オセアニアの戦争の文化
2015年8月15日(土)
インド刺繍布がうみだす世界 
第445回
インド刺繍布がうみだす世界 
2015年6月20日(土)
ミシンと家庭―100年前のグローバル商品
第442回
ミシンと家庭―100年前のグローバル商品
2015年3月21日(土)
グローバル化の中の財団
第439回
グローバル化の中の財団
2014年12月20日(土)
美術館からみたみんぱくコレクション
第438回
美術館からみたみんぱくコレクション
2014年11月15日(土)
世界遺産に住む―中国・客家の伝統家屋
第435回
世界遺産に住む―中国・客家の伝統家屋
2014年8月16日(土)
泡盛今昔物語
第434回
泡盛今昔物語
2014年7月19日(土)
多みんぞくニホンのいま―特別展から10年
第431回
世界の華僑・華人と"故郷"
2014年4月19日(土)
ベトナムの黒タイのうた、おはなし
第429回
ベトナムの黒タイのうた、おはなし
2014年2月15日(土)
熱狂エチオジャズ!!!
第428回
熱狂エチオジャズ!!!
2014年1月18日(土)
台湾平埔族の歴史と文化
第426回
台湾平埔族の歴史と文化
2013年11月16日(土)
屋根裏部屋博物館主人の横顔
第424回
屋根裏部屋博物館主人の横顔
2013年9月21日(土)
日本の漁業を考える
第421回
日本の漁業を考える
2013年6月15日(土)
マダガスカル 霧の森にくらす人びと
第420回
マダガスカル 霧の森にくらす人びと
2013年5月18日(土)
マダガスカル 霧の森のものづくり
第419回
マダガスカル 霧の森のものづくり
2013年4月20日(土)
家族の今―イタリアの事例から考える
第418回
家族の今―イタリアの事例から考える
2013年3月16日(土)
東南アジアの織機と衣装
第414回
東南アジアの織機と衣装
2012年11月17日(土)
バントゥの人びとのラフィア織り 
第413回
バントゥの人びとのラフィア織り 
2012年10月20日(土)
手仕事への回帰
第412回
手仕事への回帰
2012年9月15日(土)
ソーシャルメディアに見る人とモノの関係
サハリンのキムチ
第407回
サハリンのキムチ
2012年4月21日(土)
カレンダーから現代宗教を見る
第405回
カレンダーから現代宗教を見る
2012年2月18日(土)
アメリカ南西部先住民の宝飾品
第404回
アメリカ南西部先住民の宝飾品
2012年1月21日(土)
絵画にあらわれたアイヌの風俗
第402回
絵画にあらわれたアイヌの風俗
2011年11月19日(土)
布・人・技、そして環境
第397回
布・人・技、そして環境
2011年6月18日(土)
青年ウメサオタダオの学問形成
第396回
青年ウメサオタダオの学問形成
2011年5月21日(土)
霊長類学からみたウメサオタダオの文明論
みんぱく誕生
第394回
みんぱく誕生
2011年3月19日(土)
日本の文字・世界の文字
第393回
日本の文字・世界の文字
2011年2月19日(土)
みんぱくエスノローグ
第392回
みんぱくエスノローグ
2011年1月15日(土)
西アフリカ―アートと歴史の交差点で
第389回
西アフリカ―アートと歴史の交差点で
2010年10月16日(土)
主張する太鼓
第387回
主張する太鼓
2010年8月21日(土)
聖人の力を伝えるガムラン
第386回
聖人の力を伝えるガムラン
2010年7月17日(土)
北タイの精霊ダンス
第385回
北タイの精霊ダンス
2010年6月19日(土)
世界のことば―語順と系統
第384回
世界のことば―語順と系統
2010年5月15日(土)
トンガの王様と民主主義
第382回
トンガの王様と民主主義
2010年3月20日(土)
あたらしいアフリカ展示のメッセージ
第381回
あたらしいアフリカ展示のメッセージ
2010年2月20日(土)
被災地が育む新たな絆
第379回
被災地が育む新たな絆
2009年12月19日(土)
グローカル化の中の漢族婚礼
第374回
グローカル化の中の漢族婚礼
2009年7月18日(土)
千家と職方
第372回
千家と職方
2009年5月16日(土)
千家十職の家を継ぐ
第371回
千家十職の家を継ぐ
2009年4月18日(土)
茶の湯と工芸
第370回
茶の湯と工芸
2009年3月21日(土)
チベットのポン教
第368回
チベットのポン教
2009年1月17日(土)
映画でふり返る「民主化」前の韓国
第362回
映画でふり返る「民主化」前の韓国
2008年7月19日(土)
日本のアンデス考古学調査50年
第356回
日本のアンデス考古学調査50年
2008年1月19日(土)
みんぱくゼミナール@仙台
第回
みんぱくゼミナール@仙台
2007年7月14日(土)
みんぱくゼミナール@広島
第回
みんぱくゼミナール@広島
2007年6月17日(日)
国際医療協力と文化人類学
第350回
国際医療協力と文化人類学
2007年6月16日(土)
お話し巡礼
第349回
お話し巡礼
2007年5月19日(土)
聖地をめぐる
第348回
聖地をめぐる
2007年4月21日(土)
カメラが見つめた聖地・巡礼
第347回
カメラが見つめた聖地・巡礼
2007年3月17日(土)
描かれたアイヌの文化
第344回
描かれたアイヌの文化
2006年12月16日(土)
展示場の資料を数える
第340回
展示場の資料を数える
2006年8月19日(土)
シシの芸能 ─ 日本の獅子舞の諸相
第339回
シシの芸能 ─ 日本の獅子舞の諸相
2006年7月15日(土)
子どもと社会と博物館
第335回
子どもと社会と博物館
2006年3月18日(土)
メリー・クリスマス―ドイツの家族の祭
第332回
メリー・クリスマス―ドイツの家族の祭
2005年12月17日(土)
マダガスカル インド洋の十字路
第328回
マダガスカル インド洋の十字路
2005年8月20日(土)
現代中国社会の底力と孔孟の教え
第326回
現代中国社会の底力と孔孟の教え
2005年6月18日(土)
ペルー・アンデスの異形の織物
第323回
ペルー・アンデスの異形の織物
2005年3月19日(土)
映像と音声の力
第321回
映像と音声の力
2005年1月15日(土)
多民族NPOとNPO研究最前線
第316回
多民族NPOとNPO研究最前線
2004年8月21日(土)
「家族」からみた現代インド
第314回
「家族」からみた現代インド
2004年6月19日(土)
在日ブラジル人のエンタテインメント
第313回
在日ブラジル人のエンタテインメント
2004年5月15日(土)
中国獅子舞から見る「多みんぞくニホン」
プチ出家のすすめ─ラオスの一時僧制度
第311回
プチ出家のすすめ─ラオスの一時僧制度
2004年3月20日(土)
アフリカでアートを考える
第310回
アフリカでアートを考える
2004年2月21日(土)
アイヌ木彫の現在と未来を語る
第309回
アイヌ木彫の現在と未来を語る
2004年1月17日(土)
変動するラテンアメリカの都市
第308回
変動するラテンアメリカの都市
2003年12月20日(土)
江戸時代の乗りもの
第307回
江戸時代の乗りもの
2003年11月15日(土)
雑穀がむすぶアフリカとアジア
第306回
雑穀がむすぶアフリカとアジア
2003年10月18日(土)
昔話と家族
第305回
昔話と家族
2003年9月20日(土)
ベトナム少数民族の村落生活
第304回
ベトナム少数民族の村落生活
2003年8月16日(土)
イタリアの町に住むということ
第303回
イタリアの町に住むということ
2003年7月19日(土)
マヤ征服史
第302回
マヤ征服史
2003年6月21日(土)
ポン教研究の意味
第301回
ポン教研究の意味
2003年5月17日(土)
マンダラとはなにか
第299回
マンダラとはなにか
2003年3月15日(土)
紛争と共存の聖地エルサレム
第298回
紛争と共存の聖地エルサレム
2003年2月15日(土)
博物館改修計画から見たブータン王国
第297回
博物館改修計画から見たブータン王国
2003年1月18日(土)
日本の風呂敷文化
第296回
日本の風呂敷文化
2002年12月21日(土)
文明のアーカイブとしての博物館
第295回
文明のアーカイブとしての博物館
2002年11月16日(土)
風呂敷とポジャギ
第294回
風呂敷とポジャギ
2002年10月19日(土)
現代アフリカの紛争を考える
第293回
現代アフリカの紛争を考える
2002年9月21日(土)
語りべのかたる昔話
第291回
語りべのかたる昔話
2002年7月20日(土)
ソウルスタイル1979─2002
第290回
ソウルスタイル1979─2002
2002年6月15日(土)
アボリジ二の村と縄文文化
第287回
アボリジ二の村と縄文文化
2002年3月16日(土)
映画の誕生と民族学
第286回
映画の誕生と民族学
2002年2月16日(土)
クメール社会の鏡としての芸能
第285回
クメール社会の鏡としての芸能
2002年1月19日(土)
北前船とその航海
第282回
北前船とその航海
2001年10月20日(土)
北太平洋の先住民交易と工芸
第281回
北太平洋の先住民交易と工芸
2001年9月15日(土)
オセアニアの人と動物─乱獲と保護の歴史
アチック旅行団─ひねくれまじめな遊覧団
カンボジアの影絵芝居スバエク・トム
第267回
カンボジアの影絵芝居スバエク・トム
2000年7月15日(土)
わたしを演じる─演技と変身への願い
第264回
わたしを演じる─演技と変身への願い
2000年4月15日(土)