終了した共同研究課題一覧(2001年度以降)
共同研究(一般)
- グローバル化時代のサブスタンスの社会的布置に関する比較研究(2015.10-2020.3):松尾瑞穂
- 捕鯨と環境倫理(2016.10-2020.3):岸上伸啓
- 物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究(2016.10-2020.3):縄田浩志
- 音楽する身体間の相互作用を捉える――ミュージッキングの学際的研究(2016.10-2020.3):野澤豊一
- 現代日本における「看取り文化」の再構築に関する人類学的研究(2016.10-2020.3):浮ヶ谷幸代
- チベット仏教古派及びポン教の護符に関する記述研究(2015.10-2019.3):長野泰彦
- 驚異と怪異――想像界の比較研究(2015.10-2019.3):山中由里子
- 応援の人類学――政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌(2015.10-2019.3):丹羽典生
- 考古学の民族誌――考古学的知識の多様な形成・利用・変成過程の研究(2015.10-2019.3):ジョン・アートル
- 宇宙開発に関する文化人類学からの接近(2015.10-2019.3):岡田浩樹
- 放射線影響をめぐる「当事者性」に関する学際的研究(2015.10-2019.3):中原聖乃
- 医療者向け医療人類学教育の検討――保健医療福祉専門職との協働(2015.10-2019.3):飯田淳子
- 個−世界論――中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム(2015.10-2019.3):齋藤剛
- 確率的事象と不確実性の人類学――「リスク社会」化に抗する世界像の描出(2015.10-2019.3):市野澤潤平
- もうひとつのドメスティケーション――家畜化と栽培化に関する人類学的研究(2016.10-2019.3):卯田宗平
- 会計学と人類学の融合(2016.10-2019.3):出口正之
- 「障害」概念の再検討――触文化論に基づく「合理的配慮」の提案に向けて(2016.10-2019.3):広瀬浩二郎
- 現代「手芸」文化に関する研究(2014.10-2018.3):上羽陽子
- 近世カトリックの世界宣教と文化順応(2014.10-2018.3):齋藤晃
- 家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究――保育と介護の制度化/脱制度化を中心に(2014.10-2018.3):森明子
- 政治的分類――被支配者の視点からエスニシティと人種を再考する(2014.10-2018.3):太田好信
- 呪術的実践=知の現代的位相――他の諸実践=知との関係性に着目して(2014.10-2018.3):川田牧人
- 資源化される「歴史」――中国南部諸民族の分析から(2014.10-2018.3):長谷川清
- モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究――国立民族学博物館所蔵多田コレクションを中心に(2014.10-2018.3):是澤博昭
- 世界のビーズをめぐる人類学的研究(2016.10-2018.3):池谷和信
- 聖地の政治経済学――ユーラシア地域大国における比較研究(2013.10-2017.3):杉本良男
- 米国本土先住民の民族誌資料を用いるソースコミュニティとの協働関係構築に関する研究(2013.10-2017.3):伊藤敦規
- 表象のポリティックス――グローバル世界における先住民/少数者を焦点に(2013.10-2017.3):窪田幸子
- エージェンシーの定立と作用――コミュニケーションから構想する次世代人類学の展望(2013.10-2017.3):杉島敬志
- 宗教人類学の再創造――滲出する宗教性と現代世界(2013.10-2017.3):長谷千代子
- 東南アジアのポピュラーカルチャー――アイデンティティ、国家、グローバル化(2013.10-2017.3):福岡まどか
- 近代ヒスパニック世界における文書ネットワーク・システムの成立と展開(2013.10-2017.3):吉江貴文
- 生活用品から見たライフスタイルの近代化とその国別差異の研究(2014.10-2017.3):鏡味治也
- 明治から終戦までの北海道・樺太・千島における人類学・民族学研究と収集活動――国立民族学博物館所蔵のアイヌ、ウイルタ、ニヴフ資料の再検討(2012.10-2016.3):齋藤玲子
- アジア・オセアニアにおける海域ネットワーク社会の人類史的研究――資源利用と物質文化の時空間比較(2012.10-2016.3):小野林太郎
- 「統制」と公共性の人類学的研究――ミャンマーにおけるモノ・情報・コミュニティ(2012.10-2016.3):土佐桂子
- 映像民族誌のナラティブの革新(2013.10-2016.3):川瀬慈
- パレスチナ・ナショナリズムとシオニズムの交差点(2011.10-2015.3):菅瀬晶子
- 人の移動と身分証明の人類学(2011.10-2015.3):陳天璽
- NGO活動の現場に関する人類学的研究――グローバル支援の時代における新たな関係性への視座(2011.10-2015.3):信田敏宏
- 物質性の人類学(物性・感覚性・存在論を焦点として)(2011.10-2015.3):古谷嘉章
- ストリート・ウィズダムとローカリティの創出に関する人類学的研究(2011.10-2015.3):関根康正
- ネパールにおける「包摂」をめぐる言説と社会動態に関する比較民族誌的研究(2011.10-2015.3):名和克郎
- グローバリゼーションの中で変容する南アジア芸能の人類学的研究(2011.10-2015.3):松川恭子
- 現代の保健・医療・福祉の現場における「子どものいのち」(2011.10-2015.3):道信良子
- 音盤を通してみる声の近代――台湾・上海・日本で発売されたレコードの比較研究を中心に(2011.10-2015.3):劉麟玉
- 災害復興における在来知――無形文化の再生と記憶の継承(2012.4-2015.3):橋本裕之
- 熱帯の「狩猟採集民」に関する環境史的研究――アジア・アフリカ・南アメリカの比較から(2012.10-2015.3):池谷和信
- 贈与論再考――「贈与」・「交換」・「分配」に関する学際的比較研究(2012.10-2015.3):岸上伸啓
- 肉食行為の研究(2012.10-2015.3):野林厚志
- 触文化に関する人類学的研究――博物館を活用した"手学問"理論の構築(2012.10-2015.3):広瀬浩二郎
- 実践と感情――開発人類学の新展開(2011.10-2014.3):関根久雄
- 驚異譚にみる文化交流の諸相-中東・ヨーロッパを中心に-(2010.10-2014.3):山中由里子
- 人類学における家族研究の新たなる可能性(2010.10-2014.3):小池誠
- 日本の移民コミュニティと移民言語(2010.10-2014.3):庄司博史
- 手織機と織物の通文化的研究(2010.10-2014.3):吉本忍
- 非境界型世界の研究─中東的な人間関係のしくみ(2010.10-2014.3):堀内正樹
- 日本の「近代化」をアジア・アフリカ諸社会との比較で再検討する(2010.10-2014.3):川田順造
- 海外における人類学的日本研究の総合的分析(2010.10-2014.3):桑山敬己
- 梅棹忠夫モンゴル研究資料の学術的利用(2011.10-2014.3):小長谷有紀
- 日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930年代から1960年代まで(2010.10-2013.3):重信幸彦
- 中国における民族文化の資源化とポリティクス―南部地域を中心とした人類学・歴史学的研究(2010.10-2013.3):塚田誠之
- 映像の共有人類学-映像をわかちあうための方法と理論-(2009.10-2013.3):村尾静二
- アジア・アフリカ地域社会における〈デモクラシー〉の人類学-参加・運動・ガバナンス(2009.10-2013.3):真崎克彦
- プラント・マテリアルをめぐる価値づけと関係性(2009.10-2013.3):落合雪野
- サファリングとケアの人類学的研究(2009.10-2013.3):浮ヶ谷幸代
- オセアニアにおける独立期以降の<紛争>に関する比較民族誌的研究(2009.10-2013.3):丹羽典生
- 言語の系統関係を探る-その方法論と歴史学研究における意味-(2009.10-2013.3):菊澤律子
- 朝鮮半島北部地域の民俗文化に関する基礎的研究(2009.10-2013.3):朝倉敏夫
- 人類の移動誌:進化的視点から(2008-2011):印東道子
- ポスト社会主義以後の社会変容-比較民族誌的研究(2008-2011):佐々木史郎
- マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究(2008-2011):寺田吉孝
- 平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性(2008-2011):小田博志
- 中国における社会と文化の再構築-グローカリゼーションの視点から(2008-2011):韓敏
- ウェルビーイング(福祉)の思想とライフデザイン(2008-2011):鈴木七美
- フェアトレードの思想と実践(2008-2011):鈴木紀
- 民族学博物館における表現創出を活用した異文化理解プログラムの開発 ~多元的な場での“気づきの深化”のデザイン化~(2008-2011):西洋子
- リスクと不確実性、および未来についての人類学的研究(2008-2011):東賢太朗
- 生の複雑性をめぐる人類学的研究:「第四世界」の新たな記述にむけて(2008-2011):小田亮
- ジェンダー視点による「仕事」の文化人類学的研究(2008-2011):中谷文美
- 民俗行事における造り物の多様性(2008-2011):福原敏男
- リプロダクションと家族のオールターナティブデザイン-文化と歴史の視点から(2008-2011):松岡悦子
- 国籍とパスポートの人類学(2007-2010):陳天璽
- 地域SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を活用した新しい地域コミュニティの構築に関する研究(2007-2010):杉本星子
- キリスト教文明とナショナリズム-人類学的研究(2007-2010):杉本良男
- 民俗資料保存論の構築と素材に応じた保存処理法の開発(2007-2010):日髙真吾
- 日本人類学史の研究(2007-2010):山路勝彦
- 博物館におけるアイヌ民族とその文化の展示のあり方の再検討(2007-2010):スチュアート ヘンリ
- カナダにおける先住民芸術の歴史的展開と知的所有権問題-国立民族学博物館所蔵の北西海岸インディアンとイヌイットの版画の整理と分析を通して(2007-2010):齋藤玲子
- 「政治的アイデンティティ」とは何か?-解放運動としての先住民運動:太田好信(2007-2010)
- 捕鯨文化に関する実践人類学的研究(2008-2010):岸上伸啓
- 聖空間の経営人類学的研究(2008-2010):中牧弘允
- オーストラリア多文化主義の過去・現在・未来-共生から競生へ(2008-2010):関根政美
- 生業と生産の社会的布置(2006-2009):松井健
- ソシアル概念の再検討―ヨーロッパ人類学の問いかけ(2006-2009):森明子
- マダガスカルの文化的多様性に関する研究(2006-2009):飯田卓
- 南アジアにおける都市の人類学的研究(2006-2009):三尾稔
- 東アジア・東南アジア地域におけるコミュニティの政治人類学(2006-2009):平井京之介
- 民族文化資源の生成と変貌-華南地域を中心とした人類学・歴史学的研究(2006-2009):武内房司
- アラブ世界における音文化のしくみ(2006-2009):堀内正樹
- 社会主義的近代化の経験に関する歴史人類学的研究(2006-2009):小長谷有紀
- 脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究(2006-2009):柄木田康之
- マオイスト運動の台頭と変動するネパール(2006-2009):南真木人
- 小・中学校、高等学校の国際理解教育の理論と実践に関する研究(2006-2009):阿久津昌三
- 国立民族学博物館所蔵の琉球資料の研究(2007-2009):佐々木利和
- 知識と行為の相互関係からみる呪術的諸実践(2007-2009):白川千尋
- 日本における移民言語の基礎的研究(2007-2009):庄司博史
- アイヌ語を中心とする国立民族学博物館所蔵北方諸言語音声資料の分析(2007-2009):中川裕
- 世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究:中村渉(2006-2008)
- 人類学における韓国研究の再検討-日韓の新しい研究協力関係の構築(2006-2008):朝倉敏夫
- ポストモダニズム時代における市民参加とグローバリズム:日本そしてアジア(2006-2008):出口正之
- 伝統芸能の映像記録の可能性と課題(2005-2008):福岡正太
- 『夷酋列像』の文化人類学的研究(2005-2008):大塚和義
- ヘリテージ(遺産)の所有と利用に関する観光文明学的研究(2005-2008):西山徳明
- 家の人類学-新たなる親族研究に向けて(2005-2008):小池誠
- 地球環境史の構築に関する人類学的研究(2005-2007):池谷和信
- 開発と先住民族(2005-2007):岸上伸啓
- 沿岸水域利用社会の変容:海洋環境保全と参加型開発(2004-2006):松本博之
- 展示という語りの多様性と政治性に関する研究(2004-2007):川口幸也
- 国立民族学博物館所蔵資料の総合的保存管理:システム構築にむけての基礎的研究(2004-2007):園田直子
- 「先住民」とはだれか?-先住民族イデオロギーの潜勢的/顕在的形態とその社会歴史的背景に関する研究(2004-2007):窪田幸子
- ポスト社会主義における民族学的知識の位相と効用:制度としての人類学の多元性解明にむけて(2004-2007):高倉浩樹
- 多元的共生空間の創成に関する研究(2004-2007):横山廣子
- 「思い出」はどこにいくのか?:ユビキタス社会の物と家庭にかんする研究(2004-2007):佐藤浩司
- 開発援助の人類学的評価法(2004-2007):鈴木紀
- 災害に関する人類学的研究(2004-2007):林勲男
- テクスト学の構築に向けて(2004-2007):齋藤晃
- 人類学における比較研究の再構築に向かって(2004-2007):出口顯
- グローバル化がもたらす保健システムの変貌(2004-2007):池田光穂
- 健康・医療・身体・生殖に関する医療人類学の応用学的研究(2004-2006):波平惠美子
- ストリートの人類学(2004-2006):関根康正
- 会社神話の経営人類学(2005-2006):日置弘一郎
- ジャワ更紗を基軸としたテキスタイルのグローバル化に関する人類学的研究(2005-2006):吉本忍
- 日本の文化人類学教育における「知」の再検討(2004-2006):岡田浩樹
- ドメスティケーションの民族生物学的研究(2004-2006):山本紀夫
- 中国の社会変化と再構築-革命の実践と表象を中心に(2004-2006):韓敏
- インカ帝国再考:「帝国」概念の解体と帝国像の受容過程に関する研究(2004-2006):関雄二
- 運動の現場における知の再編(2004-2006):宇田川妙子
- インドネシアにおける「近代」の咀嚼(2004-2006):鏡味治也
- 韓国社会:グローバル化の中の諸局面(2003-2005):朝倉敏夫
- 中国における民族表象のポリティクス-南部地域を中心とした人類学・歴史学的研究(2003-2005):塚田誠之
- 音楽と身体に関する民族美学的研究(2003-2005):山田陽一
- モンゴル高原における環境保全型経済の構築(2003-2005):小長谷有紀
- 口頭伝承と文字文化-日本の民俗社会における知識と情報の伝承-(2003-2005):笹原亮二
- 国立民族学博物館を活用した異文化理解教育のプログラム開発(2003-2005):森茂岳雄
- 環日本海文化に関する人類学的研究:その環境、資源、交易をめぐって(2003-2004):大塚和義
- 会社文化と宗教文化の経営人類学的研究(2003-2004):中牧弘允
- 日本コロムビアの「外地」録音に関するディスコグラフィー的研究(2003-2004):細川周平
- 在日外国人と日本社会の多民族化(2003-2004):庄司博史
- 西部太平洋島嶼民の居住戦略:資源利用と外界接触(2002-2004):印東道子
- ポストコロニアル・アフリカ:その動態と課題(2002-2004):竹沢尚一郎
- 文化遺産管理とツーリズムに関する研究(2002-2004):西山徳明
- 世界における「白人」の構造化(2002-2004):藤川隆男
- モノに見る生活文化とその時代に関する研究-国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションを通して(2002-2004)横川公子
- ジェサップ北太平洋調査を追試する(1902-2002)─極東シベリア-北米大陸先住諸民族の文化変容─(2002-2004)谷本一之
- 人類学的知識の使われ方・使い方-医療・開発・教育(2002-2004):田村克己
- 宗教行為の分析に関する諸概念の研究(2003):立川武蔵
- 国立民族学博物館所蔵資料の保存対策(2002-2003):園田直子
- 先住民による水産資源の分配と商業流通(2002-2003):岸上伸啓
- イスラーム世界の音文化と表演文化の研究 ─ インターアーツ理論による ─(2002):水野信男
- 時間的枠組みと多元的共生社会に関する研究(2001-2003):横山廣子
- アラビアン・ナイトの比較文明学─ 共鳴する東洋と西洋(2001-2003):西尾哲夫
- 「伝統」の表象とジェンダー(2001-2003):池田忍
- キリスト教と「文明化」の人類学的研究(2001-2003):杉本良男
- アチック・ミューゼアム・コレクションの形成過程に関する研究(2001-2003):近藤雅樹
- ジェンダー/セクシュアリティと多文化主義(2001-2003):宇田川妙子
- 昔話と家族(2001-2003):江口一久
- 会社文化のグローバル化に関する人類学的研究(2001-2002):中牧弘允
- マンダラの構造と機能(2001-2002):立川武蔵
- モンゴル遊牧システムにおける維持可能メカニズムの解明(2001-2002):小長谷有紀
- 柳宗悦と民芸運動の研究(2001-2002):熊倉功夫
- ラテンアメリカ社会文化システム再考(2001-2002):木村秀雄
- 韓国現代生活文化の基礎的研究(2001-2002):朝倉敏夫
- 中国における民族表象の人類学・歴史学的研究-南部地域を中心とした整理と分析(2000-2002):長谷川清
- 東地中海地域における文化的資源と共生の様態(2000-2002):野村雅一
- ポスト「新秩序体制」インドネシアにおける地方的アイデンティティの人類学的研究(2000-2002):中村潔
- 電子博物館の展示企画(2000-2002):杉田繁治
- 周極地域のエスニシィティとアイデンティティに関する研究(2000-2002):煎本孝
- アジアにおける環境保全と生態史の人類学的研究(2000-2002):池谷和信
- 南アジア音楽・芸能研究の再検討(2000-2001):寺田吉孝
- 日本の多言語化現象についての総合的研究(2000-2001):庄司博史
- マイホームのパースペクティブ-空間のあらたな共有性へ向けて(2000-2001):佐藤浩司
- アボリジニ社会とオーストラリア行政の関係史(2000-2001):久保正敏
- 紛争の政治化と軍事化(1999-2001):松田素二
- 先住民による海洋資源利用と管理(1999-2001):岸上伸啓
- 北太平洋における先住民の経済システムとその変容過程(1999-2001):大塚和義
- 自律的観光の総合的研究(1999-2001):石森秀三
- 地球環境問題に関する応用人類学的研究(1999-2001):池谷和信